猿投山(愛知の人気の山に登ってみた)

- GPS
- 04:36
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 670m
- 下り
- 672m
コースタイム
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:35
| 天候 | 終日曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(往路) 名古屋着7:12(始発新幹線のぞみ6号) 名古屋7:23-鶴舞7:29 (JR中央本線) 鶴舞7:45-上豊田8:22(地下鉄-名鉄直通) 上豊田8:56-猿投神社前9:13(とよたおいでんバス) (復路) 猿投神社前14:00発/15:30発 🚐車アクセス 猿投神社のすぐ先に登山者駐車場あり |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に良く整備されている。危険箇所なし ・猿投神社〜登山口 :舗装された林道歩き。たまに車が通るので注意 ・登山口〜東の宮入口(鳥居) :ほぼ階段の登山道 ・東の宮入口〜東の宮 :石段の階段をひたすら登る 途中大岩展望台から眺望 ・東の宮〜猿投山山頂 :樹林帯。若干斜度は下がる ・カエル岩〜御船岩 :道が分かりにくくピンテもない。 王道ルートをそれて人が一気に減る ・御船岩〜西の宮 :歩きやすい登山道。斜度も下がる ・西の宮〜西の宮入口(鳥居) :ひたすら石段を下る ・西の宮入口〜血洗の滝 :舗装された林道を進み分岐を山頂方面へ少し進むとある 車進入禁止のゲートをまたぐ ・血洗の池分岐〜七滝遊歩道入口 :舗装された林道歩き ・七滝遊歩道出口〜入口 :林道に並行する沢沿いの遊歩道で良く整備されている。 階段のアップダウンがあるが歩きやすい ・七滝遊歩道入口〜広沢神社 :再び舗装道を歩く ・広沢神社〜猿投神社前バス停 :里山の畦道歩き。フラット |
| その他周辺情報 | ♨️温泉♨️ 猿投温泉 https://sanageonsen.p-castle.co.jp/kinsenyu/ 🍴グルメ🍴 猿投神社周辺 https://www.tripadvisor.jp/RestaurantsNear-g1019661-d7679237-Sanage_Shrine-Toyota_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html 豊橋駅 「スパゲッティ亭チャオ」 豊橋駅前店 あんかけスパゲッティの老舗 |
写真
感想
3連休は日本海側は天気が悪く、太平洋側は比較的良い。
11/2-3は愛知県の人気の山「猿投山」と新日本百名山の「鳳来寺山」を計画しており、天気もまずまずだったので予定通りアタックしてきた。
初回は愛知県の人気の山「猿投山」
「猿投山」は以前愛知県最高峰の「茶臼山」に登ったついでで登る計画にしていたが、時間切れで断念していた。
ヤマレコにも良く上がる山で関東の「高尾山」、関西の「金剛山」と同様地元に愛される山なので一度登ってみたかった。
始発電車で登山口の猿投神社前に9時過ぎに到着できるため初日は始発移動で下山後豊橋まで移動して一泊。翌朝「鳳来寺山」で計画。
予定通り始発で「猿投神社前」バス停に9時過ぎに到着。
登り始めるがさすが人気の山だけあってハイカーがたくさん。
登山道も良く整備されておりここでも人気の山であることがうかがえる。
眺望は途中の大岩展望台と山頂くらいしかないが、非常に歩きやすくサクッと登れる感じでやはり「高尾山」や「金剛山」と似た様なイメージを受けた。
下山は別のルートで西の宮経由猿投七滝で下ったが、こちらは王道から外れるのか人がガクンと減る。
しかしながら七滝の遊歩道も雰囲気が良く、バスの時間もあり足早に通り過ぎてしまったが、時間があればゆっくり散策したい道。
猿投山を存分に楽しんだ。
下山後は豊橋に移動してこれも一度食べてみたかった「あんかけスパゲッティ」を堪能。もともと愛知県出身だが、昔は今ほど有名ではなく自身食べるのは初だった。
鉄板の熱々スパゲッティは美味でぜひリピートしたい味だった。
10/11以来3週間振りの登山となったが、登りではふくらはぎに張りが出てそのうち気にならなくなり普通に歩いていたが、下山後バスに乗り駅で降りると左のふくらはぎが痛くびっこを引く状態。
翌日も距離があるので湿布を購入して貼って就寝。次の日は登れたのか?
↓編集中
Gen★chan











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する