わんこ追っかけて、渡良瀬遊水地。

| 天候 | 曇り、ときどき晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
(花)おおかた終わっています。イヌセンブリはまだ蕾が多くありましたが、今年は全体的に少なめです。サクラタデは咲き始め。タヌキマメは資料館の湿地園に辛うじて残っているだけで、固有種のワタラセツリフネソウは完全に終了していました。なお、イヌセンブリはあるところにはあるようですが、体験センターで教えてもらった場所に行ってみたものの藪が深く探索は断念しました。 (野鳥)先月下旬から順次飛来してきているようで、チュウヒ、ハイイロチュウヒも1週間前くらいから現れている模様。バズーカ抱えたバーダーさんは多数歩いていました。 (有害動物)猪が居ます。藪の中でがさがさ音がしたり、突然足下から何かが凄い勢いで逃げていったりもします。そしてなんと熊の目撃情報もあり、念のため注意しましょう。 |
| その他周辺情報 | 資料館の近くには、人気ラーメン店の「青竹手打ち佐野ラーメン麺屋てつ」や、普通の民家がカフェになっている「小屋カフェG-conchi (じーこんち)」があります。ラーメン店は混むので時間を見計らって訪れて見るとよいかも。カフェはランチもあり、平日は休みの日もあるようなので調べてから行くことをオススメします。 |
写真
感想
ジョウビタキの甲高い鳴き声が聞こえる季節になりました。一気に涼しく、というか朝晩は寒いくらいになり、麓から見上げる赤城山はその名のとおり上半分が赤く色づいてきました。谷川岳や上州武尊山からは初冠雪の便りも届き、季節は移ろいます。
平日はいい感じの秋晴れのこともあるのに、週末になると崩れる天気。あちこちで熊も大暴れしているし、高齢の両親も相次いで入院。気がついたら山はすっかり疎遠になっていました。山の歩き方はもちろん、平地歩きの感覚も忘れてしまいそうです。
ということで、退院した年寄りの様子も落ち着いてきたようなので、久しぶりに晩秋の花を探して渡良瀬遊水地を歩いてきました。目当てはイヌセンブリ、今年の猛暑を考えるとちょうどいいタイミングだろうと、意気揚々と自生地へと向かいました。
ところがどうしたことか、いつもの場所にいつもの花がありません。サクラタデもあるにはあるけど小振りだし、猛暑で花期が遅れているのか。片道1,620円も高速代掛かったのに坊主はないだろうと探すこと二往復、ようやく茂みに花を見つけました。
青みを帯びた花弁に縮れた毛、まさに見たかった花です。本家のセンブリやムラサキセンブリのような華やかさはありませんが、種の付き具合もセンブリの仲間であることを感じさせます。咲いてたのはたった数輪でしたが、咲いててくれてありがとう。
お次は例年立ち寄っている資料館の湿地園に向かいます。植えられた株の標本園ですが、大方の花が終わっているなかでひとり気を吐いていたのがイヌセンブリ。自生地よりも花付きがいいのはなんなんだろう(笑)タヌキマメもあったからまあいいか。
そしてお次は「体験活動センターわたらせ」で情報収集。イヌセンブリは2年草で当たり外れの年があるとのこと。自分が見に行った自生地は外れ年だけど、別の場所には普通にもっとたくさん咲いているとの情報をゲットし、車で向かってみることに。
日がまさに暮れようとする草地は背丈ほどのアシが生い茂り、踏み跡すらよく分かりません。教えてもらった獣道らしきものはあったものの、トンネル状で害虫とかも怖いのでここで終わりとしました。まだまだ知らぬことだらけの遊水地、奥深いです。
yamaonse



ご両親の事、退院もされ落ち着かれほっと一安心ですね。自分も実の母親と義理の両親と入院や施設入居が重なり気をもんだ日々を思い出しました。仕事だけは行かなきゃならないし、やはり趣味の部分は削られますよね。そんな日々、渡良瀬遊水地のイヌセンブリ、僅かであったとは言え巡り合えたのは良かったですね。いつかいつかと思いつつもまだ見ぬセンブリ、今年もレコで見させてもうらだけです。
こちらの猪の害は聞きますが、熊ですか?こんな平野のど真ん中に熊とびっくりですね。山のどんぐり不作とか、里の食べ物(柿とか)目当てとか色々情報あるけど困ったもんです🐻騒動。
で、最近人の多い山ばかりの自分ですが、静かな秋山がちょっと懐かしくなってきましたよ✌️
イヌセンブリは今年も僅かですが会うことができました。体験活動センターで見せてもらった大株は見つけられずに残念でしたが、来年に期待しようかと思います。高尾山や筑波山ではアケボノソウやセンブリが同時満開のようだし、秋の花もいよいよ終盤。残すはツメレンゲくらいですね。紅葉もずいぶんと里に降りてきたし、一気に冷えたから里はかえって早いのかな。
そして熊、目撃情報が2件あり。うち1件はヤマレコユーザーさんのレコに詳しいです。足利日赤の渡良瀬川沿いにも出たらしいし川を伝って来た可能性はありますが、センターの方と話した限りでは遊水地内には柿やドングリなどの餌はないとのこと。わざわざここに常駐する理由はないはずなんだけどね、とのことでした。山も暫くは人の多い場所のほうが無難かもしれませんね。
うわ〜!イヌセンブリ見つけられたんですね。
9時頃例のところを長靴で徘徊していました。熱気球がずっと先に見えていたので、奥まで行ったんですが、結局見つからず敗退しました。体験活動センターわたらせに情報聞けばよかったな〜と思いました。
ぐるぐる回る途中で、イノシシが目の前を通過してびっくりしました。昼間から出没するのは初めてみました。野鳥もコウノトリ?が上空を素通りして追ってみたんですが、結局ボーズで残念でした。
お父さんも退院してホッとしたかと思います。自宅での療養ということで大変と思います。吾輩の母は歩けないので施設にお世話になっているんですが、本日施設の秋のフェスに参加して元気な姿をみて一安心しました。施設の方には本当に感謝してもしきれないぐらいです。花探しお疲れ様でした。
ご両親、落ち着いてきて良かったですね。
入院してる間は心配で山に行く気力もなくなりますよね。
渡瀬遊水地、暫くご無沙汰ですが、熊の目撃情報あったんですか
びっくりです。
今年はどうしたんでんしょうね。
イヌセンブリ、私が見に行った所も昨年の場所にはなくて、違う場所に沢山、ありました。
二年草だから、毎年、株の数が違ってくるのかな
久しぶりにお花見に行けて良かったですね。
お疲れ様でした。
イヌセンブリまだ見たことがないのでワンコにも会いたいです。
今どこもセンブリが花盛りなんですね〜花の少ないこの時期にうれしく、日頃の心身の疲労回復にも薬効がありそうです。
昭和の頑固親父を演じて?いるうちは大丈夫👌
yamaonseさんも息抜きしてくださいね☺️
牛スネ肉のシチュー美味しそうですね!
taisetuが言いにくいので未設定だったニックネームをnicoにしました。
今後ともよろしくお願いします😄
ぐろさん、圧力鍋使いこなされてますね^^
わが家では、ポテサラ、かぼちゃサラダで蒸すのに活躍してます。特にジャガイモは皮をむかなくても出来上がると手で皮が取れるので︎︎👍🏻︎︎
うちのはシュッシュッして2.3分。余熱で重りが落ちるまで置いておくのがコツです。
カップ1位の水を入れて目皿を置いて野菜を置けばみーんな温野菜!楽ですよ〜
さつまいもも余程太くなければそのままふかして適当にカットしていただきます。
大きなさつまいもをそのまま柔らかく蒸して、熱が冷めてからスライスして天日に半日も干したら美味しい干し芋もできます(去年ハマりました)
栗も蒸せますし、巻貝なんかも良いですね〜楊枝でクルクルしながらお酒の肴にサイコーです。
トウモロコシもうちは圧力鍋です。
中は見えませんが蒸すに関しては匂いで大体わかるのでクンクンしましょう!
開けてみて硬ければ、またすぐフタをしてもう少し加熱。
トロトロに溶け込んだ牛すね肉のシチュー美味しかったのでは😋
うちは牛スジ肉を圧力鍋で柔らかくして牛丼を作ります(玉ねぎ、しらたき、味付けはあとから)
これは亡き父からのオヤジの味です(^^)
あとは鍋の付録のレシピ本にあると思いますが、手羽元とか野菜とか調味料も入れて加熱というレシピも楽だし、そのまま置いておくと味も染みて美味しくできます!
野菜や肉の加熱時間も書いてあると思います。
慣れるまで大きくて重いので使いにくいかもですが、慣れればラクですよ〜時短にガス代も節約♩
ぜひぜひいろいろやってみて下さい😊
圧力なべで作ったシチュー美味そうですね。すね肉を煮た経験からですが、30分はさすがに火をかけすぎだと思います。圧力弁(分銅)が回り始めたら回る速度を一定になるように火を調整します。15分したら火を止めて、そのまま水などで冷やさず圧力が抜けるのを待ちます。量や具材で変わりますが、おおよそ30分でインジケータが下がると思います。
ふたを開け具材の固さを調べます。固かったら、そのままほかの具材を入れて圧力を掛けずに煮ます。柔らかかったら、肉を取り出してほかの具材を煮たのち、肉を入れ調味します。失敗は成功の母ですから、カレーや煮豚、豆なども挑戦してみてください。明後日、もつ鍋をする予定で、モツを下茹時に圧力なべを使います。トロトロになりますよ。また食い物の話になりました(笑)
イヌセンブリが見つかって良かったですね。桜山公園は当たり年ですね。大株があって見事です。天候によってですが、みかん狩りを兼ねて11月中旬に行く予定です。センブリは終わりで冬桜ですね。
ご両親の容態が安定し退院したと書かれてましたね。立冬過ぎはさらに寒くなりますから、体調の管理や会話が大事だと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する