記録ID: 8890812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
陰陽分水嶺(鷹ノ巣山〜西八幡原〜ヒノキ谷源頭)
2025年11月02日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:02
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,188m
コースタイム
| 天候 | 曇り時々雨(気温 終日10度以下) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
完全バリエーション。ロードを除く主稜線は9割方ササ または 灌木ヤブ。踏み跡はほぼ無し。大半は胸丈程度で体感レベル2〜3.5程度。木束峠以西の伐採地前後は密度が濃くレベル4を感じた。地図(GPS)はこまめに見ていないと思ってもない枝尾根に引き込まれる。ヤブで先が見通せないため、クマとの鉢合わせに注意を払う必要もあり、なんやかんやで歩行タイムは一般ルートの倍見る必要あり。 今回はソロだったためクマ対策に力点を置いた。鈴は種類の異なるものを3つとラジオ, ホイッスル, クマスプレーを携行したがラジオは鳴らさず。返ってむなしいので(笑)その他、ヘルメット着用。これはヤブ漕ぎの頭部保護に思いの外役立った。 |
写真
見覚えのある主稜線に達した。
前回来た時、分水嶺を歩いている意識は無かった。
ですので、当時の軌跡を眺めてみたら、傍示峠前後、分水嶺を忠実に歩いていないことに今更気が付いた😅
https://yamap.com/activities/3822085
前回来た時、分水嶺を歩いている意識は無かった。
ですので、当時の軌跡を眺めてみたら、傍示峠前後、分水嶺を忠実に歩いていないことに今更気が付いた😅
https://yamap.com/activities/3822085
後方を振り返ったところ。高度は楽に稼げたが北面に引っ張られてしまった。法面が急傾斜で主稜線に這い上がる場所がない💦この後、南下しなくてはならならいため、意を決してレベル4の灌木+ササに強引に突っ込む
一番高い所に来てGPSを見ると手前の肩から東進するのが正解と分かり戻る。この高みが「生山頭(なまやまのかしら)」だったのことは後で知ることに・・・お刺身さんが書いたプレートには気付かず残念!(写真は肩分岐点ピンクテープ)
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ニッカ―ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
帽子
予備靴ひも
ザック
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
スマホ
時計
タオル
カメラ
脛ガード
財布
熊スプレー
熊鈴
ヘルメット
|
|---|
感想
広島県内陰陽分水嶺は、阿佐山以東、鳥取県境までは完歩した一方、広島県境稜線と重なる以西エリアにおいては未踏区間が残っている。
今回そこを埋めるべく鷹ノ巣山⇒高岳までを繋ぐ計画で訪れた。早朝からそぼ降る冷たい雨に躊躇したものの午後からの回復に期待を託し出発。
鷹巣への取付き早々から濡れたササ漕ぎで全身ぐっしょり。結局天候は回復せず最後まで濡れ漕ぎを強いられ、これまで幾多の分水嶺の中でもトップレベルの緊張と苦難の歩行となった。
判断ポイントの木束峠到着時点で雨風が強まってきた。この先踏み込むとエスケイプ区間も限られるため迷ったが、これまでの経験値からなんとかなりそうと判断し進む。
出だし早々伐採地で北部展望を楽しめた半面、陽当たり良好なためか背丈のヤブに阻まれ前進できない状況に陥る。たまらず作業道に逃れたが結果的に楽になったかどうか…クマとの出会いがしらの遭遇のみならず、時間を気にしながら進むのはつるべ落としの秋ならでは。
時間切れでヒノキ谷源頭部からのエスケイプとなったが、原生の樹林に包まれ交感をかわしながら過ごした時間、久しぶりに満足度の高い山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
琵琶法師










逆回りなら笹漕ぎ密度の濃い西側エリアをクリアすれば、東側が残ってもエスケープしやすいので幾分お気楽だと思ったんですが、そう行っちゃいましたか。。
次回ヒノキ谷林道合流点をもう一度使うのはイヤな感じですね😂
しかしまあ積雪期の記憶と比べたら、難儀なルートだなコリャ😅
写っている笹が全部覆い隠されるって素晴らしいんだな✨と思いました😆
それにしてもクマ対策の一番左の鈴が豪華🔔
こんなのありましたっけ?
天候が思わしくない中、30キロもお疲れ様でした👏👏
konokelllさんの2回のレポは拝読してましたがさすがにヤブ濃淡までは読み解けませんでした〜😆
ヒノキ谷リピート、好き好んでやることじゃありませんが解明できた分、次回高岳スタートで終盤に持ってきた際の安心感は大きい☝せめて旧羅漢までは開通させておきたいですからね😊
クマ鈴ですが3種の音色が共鳴しているだけで安心だったりします。気休めかもしれませんが🤣🤣🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する