雨で動けず半日停滞生活 両毛国境稜線に届かず!!


- GPS
- 56:00
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,300m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:25
- 山行
- 1:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:05
天候 | 1日目 曇り 2日目 早朝〜昼まで雨のち晴れ 3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
浅草駅〜東武日光駅 ■路線バス 東武日光駅〜赤沼バス停/低公害車バス→千手ヶ浜バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■紅葉はまだ早いです。ヌメリスギタケモドキもまだ早くて駄目でした。 ■1919mP付近は平な地形で分かりにくい ■参考までにシゲト山の北側の沢から水が取れた。下り5分、登り10分。 |
その他周辺情報 | ■東武日光駅前 さかえや 揚げゆばまんじゅう 絶品です! 4個で1200円 ■やしおの湯 700円 シャンプー、石鹸、無料ロッカー、無料休憩所、食堂あり。完璧です |
写真
感想
●●●1日目●●●
東武日光駅からバスに乗り、赤沼バス停で下車して低公害車バスに乗り換える。終点の千手ヶ浜で降りた。綺麗なトイレと東屋のバス停があり、ありがたい。ここで準備をして出発。
千手堂は立派な建物だった。黒檜岳の登りはしょぱなから急登で先が思いやられる。しばらく進むと水場に到着。一人あたり3リットルほど汲む。重い荷物がますます重くなり歩みも遅くなる。
途中、西ノ湖〜宿堂坊山〜三俣山〜黒檜岳のコースを1泊2日で歩いてきた男性とスライド。
お話して元気をもらった。前日は雨で大変だったそうだ。
1802m位からようやく急登から解放される。稜線に上がると平な道が続くので助かる。
黒檜岳の山頂は展望がないのでスルー。
雨量観測所の脇を通る。標高1919mピーク付近はピンクテープが少なく平で広く道が分かりにくい。
シゲト山まで頑張ろうと思ったが、曇りなので暗くなるのが早い。しばらく進んだ手前の適当な平らな場所を今夜のテン場とした。夕方になったらガスってきた。
いつものように山の神様に御神酒を捧げての夕食となった。
●●●2日目●●●
3時に起床してやる気満々で準備を進める。後はテントを畳むだけの段階で雨が降ってきた。
これから先は藪が深くなってくる。雨の中、笹藪の薮漕ぎは修行になりそうだ、予備日もあるので無理はしたくない。
ということで、せっかくパッキングしたザックから中身を全部取り出してシュラフ引っ張り出して包まって2度寝することにした。
ラジオでは伊豆諸島に最接近している非常に強い台風22号のことでもちきりだ。今の場所はスマホがつながらないのが難点だ。
ラジオからは「関東北部は午後から晴れ」とのこと。とりあえずシュラフに包まりながら、うだうだと過ごした。
午後近くなり天候の回復の兆しが見える。モコモコさんと作戦会議する。
入山前の天気予報だと明日(10日)は天気が良い。11日は一日雨の予報。特に11日は一度も雨マークが消えることはなかったのでほぼ雨確定だろう。12日は天気が回復するが暴風の予想。
日光白根山へ向けて縦走するにしても11日の雨につかまってしまう。残念ながら両毛国境縦走は断念することにした。
そうと決まればとりあえずシゲト山まで足を延ばして一区切りとした。その帰り道に水が取れそうな沢に降りて水を調達することが出来た。
テン場に戻ってモコモコさんはテントでお留守番。山人は最新の天気予報を入手するため黒檜岳方面の電波が入る所まで戻ることにした。
だいぶ黒檜岳に近づいた頃にようやく電波が入り天気予報がとれた。やはり11日は絶望的に悪く、12日も雨マークがあったりして良くない。
天気が良い明日(10日)に下山することにした。
今日もモコモコさんの音頭で山の神様に御神酒を捧げて、楽しい夕方となった。
●●●3日目●●●
今日の行程は黒檜岳〜中禅寺湖南岸尾根〜社山〜阿潟峠〜立木観音〜中禅寺湖バス停のルート。
社山までのルートは笹原があったりして気持ちの良い道だ。展望が良いので歩いていて楽しい。日光白根山もよく見える。また、中禅寺湖と男体山は絵になる。
概ね膝辺りまで、時折股下辺りまで伸びた笹原の中進む。
踏み跡がしっかりしているので隠れた倒木に要注意だが、予想よりも早く進むことができた。
尾根が右に左にうねってやがて笹もなくなった道になると、社山への登りになった。
樹林の中の急登を済ませると社山へ到着。
山頂で長めの休憩を取っていたが貸し切りだった。今日は誰も来ないのかなと思いながら下山を始める。
すると、社山からの下山で多くの人とスライド。結構人気のある山らしい。
急下降を済ませて無事阿世潟に降りて中禅寺湖南岸の遊歩道をバス停に向かって歩く。
イタリア大使館まで来ると一気に観光地。
英国大使館の庭を通過して少し歩くと間もなく立木観音だ。
ここからバスがあるが、次のバスまで1時間近くある。近くのお土産屋兼食堂があるのでここで食べて行くかどうか食堂のメニュー前でしばらく大いに悩んで・・・。
お値段高いよ!
((((゜д゜;))))!
結果、きれいな体になってから食事をすることにした。バスを待つよりも歩いた方が早いので、そのままま中禅寺温泉バス停まで歩を進めた。
中禅寺湖でヒメメス釣って食べたら美味しいだろうな〜。湖畔の宿に泊まって帰りたいな〜、鱒定食食べてみたいな〜。ハンバーグも美味しそうだな〜など妄想しながらバス停に向かった。
中禅寺温泉からバスで移動し、清滝一丁目バス停で下車して。最後の1キロ歩きを済ませて日帰り温泉施設「やしおの湯」で汗を流して清潔な体になって食事を堪能した。
3日間で全然歩いていてないな。でも充分に山に浸ったので満足だ。
日光の山々にはまだまだ尾根も沢も探索する懐は深い。また訪れたいと思う。
改めて
白山書房「皇海山と足尾山塊」著者 増田宏 を読んで研究しよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する