ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8891538
全員に公開
ハイキング
関東

わんこ追っかけて、渡良瀬遊水地。

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
天候 曇り、ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「渡良瀬遊水地湿地資料館」に併設の湿地園は、目の前が駐車場なので車は横付けできます。谷中村史跡ゾーンにある「体験活動センターわたらせ」は土日でも人が常駐しており、開花状況や野鳥の飛来状況を確認できます。(車は隣接地にかなり広い駐車場あり)遊水地内の自生地は、路肩の駐車スペース等に車を置いて観察することになります。周辺のアクセス道含めてすれ違いのできない細い道を通る場合もあります。
コース状況/
危険箇所等
(花)おおかた終わっています。イヌセンブリはまだ蕾が多くありましたが、今年は全体的に少なめです。サクラタデは咲き始め。タヌキマメは資料館の湿地園に辛うじて残っているだけで、固有種のワタラセツリフネソウは完全に終了していました。なお、イヌセンブリはあるところにはあるようですが、体験センターで教えてもらった場所に行ってみたものの藪が深く探索は断念しました。
(野鳥)先月下旬から順次飛来してきているようで、チュウヒ、ハイイロチュウヒも1週間前くらいから現れている模様。バズーカ抱えたバーダーさんは多数歩いていました。
(有害動物)猪が居ます。藪の中でがさがさ音がしたり、突然足下から何かが凄い勢いで逃げていったりもします。そしてなんと熊の目撃情報もあり、念のため注意しましょう。
その他周辺情報 資料館の近くには、人気ラーメン店の「青竹手打ち佐野ラーメン麺屋てつ」や、普通の民家がカフェになっている「小屋カフェG-conchi (じーこんち)」があります。ラーメン店は混むので時間を見計らって訪れて見るとよいかも。カフェはランチもあり、平日は休みの日もあるようなので調べてから行くことをオススメします。
家庭の事情で怠惰に過ぎていった10月のある日、無性にカレーが食べたくなり玉村町かれぇ工房へ
2025年10月18日 11:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
10/18 11:30
家庭の事情で怠惰に過ぎていった10月のある日、無性にカレーが食べたくなり玉村町かれぇ工房へ
黒板に書かれていた本日のおすすめカレー、野菜たっぷりでヘルシーです
2025年10月18日 11:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
66
10/18 11:37
黒板に書かれていた本日のおすすめカレー、野菜たっぷりでヘルシーです
あっという間に咲き香り、あっという間に散っていった我が家のキンモクセイの花
2025年10月18日 12:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
10/18 12:27
あっという間に咲き香り、あっという間に散っていった我が家のキンモクセイの花
圧力釜を導入したので試しに作ってみたシチュー、牛スネ肉は普通の鍋なら3時間半煮込んでいるので、圧力釜でも30分くらいは必要だろうとしっかり煮込んで後から野菜を投下
2025年10月18日 19:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
58
10/18 19:03
圧力釜を導入したので試しに作ってみたシチュー、牛スネ肉は普通の鍋なら3時間半煮込んでいるので、圧力釜でも30分くらいは必要だろうとしっかり煮込んで後から野菜を投下
結局肉はドロドロとなり初回は大失敗(汗)玉村町にある「天然酵母パンSmile mom」で調達したパンはおいしかったです
2025年10月18日 19:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
61
10/18 19:21
結局肉はドロドロとなり初回は大失敗(汗)玉村町にある「天然酵母パンSmile mom」で調達したパンはおいしかったです
月は改まり渡良瀬遊水地、まずはサクラタデからスタートです
2025年11月02日 13:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
57
11/2 13:55
月は改まり渡良瀬遊水地、まずはサクラタデからスタートです
探していたイヌセンブリは見つからず、ボーズで帰るのかと思ったら草むらに一輪
2025年11月02日 14:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
37
11/2 14:12
探していたイヌセンブリは見つからず、ボーズで帰るのかと思ったら草むらに一輪
よく見ると茂みのなかにポツポツと咲いているのがありました
2025年11月02日 14:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
49
11/2 14:12
よく見ると茂みのなかにポツポツと咲いているのがありました
この花は2年草、今年は(ここでは)外れ年だったようです
2025年11月02日 14:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
34
11/2 14:13
この花は2年草、今年は(ここでは)外れ年だったようです
今にもイノシシが出てきそうな茂み、ここは踏み跡しっかりしてますが、後で教わって尋ねてみた自生地は獣道がトンネル状で見た途端に諦めました
2025年11月02日 14:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
35
11/2 14:15
今にもイノシシが出てきそうな茂み、ここは踏み跡しっかりしてますが、後で教わって尋ねてみた自生地は獣道がトンネル状で見た途端に諦めました
日差しも戻ってきて本日の一番(^^)
2025年11月02日 14:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
87
11/2 14:21
日差しも戻ってきて本日の一番(^^)
自然が相手じゃ仕方がないよね
2025年11月02日 14:27撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
46
11/2 14:27
自然が相手じゃ仕方がないよね
と思いつつ、車で移動し立ち寄ってみた湿地資料館の湿地園、なんとこちらのほうはそれなりに見応えあり
2025年11月02日 14:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
56
11/2 14:52
と思いつつ、車で移動し立ち寄ってみた湿地資料館の湿地園、なんとこちらのほうはそれなりに見応えあり
プランターでも人の手が入ったほうが植物にとってラクチンなのか、花たちに聞いてみたい感じ
2025年11月02日 14:53撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
57
11/2 14:53
プランターでも人の手が入ったほうが植物にとってラクチンなのか、花たちに聞いてみたい感じ
タヌキマメは辛うじて数輪、体験活動センターわたらせの前にもありますが、そちらは完全終了でした
2025年11月02日 14:53撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
65
11/2 14:53
タヌキマメは辛うじて数輪、体験活動センターわたらせの前にもありますが、そちらは完全終了でした
タコノアシはカリカリのげそ揚げみたいになっていました(笑)
2025年11月02日 14:54撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
39
11/2 14:54
タコノアシはカリカリのげそ揚げみたいになっていました(笑)
ミズトラノオもドライフラワー状態、同じ所にあるはずのミズアオイは姿形もありませんでした
2025年11月02日 14:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
43
11/2 14:55
ミズトラノオもドライフラワー状態、同じ所にあるはずのミズアオイは姿形もありませんでした
車で移動し体験活動センターわたらせ、いろんな花があることになっていますがほぼ見当たらず
2025年11月02日 15:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
11/2 15:06
車で移動し体験活動センターわたらせ、いろんな花があることになっていますがほぼ見当たらず
マイヅルナンテンショウは完熟していました
2025年11月02日 15:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
48
11/2 15:17
マイヅルナンテンショウは完熟していました
終盤のフジバカマで本日の軽ハイクは終わり、この後車で移動しセンターで教えたもらったイヌセンブリ自生地に行ってみましたが藪が深く探索は断念しました
2025年11月02日 15:19撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
53
11/2 15:19
終盤のフジバカマで本日の軽ハイクは終わり、この後車で移動しセンターで教えたもらったイヌセンブリ自生地に行ってみましたが藪が深く探索は断念しました

感想

ジョウビタキの甲高い鳴き声が聞こえる季節になりました。一気に涼しく、というか朝晩は寒いくらいになり、麓から見上げる赤城山はその名のとおり上半分が赤く色づいてきました。谷川岳や上州武尊山からは初冠雪の便りも届き、季節は移ろいます。

平日はいい感じの秋晴れのこともあるのに、週末になると崩れる天気。あちこちで熊も大暴れしているし、高齢の両親も相次いで入院。気がついたら山はすっかり疎遠になっていました。山の歩き方はもちろん、平地歩きの感覚も忘れてしまいそうです。

ということで、退院した年寄りの様子も落ち着いてきたようなので、久しぶりに晩秋の花を探して渡良瀬遊水地を歩いてきました。目当てはイヌセンブリ、今年の猛暑を考えるとちょうどいいタイミングだろうと、意気揚々と自生地へと向かいました。

ところがどうしたことか、いつもの場所にいつもの花がありません。サクラタデもあるにはあるけど小振りだし、猛暑で花期が遅れているのか。片道1,620円も高速代掛かったのに坊主はないだろうと探すこと二往復、ようやく茂みに花を見つけました。

青みを帯びた花弁に縮れた毛、まさに見たかった花です。本家のセンブリやムラサキセンブリのような華やかさはありませんが、種の付き具合もセンブリの仲間であることを感じさせます。咲いてたのはたった数輪でしたが、咲いててくれてありがとう。

お次は例年立ち寄っている資料館の湿地園に向かいます。植えられた株の標本園ですが、大方の花が終わっているなかでひとり気を吐いていたのがイヌセンブリ。自生地よりも花付きがいいのはなんなんだろう(笑)タヌキマメもあったからまあいいか。

そしてお次は「体験活動センターわたらせ」で情報収集。イヌセンブリは2年草で当たり外れの年があるとのこと。自分が見に行った自生地は外れ年だけど、別の場所には普通にもっとたくさん咲いているとの情報をゲットし、車で向かってみることに。

日がまさに暮れようとする草地は背丈ほどのアシが生い茂り、踏み跡すらよく分かりません。教えてもらった獣道らしきものはあったものの、トンネル状で害虫とかも怖いのでここで終わりとしました。まだまだ知らぬことだらけの遊水地、奥深いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

yamaonseさん、こんばんは!

ご両親の事、退院もされ落ち着かれほっと一安心ですね。自分も実の母親と義理の両親と入院や施設入居が重なり気をもんだ日々を思い出しました。仕事だけは行かなきゃならないし、やはり趣味の部分は削られますよね。そんな日々、渡良瀬遊水地のイヌセンブリ、僅かであったとは言え巡り合えたのは良かったですね。いつかいつかと思いつつもまだ見ぬセンブリ、今年もレコで見させてもうらだけです。
こちらの猪の害は聞きますが、熊ですか?こんな平野のど真ん中に熊とびっくりですね。山のどんぐり不作とか、里の食べ物(柿とか)目当てとか色々情報あるけど困ったもんです🐻騒動。
で、最近人の多い山ばかりの自分ですが、静かな秋山がちょっと懐かしくなってきましたよ✌️
2025/11/2 21:42
いいねいいね
2
てるさん、こんばんは。両親の件、施設入所の母はとりあえず誰かが見てる前提ですが、自宅に居る父はひとりで放置状態。昼間は仕事で家は空けるし夜も横で添い寝してる訳じゃないから常時監視の状態ではないけど、なるべく家に居るようにはしています。趣味の時間はだましだましで出かけるしかない感じですね。できることはできる範囲でしたと割り切るつもりです(汗)

イヌセンブリは今年も僅かですが会うことができました。体験活動センターで見せてもらった大株は見つけられずに残念でしたが、来年に期待しようかと思います。高尾山や筑波山ではアケボノソウやセンブリが同時満開のようだし、秋の花もいよいよ終盤。残すはツメレンゲくらいですね。紅葉もずいぶんと里に降りてきたし、一気に冷えたから里はかえって早いのかな。

そして熊、目撃情報が2件あり。うち1件はヤマレコユーザーさんのレコに詳しいです。足利日赤の渡良瀬川沿いにも出たらしいし川を伝って来た可能性はありますが、センターの方と話した限りでは遊水地内には柿やドングリなどの餌はないとのこと。わざわざここに常駐する理由はないはずなんだけどね、とのことでした。山も暫くは人の多い場所のほうが無難かもしれませんね。
2025/11/2 21:56
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは。
うわ〜!イヌセンブリ見つけられたんですね。さすがです。それより。2日はバッタリ惜しかったです。
9時頃例のところを長靴で徘徊していました。熱気球がずっと先に見えていたので、奥まで行ったんですが、結局見つからず敗退しました。体験活動センターわたらせに情報聞けばよかったな〜と思いました。
ぐるぐる回る途中で、イノシシが目の前を通過してびっくりしました。昼間から出没するのは初めてみました。野鳥もコウノトリ?が上空を素通りして追ってみたんですが、結局ボーズで残念でした。happy02
お父さんも退院してホッとしたかと思います。自宅での療養ということで大変と思います。吾輩の母は歩けないので施設にお世話になっているんですが、本日施設の秋のフェスに参加して元気な姿をみて一安心しました。施設の方には本当に感謝してもしきれないぐらいです。花探しお疲れ様でした。scissors
2025/11/3 18:00
いいねいいね
2
くぼやんさん、こんばんは。同じ日に同じ渡良瀬遊水地だったようですね。例の場所のイヌセンブリ、自分も一度は諦めかけて今日はボーズかと思いましたが、しつこさがくぼやんさんより勝っていた?せいか、どうにか数輪でしたが見つけることができました。湿地園のほうがたくさん咲いていたのはご愛敬ですが、別の場所でわんさか咲く様子をセンターで見せてもらい、花期の見極めは間違ってなかったんだと知りほっとしました。イノシシは普通に生息してますね。以前、湿地内をロングで歩いたときは、あちこちで獣の息づかいが聞こえてきたり、突然ドドド・・・と何かが逃げていったりの連続でした。コウノトリは見られましたか。今年は花より野鳥のほうが上がりが多かったかもしれませんね。チュウヒ、ハイイロチュウヒも入ってきていて、それ目当ての人も多く見かけました。両親の具合、とりあえず平常時モードでもいいかなという状態です。今年は遠出の遠征は無理げですが、近場のハイキング程度は自分の体調管理のためにも出歩きたいと思います。我が家も母は同じく施設入所中です。要介護で長生きもどうかとは思いますが、少人数の現代家族では年寄りの世話は見切れないし、ありがたく使わせてもらうのが一番なのかな。
2025/11/3 19:06
いいねいいね
1
こんばんわ

ご両親、落ち着いてきて良かったですね。
入院してる間は心配で山に行く気力もなくなりますよね。

渡瀬遊水地、暫くご無沙汰ですが、熊の目撃情報あったんですか
びっくりです。
今年はどうしたんでんしょうね。

イヌセンブリ、私が見に行った所も昨年の場所にはなくて、違う場所に沢山、ありました。
二年草だから、毎年、株の数が違ってくるのかな

久しぶりにお花見に行けて良かったですね。
お疲れ様でした。
2025/11/3 18:46
いいねいいね
2
ろばくんさん、こんばんは。両親の具合、とりあえず落ち着いてきています。退院したらしたでひとりで家に置いておくのは心配ではありますが、頑固じじいは施設で他の人と仲良くはできないだろうし、もしものときは仕方がなかったと諦めることに決めました(爆)渡良瀬遊水地の熊情報、ユーザーさんで本人が目撃したレコもアップされているので本当に居るのかもしれませんが、もし居るなら近隣市街地にも出没してもおかしくはないし、どうなんだろうというのが今の自分の見解です。足利日赤の渡良瀬川沿いでは親子連れが目撃されているので、川伝いなら来れるから居てもおかしくはないんですけどね。そしてイヌセンブリ、やはり場所がスイッチングしてましたか。二年草ってそういうことなんでしょうね。とりあえず花レコから再開しますが、だんだんと歩く距離や時間も増やしたいと思いますので、変わらぬご愛顧よろしくです(^^)
2025/11/3 19:11
yamaonseさん、こんにちは!
イヌセンブリまだ見たことがないのでワンコにも会いたいです。
今どこもセンブリが花盛りなんですね〜花の少ないこの時期にうれしく、日頃の心身の疲労回復にも薬効がありそうです。
昭和の頑固親父を演じて?いるうちは大丈夫👌
yamaonseさんも息抜きしてくださいね☺️
牛スネ肉のシチュー美味しそうですね!

taisetuが言いにくいので未設定だったニックネームをnicoにしました。
今後ともよろしくお願いします😄
2025/11/4 12:33
いいねいいね
1
nicoさん、こんばんは。一瞬どなたかと思いました(笑)新しいハンドルネーム、これからも変わらずよろしくです。さてさてイヌセンブリ、昔は田んぼの畦とかで普通に咲いてたらしいですが、今では白いセンブリよりも希少かもしれませんね。農薬使うようになったり、効率よく機械で耕作するのに邪魔者扱いされた結果が今に至っているんでしょうね。ちなみに、センブリは薬効あらたかですが、イヌセンブリは役に立たないからその名が付いたのだとか。どちらの花も見たいのが見つかれば効能十分ですよね。そして頑固おやぢ、一度言い出したら言うこと聞かないので、入院した直後に看護師さんから認知を疑われました。そういうものだと思っている家族でも手に負えないあまたの言動、悪たれついているうちが花なのかな(爆)牛スネシチュー、初回は大失敗の巻でした。思ったより鍋は巨大だし、気がついたら箱に逆戻り。シチュー以外に簡単な使い道があればご教示くださいませ(^^;
2025/11/4 18:57
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは!
ぐろさん、圧力鍋使いこなされてますね^^

わが家では、ポテサラ、かぼちゃサラダで蒸すのに活躍してます。特にジャガイモは皮をむかなくても出来上がると手で皮が取れるので︎︎👍🏻︎︎
うちのはシュッシュッして2.3分。余熱で重りが落ちるまで置いておくのがコツです。
カップ1位の水を入れて目皿を置いて野菜を置けばみーんな温野菜!楽ですよ〜
さつまいもも余程太くなければそのままふかして適当にカットしていただきます。
大きなさつまいもをそのまま柔らかく蒸して、熱が冷めてからスライスして天日に半日も干したら美味しい干し芋もできます(去年ハマりました)
栗も蒸せますし、巻貝なんかも良いですね〜楊枝でクルクルしながらお酒の肴にサイコーです。
トウモロコシもうちは圧力鍋です。

中は見えませんが蒸すに関しては匂いで大体わかるのでクンクンしましょう!
開けてみて硬ければ、またすぐフタをしてもう少し加熱。

トロトロに溶け込んだ牛すね肉のシチュー美味しかったのでは😋
うちは牛スジ肉を圧力鍋で柔らかくして牛丼を作ります(玉ねぎ、しらたき、味付けはあとから)
これは亡き父からのオヤジの味です(^^)

あとは鍋の付録のレシピ本にあると思いますが、手羽元とか野菜とか調味料も入れて加熱というレシピも楽だし、そのまま置いておくと味も染みて美味しくできます!
野菜や肉の加熱時間も書いてあると思います。

慣れるまで大きくて重いので使いにくいかもですが、慣れればラクですよ〜時短にガス代も節約♩
ぜひぜひいろいろやってみて下さい😊
2025/11/5 21:32
いいねいいね
1
nicoさん、いろいろご教示ありがとうございます。圧力釜で蒸す、同じことを考えて、上げ底みたいにする専用の部品(穴あき蒸し器(三脚付) )も同時購入しました。さっそく蓮根やカボチャを蒸してみたのですが、こちらも蒸す時間を長くし過ぎて野菜の旨味が下に張った水に落ちてしまい、なんだか微妙な味(というか味がしない状態)になりました。圧力釜のポイントは、水入れすぎない、時間掛けすぎない、ということをようやく理解しました(汗)とりあえず牛スジ肉専用鍋になりそうですが、ネットのレシピとかも参考にして精進したいと思います!
2025/11/5 21:40
いいねいいね
1
こんにちは。私も九州で🐶さんに対面。渡良瀬は🐻情報あり、川づたいに都心に近づくのは時間の問題かと。関東に戻ったら見に行きたいと思っているエリアです。情報嬉しいです。そろそろ花のシーズンも終わりかと思いつつ、まだ追っかけてます。九州はまだまだ続きます!
2025/11/5 16:50
いいねいいね
1
tomoshigeさん、こんばんは。イヌセンブリ、九州にもあるんですね。関西以西に出かけると咲いてる花も関東圏とは微妙に違ってたりもするから、同じくの花があるのはうれしくなりそうです。渡良瀬遊水地の熊情報、20キロちょっと上流の足利市内でも河川敷に親子熊が目撃されたとのこと。川を伝えば来れなくはない距離だから居てもおかしくはないけど、途中の集落とかで柿やドングリ食べに上陸せず一直線に遊水地まで来るのかしらとは思いました。いずれにしろイノシシは大勢なので注意に越したことはないかと。野鳥もいるし、探索し甲斐のある場所です。九州の花情報も楽しみにしてますよ!^^
2025/11/5 18:21
いいねいいね
1
 こんばんは。
圧力なべで作ったシチュー美味そうですね。すね肉を煮た経験からですが、30分はさすがに火をかけすぎだと思います。圧力弁(分銅)が回り始めたら回る速度を一定になるように火を調整します。15分したら火を止めて、そのまま水などで冷やさず圧力が抜けるのを待ちます。量や具材で変わりますが、おおよそ30分でインジケータが下がると思います。

 ふたを開け具材の固さを調べます。固かったら、そのままほかの具材を入れて圧力を掛けずに煮ます。柔らかかったら、肉を取り出してほかの具材を煮たのち、肉を入れ調味します。失敗は成功の母ですから、カレーや煮豚、豆なども挑戦してみてください。明後日、もつ鍋をする予定で、モツを下茹時に圧力なべを使います。トロトロになりますよ。また食い物の話になりました(笑)

 イヌセンブリが見つかって良かったですね。桜山公園は当たり年ですね。大株があって見事です。天候によってですが、みかん狩りを兼ねて11月中旬に行く予定です。センブリは終わりで冬桜ですね。

 ご両親の容態が安定し退院したと書かれてましたね。立冬過ぎはさらに寒くなりますから、体調の管理や会話が大事だと思います。
2025/11/5 20:05
いいねいいね
2
ぐろさん、こんばんは。おかげさまで我が家の年寄りも外見上は入院前の状態に戻りました。高齢ゆえいつまたなにが起こるかわかりませんが、とりあえず日中の外出くらいはできそうです。お誘い頂いた件、よろしくお願いします!さてさて圧力鍋、煮込み具合とか水加減が見えないのは慣れないと大変ですね。途中で蓋開けて状態確認できないし、水も煮込み時間も足りないよりは多めの方が・・・となってしまいます。圧力鍋から出して別の具材と煮込むことを考えると、スネ肉も同じく15分でOKかと思いました。明日はカレーをしようかと思って具材買いましたが、豚肉とかなら普通の鍋になっちゃいそう(笑)豆はいいらしいですね。思ったよりサイズがデカくてすでに箱に戻しちゃいましたが、使うときにはきちんと使いこなしたいです。イヌセンブリはどうにか開花を確認できました。数が少ない花はやはりきちんとした状態で見るのは難しい。桜山のセンブリはもはや誰でも見つかる花になった気がします。登山道脇でこれでもか、と咲き誇っていました。中旬くらいならのんびりな子なら咲き残ってるかもしれませんよ。麓のミカン狩りは大盛況、一度休んでいた中腹のリンゴ園も(時間限定のようですが)復活したとのことです。いろんなお楽しみのある里山低山は、これからの時期、重宝しそうですね。
2025/11/5 20:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら