ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8890000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

猿投山(愛知の人気の山に登ってみた)

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
14.0km
登り
670m
下り
672m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
1:04
合計
4:35
距離 14.0km 登り 670m 下り 672m
9:28
9:29
11
9:40
9:41
6
9:47
9:48
3
10:09
10:10
2
10:12
10:13
4
10:17
10:18
5
10:23
10:27
11
10:42
5
10:47
35
11:22
11:49
6
12:08
12:14
5
12:19
12:21
7
12:28
12:29
8
12:37
12:38
4
12:42
12:43
11
12:54
13:01
6
13:18
8
13:26
10
13:36
10
13:46
13:53
0
13:53
ゴール地点
天候 終日曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
🚞公共交通機関アクセス
(往路)
名古屋着7:12(始発新幹線のぞみ6号)
名古屋7:23-鶴舞7:29 (JR中央本線)
鶴舞7:45-上豊田8:22(地下鉄-名鉄直通)
上豊田8:56-猿投神社前9:13(とよたおいでんバス)

(復路)
猿投神社前14:00発/15:30発

🚐車アクセス
猿投神社のすぐ先に登山者駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
全体的に良く整備されている。危険箇所なし
・猿投神社〜登山口
 :舗装された林道歩き。たまに車が通るので注意

・登山口〜東の宮入口(鳥居)
 :ほぼ階段の登山道

・東の宮入口〜東の宮
 :石段の階段をひたすら登る
  途中大岩展望台から眺望

・東の宮〜猿投山山頂
 :樹林帯。若干斜度は下がる

・カエル岩〜御船岩
 :道が分かりにくくピンテもない。
  王道ルートをそれて人が一気に減る

・御船岩〜西の宮
 :歩きやすい登山道。斜度も下がる

・西の宮〜西の宮入口(鳥居)
 :ひたすら石段を下る

・西の宮入口〜血洗の滝
 :舗装された林道を進み分岐を山頂方面へ少し進むとある
  車進入禁止のゲートをまたぐ

・血洗の池分岐〜七滝遊歩道入口
 :舗装された林道歩き

・七滝遊歩道出口〜入口
 :林道に並行する沢沿いの遊歩道で良く整備されている。
  階段のアップダウンがあるが歩きやすい

・七滝遊歩道入口〜広沢神社
 :再び舗装道を歩く

・広沢神社〜猿投神社前バス停
 :里山の畦道歩き。フラット
その他周辺情報 ♨️温泉♨️
猿投温泉
https://sanageonsen.p-castle.co.jp/kinsenyu/


🍴グルメ🍴
猿投神社周辺
https://www.tripadvisor.jp/RestaurantsNear-g1019661-d7679237-Sanage_Shrine-Toyota_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html

豊橋駅
 「スパゲッティ亭チャオ」 豊橋駅前店
 あんかけスパゲッティの老舗
3連休2日目は始発電車を乗り継いで名鉄「上豊田」駅からバスで「猿投神社前」に9:13到着
2025年11月02日 08:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
11/2 8:43
3連休2日目は始発電車を乗り継いで名鉄「上豊田」駅からバスで「猿投神社前」に9:13到着
猿投神社の参道を歩き
2025年11月02日 09:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
11/2 9:18
猿投神社の参道を歩き
舗装された林道を歩く。ここもクマが出るのね。
林道はたまに車も通るのでこちらも注意
2025年11月02日 09:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
11/2 9:31
舗装された林道を歩く。ここもクマが出るのね。
林道はたまに車も通るのでこちらも注意
トロミル水車をスローシャッターで。いつも以上に回ってます
2025年11月02日 09:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
11/2 9:41
トロミル水車をスローシャッターで。いつも以上に回ってます
林道をしばらく進みここが登山口
2025年11月02日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
11/2 9:49
林道をしばらく進みここが登山口
すぐに御門杉
2025年11月02日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
11/2 9:50
すぐに御門杉
登山道は整備されていて歩きやすい。
さすが人気の山だけあり人もたくさん
2025年11月02日 09:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
11/2 9:52
登山道は整備されていて歩きやすい。
さすが人気の山だけあり人もたくさん
階段をしばらく登ると大岩展望台
2025年11月02日 10:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
11/2 10:16
階段をしばらく登ると大岩展望台
素晴らしい眺望が拡がる
2025年11月02日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
11/2 10:17
素晴らしい眺望が拡がる
さらに登ると東の宮入口の鳥居。すぐそこに🚻あり
2025年11月02日 10:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
11/2 10:24
さらに登ると東の宮入口の鳥居。すぐそこに🚻あり
長い石段を登っていくと東の宮。さらに進む
2025年11月02日 10:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
11/2 10:41
長い石段を登っていくと東の宮。さらに進む
途中で中央アルプスと南アルプスの眺望ポイントがあるがこの日は見えず
2025年11月02日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
11/2 10:47
途中で中央アルプスと南アルプスの眺望ポイントがあるがこの日は見えず
すぐに山頂到着。さすが人気の山!賑わっている
2025年11月02日 10:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
11/2 10:55
すぐに山頂到着。さすが人気の山!賑わっている
関東の高尾山、関西の金剛山、愛知の猿投山といったところか
2025年11月02日 10:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
36
11/2 10:56
関東の高尾山、関西の金剛山、愛知の猿投山といったところか
在庫をかかえたドライフーズを消費。
なかなかいける♪チーズリゾット
2025年11月02日 11:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
26
11/2 11:02
在庫をかかえたドライフーズを消費。
なかなかいける♪チーズリゾット
デザートは前日調達した栗大福💛
珈琲と戴く。
2025年11月02日 11:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
26
11/2 11:24
デザートは前日調達した栗大福💛
珈琲と戴く。
山頂からも伊吹山、白山、御嶽が見える様だがこの日は御覧の通り。満足したので下山開始。
2025年11月02日 11:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
11/2 11:42
山頂からも伊吹山、白山、御嶽が見える様だがこの日は御覧の通り。満足したので下山開始。
行きは見逃したカエル石。目と口かかなければ分からない(笑)
下りはここから西の宮経由で下る
2025年11月02日 11:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
11/2 11:57
行きは見逃したカエル石。目と口かかなければ分からない(笑)
下りはここから西の宮経由で下る
御船岩までは不明瞭な登山道で人もめっきり減る。
御船岩からは歩きやすい道
2025年11月02日 12:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
11/2 12:08
御船岩までは不明瞭な登山道で人もめっきり減る。
御船岩からは歩きやすい道
西の宮。ここから石段を下る
2025年11月02日 12:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
11/2 12:22
西の宮。ここから石段を下る
石段を下りきると西の宮入口の鳥居
2025年11月02日 12:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
11/2 12:28
石段を下りきると西の宮入口の鳥居
ここから猿投七滝経由で下る
2025年11月02日 12:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
11/2 12:28
ここから猿投七滝経由で下る
まずは「血洗いの滝」滝シャーで
2025年11月02日 12:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
11/2 12:37
まずは「血洗いの滝」滝シャーで
「二ツ釜の滝」
2025年11月02日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
11/2 12:42
「二ツ釜の滝」
七滝遊歩道に入ると滝のオンパレード。
「乙女の滝」だけアップ。他の4滝は上げるほどでは…
2025年11月02日 12:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
11/2 12:59
七滝遊歩道に入ると滝のオンパレード。
「乙女の滝」だけアップ。他の4滝は上げるほどでは…
遊歩道はなかなか雰囲気がある道。
最後に国の天然記念物の球状花崗岩があるが大きさが4〜8cmとのことでフェンスもあり肉眼では確認できず
2025年11月02日 13:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
11/2 13:00
遊歩道はなかなか雰囲気がある道。
最後に国の天然記念物の球状花崗岩があるが大きさが4〜8cmとのことでフェンスもあり肉眼では確認できず
舗装道に戻りバス停まで。途中箱罠がありクマ用?と思い覗くがイノシシ、鹿、猿用でした。クマ用はもっと頑丈なんだろう
2025年11月02日 13:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
11/2 13:34
舗装道に戻りバス停まで。途中箱罠がありクマ用?と思い覗くがイノシシ、鹿、猿用でした。クマ用はもっと頑丈なんだろう
下山後は豊橋まで移動してお疲れ様のアレ。
名古屋ご当地グルメの「あんかけスパ」を老舗のスパゲッティ亭チャオで美味しく戴いて〆
愛知県の人気の山を存分に楽しんだ1日でした。
2025年11月02日 18:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
40
11/2 18:00
下山後は豊橋まで移動してお疲れ様のアレ。
名古屋ご当地グルメの「あんかけスパ」を老舗のスパゲッティ亭チャオで美味しく戴いて〆
愛知県の人気の山を存分に楽しんだ1日でした。
撮れ高もなかったのでオマケで前日撮った野鳥写真。
神戸の公園で「ヤマガラ」
2025年11月01日 08:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
39
11/1 8:22
撮れ高もなかったのでオマケで前日撮った野鳥写真。
神戸の公園で「ヤマガラ」
植物園に移動して「ムギマキ」のラストチャンスを狙うが見飽きた「キビタキ」♀。尻尾をピンッ!
2025年11月01日 09:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
46
11/1 9:58
植物園に移動して「ムギマキ」のラストチャンスを狙うが見飽きた「キビタキ」♀。尻尾をピンッ!
ポイントを移動すると「ムギマキ」♀が出現。1度目のチャンスは飛んでしまいこれしか撮れず
2025年11月01日 10:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
38
11/1 10:33
ポイントを移動すると「ムギマキ」♀が出現。1度目のチャンスは飛んでしまいこれしか撮れず
実を狙ってホバリングしてきたのは「サメビタキ」
2025年11月01日 10:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
55
11/1 10:47
実を狙ってホバリングしてきたのは「サメビタキ」
「コサメビタキ」は良く見るが「サメビタキ」は初見。
体の模様は「エゾビタキ」に似てるが、嘴の下は「コサメビタキ」同様オレンジが目立つ
2025年11月01日 10:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
44
11/1 10:55
「コサメビタキ」は良く見るが「サメビタキ」は初見。
体の模様は「エゾビタキ」に似てるが、嘴の下は「コサメビタキ」同様オレンジが目立つ
ゴイゴイスー(笑)
2025年11月01日 11:15撮影 by  Canon EOS R7, Canon
27
11/1 11:15
ゴイゴイスー(笑)
何度もやってきて楽しませてくれました
2025年11月01日 11:16撮影 by  Canon EOS R7, Canon
36
11/1 11:16
何度もやってきて楽しませてくれました
2度目の登場「ムギマキ」♀
今年は証拠写真のみでした
2025年11月01日 11:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
37
11/1 11:38
2度目の登場「ムギマキ」♀
今年は証拠写真のみでした
近所の公園に移動して「エナガ」で終了
秋の渡りのシーズンも終了して冬鳥のシーズンに入っていきます
2025年11月01日 14:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
41
11/1 14:33
近所の公園に移動して「エナガ」で終了
秋の渡りのシーズンも終了して冬鳥のシーズンに入っていきます

感想

3連休は日本海側は天気が悪く、太平洋側は比較的良い。
11/2-3は愛知県の人気の山「猿投山」と新日本百名山の「鳳来寺山」を計画しており、天気もまずまずだったので予定通りアタックしてきた。

初回は愛知県の人気の山「猿投山」
「猿投山」は以前愛知県最高峰の「茶臼山」に登ったついでで登る計画にしていたが、時間切れで断念していた。
ヤマレコにも良く上がる山で関東の「高尾山」、関西の「金剛山」と同様地元に愛される山なので一度登ってみたかった。

始発電車で登山口の猿投神社前に9時過ぎに到着できるため初日は始発移動で下山後豊橋まで移動して一泊。翌朝「鳳来寺山」で計画。

予定通り始発で「猿投神社前」バス停に9時過ぎに到着。
登り始めるがさすが人気の山だけあってハイカーがたくさん。
登山道も良く整備されておりここでも人気の山であることがうかがえる。
眺望は途中の大岩展望台と山頂くらいしかないが、非常に歩きやすくサクッと登れる感じでやはり「高尾山」や「金剛山」と似た様なイメージを受けた。

下山は別のルートで西の宮経由猿投七滝で下ったが、こちらは王道から外れるのか人がガクンと減る。
しかしながら七滝の遊歩道も雰囲気が良く、バスの時間もあり足早に通り過ぎてしまったが、時間があればゆっくり散策したい道。
猿投山を存分に楽しんだ。

下山後は豊橋に移動してこれも一度食べてみたかった「あんかけスパゲッティ」を堪能。もともと愛知県出身だが、昔は今ほど有名ではなく自身食べるのは初だった。
鉄板の熱々スパゲッティは美味でぜひリピートしたい味だった。

10/11以来3週間振りの登山となったが、登りではふくらはぎに張りが出てそのうち気にならなくなり普通に歩いていたが、下山後バスに乗り駅で降りると左のふくらはぎが痛くびっこを引く状態。
翌日も距離があるので湿布を購入して貼って就寝。次の日は登れたのか?
↓編集中

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら