記録ID: 889195
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
半月山から社山、最高の眺望
2016年06月04日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,063m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:36
距離 7.9km
登り 1,062m
下り 1,063m
距離は短めですが、思っていた以上に急峻で長めのトレールなので、時間に余裕を持ったほうが良いかもしれません
天候 | 絶好の登山日和、駐車場に戻った頃から曇りに天気が急変しじっとしていると肌寒いくらいでした。朝の天気で快晴を確認し、午前中には終了にできるコースを選定したのがばっちり当たった感じ。いつもこうだと良いのですけどね^^ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
痩せた尾根はあったものの、全く危険な感じではありませんでした。 |
その他周辺情報 | 帰りは中禅寺湖の二荒山神社に無事登山に感謝し、お参りしてきました 男体山への登山客で神社は混んでいて、やはりこの時期にこのあたりにくるのなら男体山だったかなとも思いつつも、朝思い付きでハイキングに来たこともあり半月山で正解だったかなー |
写真
半月峠からさんざん上ってからさんざん下った先にあった峠
帰り道、このあたりで体力が残っていないと2つ急峻な山の登り返しはきついだろうなー
中禅寺湖に降りるには、ここで下ると一番近いと思います
湖畔を歩く距離は長いでしょうけどね
帰り道、このあたりで体力が残っていないと2つ急峻な山の登り返しはきついだろうなー
中禅寺湖に降りるには、ここで下ると一番近いと思います
湖畔を歩く距離は長いでしょうけどね
比較的心も軽くすんなりと来てしまいました
社山1.3k、、その先まで軽く行けるのではと思った瞬間でした
(半月山から社山までのアップダウンは距離が短いものの急峻で体力を大きく消耗してました。ビギナーの我々には社山でUターンが大正解。と言うか、ギリギリでした(-.-);
社山1.3k、、その先まで軽く行けるのではと思った瞬間でした
(半月山から社山までのアップダウンは距離が短いものの急峻で体力を大きく消耗してました。ビギナーの我々には社山でUターンが大正解。と言うか、ギリギリでした(-.-);
はい、登頂!!
ここで、しばし昼食休憩
さんさんと降り注ぐ太陽光と山々が昼食だったかなー
他の方と少し話をさせていただいたのですが、やはり梅雨入り間近で今日こなかったらいつ来るのくらいの気持ちで来て大正解だったと仰っていました。右に同感!!
ここで、しばし昼食休憩
さんさんと降り注ぐ太陽光と山々が昼食だったかなー
他の方と少し話をさせていただいたのですが、やはり梅雨入り間近で今日こなかったらいつ来るのくらいの気持ちで来て大正解だったと仰っていました。右に同感!!
半月山に戻ってきました
朝の天気はどこに行ってしまったのでしょう
ここで、半月山の頂上がこの先にあることを悟り、パワーを出し切った妻を置いて単身半月山登頂に走りだす。今日唯一のトレランでした
朝の天気はどこに行ってしまったのでしょう
ここで、半月山の頂上がこの先にあることを悟り、パワーを出し切った妻を置いて単身半月山登頂に走りだす。今日唯一のトレランでした
はい、駐車場に到着です
デサントのトレランシューズですが、軽くて素足で歩いている感じです。サロモンのレースで締め付けてフィット感を高めています。ずいぶんボロボロになりましたが、まだまだ付き合ってもらいます。次もINOV TRAIL ROCかな
デサントのトレランシューズですが、軽くて素足で歩いている感じです。サロモンのレースで締め付けてフィット感を高めています。ずいぶんボロボロになりましたが、まだまだ付き合ってもらいます。次もINOV TRAIL ROCかな
装備
個人装備 |
少し短めのコース選定だったので
とにかく身軽・身軽・身軽をこころがけて
おにぎり数個と水1L程度で出発。半日で下山予定だったので
天気予報からも降水確率0%と考え
カッパもなにもなし。タオルはもちましたが^^<br />同伴の妻から
何もなければそれでよいけど
何かあったら一番つらいパターンと厳しいご指摘TT
|
---|---|
備考 | 幸運にも、問題なく下山でき、山々に今日も感謝です! |
感想
これまでにない快晴で最高のハイキングでした。やはり木々の色合いを感じるためには日光が必須ですよね。社山近辺の木々は標高が高いせいか、萌える新緑でした。近所の里山では燃える深緑ですが、シンリョク違いに時間が一月ほど巻き戻ったような感じでした。
スタートでは山中を歩くことに気が重かったですが、半月山の頂上で見た、中禅寺湖・男体山を見た瞬間に、気持ちがリセットされて妻ともども次の山に気持ちが向いてました
全国的に良い天気で、どこの山に登るにも最高の日だったとは思いますが、自分たちにとっては印象深い山入りになったことは間違いありません
もしかしたら、次回の登山は梅雨明けで少し先になるかもしれないですが、当面のパワーを山々からいただきました。
感謝
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3057人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する