記録ID: 8974182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
中禅寺湖半周
2025年11月22日(土) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:32
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,611m
- 下り
- 1,619m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:57
距離 21.0km
登り 1,611m
下り 1,619m
3:58
21分
スタート地点
12:55
ゴール地点
| 天候 | 晴天すぎる 強風予報だったが、美風だった |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広い |
| コース状況/ 危険箇所等 |
〜黒檜岳登山口 よく整備された遊歩道だが、落ち葉で足元が見えづらい箇所多数 浮石には注意 〜P1802 中々の急登が続く 道が崩れていて、迂回路はあるが危険なトラバース区間あり 落ち葉で踏み跡が不明瞭箇所多数、こまめなルーファイが必要 〜黒檜岳 危険個所は無いが、相変わらず落ち葉で踏み跡が不明瞭 油断するとルートを外れる 〜大平山分岐 大平山方面は踏み跡が見えなかったが、笹に隠れているだけだと思うので行けるのだろう この辺りからようやく眺望が開ける 〜社山 笹が肩付近まで伸びている個所あり 足元が見えないので要注意 特に1792m峰の少し先はわかりづらい 社山への登り返しは急登 〜半月山展望台 とにかくアップダウンがきつかった 展望台からの眺めは最高 〜茶ノ木平半月峠線歩道入口 更にアップダウンは続く 茶ノ木平の標識が見えだすと平坦→下りで安堵した 竜頭の滝へのバスは30分間隔で運行していたが冬季は不明 |
| その他周辺情報 | 観光客で溢れかえっていたので直帰した |
写真
撮影機器:
感想
雪の付き具合がよくわからないので冒険は避けて歩いてみたかった中禅寺湖南の山系へ
アップダウンが中々厳しくて帰りはバスの誘惑に負けてしまった
大平山分岐を過ぎれば南側にさえぎる物はなくなり、富士山まで見渡せる
北側には男体山、日光白根山、中禅寺湖に戦場ヶ原が広がり素晴らしい稜線歩きが堪能できる
さすがに最後のほうは飽きてしまったが、年に一度くらいならまた挑戦したいと思わせる
紅葉は終わっていたが素晴らしい景色とコースで大満足である
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
さいとうさん

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する