ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8892740
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

高谷山:夜叉神峠登山口BSから往復、南アルプス登山バス運行終了目前に駆け込みピークハント

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
5.5km
登り
507m
下り
507m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
1:18
合計
3:31
距離 5.5km 登り 507m 下り 507m
10:27
50
11:17
11:18
17
11:35
11:51
20
12:11
3
12:14
13:15
3
13:18
40
13:58
夜叉神峠登山口
出発時刻/高度: 10:27 / 1379m/ 到着時刻/高度: 13:59 / 1381m
合計時間: 3時間32分/ 水平移動距離: 5.46km
最高点の標高: 1813m/ 最低点の標高: 1379m
累積標高(登り): 507m/ 累積標高(下り): 507m

[山行計画](14山梨NB)高谷山:夜叉神峠基点周回(4.2km)
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/code-nwc4xYoWSE-nfySsGOopZw
[参考図書]なし
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】桜上水駅調布駅高尾駅甲府駅0905bus1017夜叉神峠登山口BS
(注1)bus甲府駅南口バスターミナル1番のりば
【復路】夜叉神峠登山口BS1441bus1555甲府駅高尾駅調布駅下高井戸駅
(注2)bus甲府駅⇆夜叉神峠登山口=1,760円/片道(IC可もしくは乗車前や車内で車掌と現金精算)
(注3)bus土休日・平日あるいは季節で運行ダイヤは異なります
(注4)bus但し2025年度は11月3日をもって運行終了

★2025年度南アルプス登山バス(南アルプス市観光協会)
https://minami-alpskankou.jp/?page_id=6542
★バス時刻表:甲府駅−市営芦安駐車場−夜叉神峠登山口−広河原(南アルプス市芦安山岳館)
https://www.minamialps-net.jp/access/bus-1-1
コース状況/
危険箇所等
コース状況【sign01paper
危険箇所なく初心者・初級者向けコース
●登山口〜夜叉神峠/夜叉神峠小屋
35年ぶりぐらいに歩きましたが、こんなに立派(幅広く緩やかな傾斜)だったかと驚きました
●夜叉神峠〜高谷山
夜叉神峠まで上がってしまえば残る標高差は80mのみ……思いの外に多くのハイカーでした
その他周辺情報 ★トイレtoilet:夜叉神峠登山口/夜叉神峠小屋
★水場sweat02:なし
★飲・食料調達処24hours:ファミリーマート甲府駅南口
★温泉spa:寄らず
★飲食店restaurant:寄らず
★土産物present:買わず
★出会いrun:夜叉神峠まで往復、鳳凰三山から縦走などもあり相当数の入山者でした
★クマ🐻:注意看板はあるも気配は感じず
甲府駅から南アルプス登山バス乗客は約15人
車掌さんが「こんなに多いの1?」と驚いていた
運行最終日(11/3)の前日だからかもね
甲府駅から南アルプス登山バス乗客は約15人
車掌さんが「こんなに多いの1?」と驚いていた
運行最終日(11/3)の前日だからかもね
夜叉神峠登山口まで約70分
1992年以来33年ぶりに来たけど…
この構図…何となく覚えてるなぁ
夜叉神峠登山口まで約70分
1992年以来33年ぶりに来たけど…
この構図…何となく覚えてるなぁ
そしてこの登山口と東屋も記憶にあるなぁ
そしてこの登山口と東屋も記憶にあるなぁ
東屋には登山届用紙が用意されている
東屋には登山届用紙が用意されている
でも登山道に関しては全く記憶がないなぁ
こんなに緩やかで幅広い道だったか…
でも登山道に関しては全く記憶がないなぁ
こんなに緩やかで幅広い道だったか…
標高1500m付近
紅葉が進んでますなぁ
標高1500m付近
紅葉が進んでますなぁ
甲府盆地を見下ろせる地点が一ヶ所のみ
甲府盆地を見下ろせる地点が一ヶ所のみ
五本松
パッと見は三本しかないが株別れして実は五本あるからだ
五本松
パッと見は三本しかないが株別れして実は五本あるからだ
じわじわと暑くなってきたので「脱皮」
じわじわと暑くなってきたので「脱皮」
夜叉神峠は「Tの字」だったのか
…ってことも覚えていなかった
夜叉神峠は「Tの字」だったのか
…ってことも覚えていなかった
まず高谷山へ向かおう
尾根筋をなだらかに登っていく
意外にハイカー…多いんだなぁ
まず高谷山へ向かおう
尾根筋をなだらかに登っていく
意外にハイカー…多いんだなぁ
高谷山1842mにトウチャコ
木立に囲まれ眺望は今一つ
高谷山1842mにトウチャコ
木立に囲まれ眺望は今一つ
当初は桧尾峠ルートを下る計画としたが…
ザレて荒れてるらしいので回避
当初は桧尾峠ルートを下る計画としたが…
ザレて荒れてるらしいので回避
ゆったり気分で来た道を戻ります
無理しちゃいかん、無理しちゃ(笑)
ゆったり気分で来た道を戻ります
無理しちゃいかん、無理しちゃ(笑)
峠からすぐの夜叉神峠小屋まで足を伸ばした
峠からすぐの夜叉神峠小屋まで足を伸ばした
ちょっと中を拝見👀
お〜、地べたが剝き出しなんだね
ちょっと中を拝見👀
お〜、地べたが剝き出しなんだね
そして夜叉神峠と言えばこの大展望
多くのハイカーが寛いでいた
拙者もバス時刻まで時間が有り余っているのでゆるりとしよう
そして夜叉神峠と言えばこの大展望
多くのハイカーが寛いでいた
拙者もバス時刻まで時間が有り余っているのでゆるりとしよう
間ノ岳!
農鳥岳!
梢の間に見えるは高谷山だね
梢の間に見えるは高谷山だね
反対側は…大崖頭山2186mだろうか
反対側は…大崖頭山2186mだろうか
テン場も見学…ひと張りもなし
中途半端な時間だもんね
テン場も見学…ひと張りもなし
中途半端な時間だもんね
夜叉神の祟りを治めようと設置された石祠
夜叉神の祟りを治めようと設置された石祠
その結果、夜叉神は…
昔は荒いふるまいで病気・洪水暴風雨を起こす神
⇒今は五穀豊穣・縁結びの神
なのだそうです
その結果、夜叉神は…
昔は荒いふるまいで病気・洪水暴風雨を起こす神
⇒今は五穀豊穣・縁結びの神
なのだそうです
幸いに陽光が注ぎ風もなかったので1時間も滞在
まだバスには早いけど下山するか…
幸いに陽光が注ぎ風もなかったので1時間も滞在
まだバスには早いけど下山するか…
う〜ん、マンダム
ゆっくりゆっくり牛歩で下山
う〜ん、マンダム
ゆっくりゆっくり牛歩で下山
登山口バス停にトウチャコ
バス時刻までまだ40分以上もあるので…
登山口バス停にトウチャコ
バス時刻までまだ40分以上もあるので…
通行止め地点で警備員さんと四方山話
警備員もヒマだから話し相手になってくれた👏
通行止め地点で警備員さんと四方山話
警備員もヒマだから話し相手になってくれた👏
バスは芦安駐車場までは混雑したが
マイカー組が下りるとゆったり
久しぶりの南アはゆったり山行でした
お疲れさんどした<m(__)m>
バスは芦安駐車場までは混雑したが
マイカー組が下りるとゆったり
久しぶりの南アはゆったり山行でした
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

【登録日:2025年11月10日】

毎年10月に入ると季節限定モノの終期が気になってくる。
秋も深まり気温が急低下するに連れ観光客が減少⇒バス・ロープウェイ運行終了や道路閉鎖などが代表格であろうか。
拙者のように「マイカーに頼れない組」にとっては、「今のうちに行っておかねば……来年に先送りになってしまう」とやや焦りもでてくる。
猛暑で暑けりゃ外出する気にならぬし…急に冷え込んでくるともうこんな季節か…と、春と秋を失いつつある日本での自然相手の活動は難しさを増している。
今年はクマ🐻被害問題も急増し、行き先択びも重要になってきている。

最近の中では「小富士(季節バス)、エビ山(季節バス)、一切経山(予約バス)、湯沢大峰(ロープウェイ)」が運行終了時期を前に慌て気味に出かけた先である。
今回の高谷山も然りで、南アルプス登山バス運行が11/3に終了するため、その前日に駆け込み登山に馳せ参じたものだ。

高谷山は今まで全く意識していなかったが、hamburg渋描き隊長の協力を得て完登を狙う「山梨のハイクコース」の一座のため、「行かざるを得ない」状況になってしまった。
夜叉神峠登山口は鳳凰三山縦走(1992年)に利用したことがあるので、今回は実に33年ぶり。
バスを降りて周囲を見渡すと、なんとなく見覚えがあるなぁ…登山口にも見覚えがあるなぁ…でも登山道に取り付いてからは全く記憶に残っていなかった。
高谷山は夜叉神峠からあまり高低差もなく20分程度で行けるため、思っていた以上に訪れるハイカーが多くて意外だった。
夜叉神峠展望台からは白根三山の大展望もがあり、初心者・初級者どころかお子さん連れでも十分に楽しめる山だったのですね。
(山梨百には選ばれていないが)甲州百や 甲斐百に選ばれているのはその辺りが考慮されているのかもしれません。

久しぶりにあくせくしない、下山後の道路歩きもない、のんびり山行でした👌
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長

【本日の主な足跡ポイント】
高谷山(たかたにやま)1842m:初〜甲州百85/100・ 甲斐百63/100・ 東京周辺320/350・東京周辺(2010年)625/716・ 静かなる尾根224/324・山梨ハイク108/110
【初足跡の鉄道駅】なし
【個人用過去レコリンク:夜叉神峠関連】
▲1987年08月06日(木) 〜 08日(土)
[過去レコ]北岳・間ノ岳・農鳥岳:職場同期夏山縦走第2弾、半袖隊長、広河原から奈良田へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2166327.html
▲1991年08月24日(土) 〜 25日(日)
[過去レコ]仙丈岳・甲斐駒ヶ岳:半袖隊長、若かったとは言えよく歩いたなぁ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2206090.html
▲1992年07月25日(土) 〜 26日(日)
[過去レコ]鳳凰三山:夜叉神峠から三山を縦走し広河原へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2206799.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら