道の駅かつやまに車を停めました。
この時間で駐車場は8割ほど埋まっていました。
0
11/2 7:15
道の駅かつやまに車を停めました。
この時間で駐車場は8割ほど埋まっていました。
道の駅から道を挟んだ向こう側には河口湖が広がっています。
河口湖の対岸は毛無山と十二ヶ岳でしょうか。
山肌がきれいに色づいています。
0
11/2 7:17
道の駅から道を挟んだ向こう側には河口湖が広がっています。
河口湖の対岸は毛無山と十二ヶ岳でしょうか。
山肌がきれいに色づいています。
道の駅から2分ほど歩くと羽根子山の登山口があります。
今回はここから入山して、足和田山を経て紅葉台へと向かい、三湖台から西湖民宿へ下るルートを歩いていきます。
0
11/2 7:18
道の駅から2分ほど歩くと羽根子山の登山口があります。
今回はここから入山して、足和田山を経て紅葉台へと向かい、三湖台から西湖民宿へ下るルートを歩いていきます。
羽根子山へと向かう道は直登ルートと迂回ルートがあります。
今回は直登ルートを歩きました。
0
11/2 7:21
羽根子山へと向かう道は直登ルートと迂回ルートがあります。
今回は直登ルートを歩きました。
道中、所々で色づいた木々に出合えました。
0
11/2 7:23
道中、所々で色づいた木々に出合えました。
円を描くように広がる葉もありました。
0
11/2 7:30
円を描くように広がる葉もありました。
登山口から15分ほどで羽根子山の山頂に着きました。
山頂からは河口湖が木々の間から望めます。
0
11/2 7:36
登山口から15分ほどで羽根子山の山頂に着きました。
山頂からは河口湖が木々の間から望めます。
山頂を示す指導標の反対側からは富士山がきれいに望めます。
色づいた木々の先に薄っすらと冠雪した富士山。
とても絵になります。
0
11/2 7:37
山頂を示す指導標の反対側からは富士山がきれいに望めます。
色づいた木々の先に薄っすらと冠雪した富士山。
とても絵になります。
羽根子山の山頂にある秋葉神社。
今日の山行の無事をお祈りしました。
0
11/2 7:47
羽根子山の山頂にある秋葉神社。
今日の山行の無事をお祈りしました。
次のピークの段和山へ向けて歩いていきます。
いったんコルまで下りて、段和山へ登り返す感じの道になります。
0
11/2 7:54
次のピークの段和山へ向けて歩いていきます。
いったんコルまで下りて、段和山へ登り返す感じの道になります。
コルに建つ大嵐天神社。
ここの紅葉もきれいでいた。
0
11/2 8:07
コルに建つ大嵐天神社。
ここの紅葉もきれいでいた。
黄葉が多い中での紅葉は映えますね。
0
11/2 8:11
黄葉が多い中での紅葉は映えますね。
道中には指導標も多く建てられています。
足和田山、紅葉台方面へと進んでいきます。
0
11/2 8:14
道中には指導標も多く建てられています。
足和田山、紅葉台方面へと進んでいきます。
段和山への登り返し。
長い木の階段が続きますので、がんばりどころです。
0
11/2 8:15
段和山への登り返し。
長い木の階段が続きますので、がんばりどころです。
見上げるときれいな黄葉が励ましてくれます。
0
11/2 8:21
見上げるときれいな黄葉が励ましてくれます。
段和山の少し手前にある開けた場所からの富士山。
この景色を眺めることができただけでも、今日の山行は大成功です。
0
11/2 8:55
段和山の少し手前にある開けた場所からの富士山。
この景色を眺めることができただけでも、今日の山行は大成功です。
開けた場所に立てられていた「知事様」という柱標。
これは一体どんな意味の柱標なのでしょうか。
0
11/2 8:57
開けた場所に立てられていた「知事様」という柱標。
これは一体どんな意味の柱標なのでしょうか。
知事様から先の道はなだらかになります。
段和山まではこんな感じの道が続きます。
0
11/2 9:13
知事様から先の道はなだらかになります。
段和山まではこんな感じの道が続きます。
樹林帯の道ですが、幅も広く、適度に間伐されているので明るいです。
安心して歩けます。
0
11/2 9:28
樹林帯の道ですが、幅も広く、適度に間伐されているので明るいです。
安心して歩けます。
段和山の山頂に着きました。
羽根子山からゆっくり歩いて120分ほどだったでしょうか。
紅葉や富士山と見どころの多い道なので、標準コースタイムよりも多めに計画しておいた方が良いと思います。
0
11/2 9:43
段和山の山頂に着きました。
羽根子山からゆっくり歩いて120分ほどだったでしょうか。
紅葉や富士山と見どころの多い道なので、標準コースタイムよりも多めに計画しておいた方が良いと思います。
段和山を後にして、次のピークである足和田山を目指して歩いていきます。
この先の道も、標準コースタイムよりも少し時間がかかりそうです。
0
11/2 9:49
段和山を後にして、次のピークである足和田山を目指して歩いていきます。
この先の道も、標準コースタイムよりも少し時間がかかりそうです。
紅葉したとても大きな木に出合いました。
遠くからでも目に留まるほど、山中で目立っていました。
0
11/2 10:04
紅葉したとても大きな木に出合いました。
遠くからでも目に留まるほど、山中で目立っていました。
足和田山の直下の急登です。
これを登り詰めると山頂になります。
0
11/2 10:05
足和田山の直下の急登です。
これを登り詰めると山頂になります。
指導標の五湖台が足和田山のことです。
紅葉台と三湖台は足和田山よりも西側にある地点です。
0
11/2 10:19
指導標の五湖台が足和田山のことです。
紅葉台と三湖台は足和田山よりも西側にある地点です。
この木の階段が山頂への最後の登りになります。
もうひと踏ん張りです。
0
11/2 10:23
この木の階段が山頂への最後の登りになります。
もうひと踏ん張りです。
足和田山の山頂に着きました。
段和山からは約40分ほどでした。
山頂からは富士山の展望が抜群です。
0
11/2 10:27
足和田山の山頂に着きました。
段和山からは約40分ほどでした。
山頂からは富士山の展望が抜群です。
ススキと富士山。
秋を感じる景色です。
0
11/2 10:26
ススキと富士山。
秋を感じる景色です。
山頂に建てられている三角点。
三角点の下の土が雨で流されてしまったのか、だいぶ傾いていました。
これ以上、傾きが強くならなければ良いのですが。
0
11/2 10:27
山頂に建てられている三角点。
三角点の下の土が雨で流されてしまったのか、だいぶ傾いていました。
これ以上、傾きが強くならなければ良いのですが。
足和田山から紅葉台へと向かう道が下り基調になります。
久しぶりの下り道なので体が軽く感じます。
0
11/2 11:06
足和田山から紅葉台へと向かう道が下り基調になります。
久しぶりの下り道なので体が軽く感じます。
途中で巻道に出合います。
どちらを進んでもこの先で合流しています。
0
11/2 11:16
途中で巻道に出合います。
どちらを進んでもこの先で合流しています。
黄葉した道が続きます。
東西に突き抜けるルートを選択して大正解でした。
0
11/2 11:28
黄葉した道が続きます。
東西に突き抜けるルートを選択して大正解でした。
三湖台を示している指導標に従って階段を登っていきます。
0
11/2 11:56
三湖台を示している指導標に従って階段を登っていきます。
紅葉台と三湖台との分岐点に出合いました。
まずは紅葉台へ向かいます。
0
11/2 12:02
紅葉台と三湖台との分岐点に出合いました。
まずは紅葉台へ向かいます。
紅葉台の駐車場。
下の国道から紅葉台までは車で登ってこられます。
0
11/2 12:11
紅葉台の駐車場。
下の国道から紅葉台までは車で登ってこられます。
紅葉台からの富士山。
この景色がお手軽に味わえるのでお得です。
0
11/2 12:14
紅葉台からの富士山。
この景色がお手軽に味わえるのでお得です。
ふたたび分岐点に戻ってきました。
ここから三湖台へと向かいます。
0
11/2 13:42
ふたたび分岐点に戻ってきました。
ここから三湖台へと向かいます。
三湖台に着きました。
ここにはベンチやテーブルが多く設置されているので、昼食休憩には適していると思います。
0
11/2 13:44
三湖台に着きました。
ここにはベンチやテーブルが多く設置されているので、昼食休憩には適していると思います。
三湖台から望む富士山。
紅葉台よりも三湖台からの方がきれいに望めます。
0
11/2 13:45
三湖台から望む富士山。
紅葉台よりも三湖台からの方がきれいに望めます。
三湖台に設置されている山名同位盤。
カラーなのでとても見やすいです。
0
11/2 13:45
三湖台に設置されている山名同位盤。
カラーなのでとても見やすいです。
西湖と鬼ヶ岳と王岳。
あの稜線もいつかは歩いてみたいです。
0
11/2 13:46
西湖と鬼ヶ岳と王岳。
あの稜線もいつかは歩いてみたいです。
三湖台にもきれいに紅葉した木々がありました。
0
11/2 13:54
三湖台にもきれいに紅葉した木々がありました。
西湖民宿へと下ります。
上部は急な道のため転倒に注意してください。
0
11/2 14:12
西湖民宿へと下ります。
上部は急な道のため転倒に注意してください。
西湖民宿の登山口に下りてきました。
充実した山行となりました。
0
11/2 14:31
西湖民宿の登山口に下りてきました。
充実した山行となりました。
西湖民宿の登山口から15分ほど歩いてコウモリ穴に着きました。
ここからバスに乗って、道の駅に戻ります。
0
11/2 14:46
西湖民宿の登山口から15分ほど歩いてコウモリ穴に着きました。
ここからバスに乗って、道の駅に戻ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する