記録ID: 8893791
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
紅葉の高妻山
2025年11月02日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:11
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,509m
- 下り
- 1,510m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 10:11
距離 13.7km
登り 1,509m
下り 1,510m
6:41
2分
スタート地点
16:52
ゴール地点
今回のコースは戸隠キャンプ場駐車場から弥勒尾根を登って高妻山に登頂し、ピストンで駐車場まで戻るコースとしました。
高妻山山頂でランチを食べました〜
高妻山山頂でランチを食べました〜
| 天候 | くもり時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上信越道の信濃町ICを信濃町・黒姫高原方面に下り、右折して国道18号線に入り約200m走り左折、県道119号線を道なりに約600m進み、黒姫高原入口交差点を右折、道なりに約600m国道18号線を進み、一茶記念館入口交差点を右折、県道36号を道なりに約13km走ると左側に駐車場が見えてきます。 【駐車場】 戸隠キャンプ場駐車場「高妻山登山者用無料駐車場」(無料) 60台程度駐車可能 戸隠キャンプ場受付の車道を挟んで反対側の駐車場です。 【トイレ】 駐車場の車道を挟んで対面に綺麗なトイレがあります。 今回は通っていませんが、一不動避難小屋(携帯トイレブース)があります。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆戸隠キャンプ場駐車場〜弥勒尾根入口 弥勒尾根入口まではキャンプ場の中を歩きます。 綺麗に整備されていますが、弥勒尾根分岐から弥勒尾根入口までに沢を渡る箇所があり、増水しているとかなりの水量となっていますので渡渉は注意が必要です。 ◆弥勒尾根入口〜ブナ仙人 弥勒尾根入口を出発するとすぐに沢があり、渡渉をしてから登山道となります。 登山道は、広めの樹林帯の急登となります。 落ち葉が多く、木の根や石が見えない状況であるため、木の根等を踏むと登りでも滑ることが多々ありました。 弥勒尾根入口からブナ仙人までで急登に足を慣らしておくのが良いですね。 ◆ブナ仙人〜六弥勒(五地蔵山) ブナ仙人から六弥勒までは樹林帯の急登で標高差約600m一気に登って行きます。 ロープ等が着いた急傾斜の場所や段差が大きい箇所も出てきて木の根等を掴んで登る箇所も出てきます。 六弥勒に近づくと展望が開けてきて黒姫山や妙高山を望むことができます。 ◆六弥勒(五地蔵山)〜高妻山 六弥勒から山頂の高妻山まではアップダウンを繰り返し高度を上げればまた下げてと厳し尾根が続きます。 大きな岩や滑る岩をよじ登ったりしながら高度を稼ぎます。 山頂直下の急登は、細く泥と岩をミックスした登山道となり、距離はないものの一気に標高を上げていきます。 急登を登り終えると、山頂まで横移動となりますが、山頂までの横移動は足場の悪い岩場歩きとなります、今回はうっすらと雪が積もっていました。 十阿弥陀までこれば山頂はすぐとなります。 ◆高妻山山頂 山頂はそれなりに広くなっているのでゆっくりと休憩することが可能です。 展望は360度の大パノラマとなっています。 戸隠山はもちろん、乙妻山、飯縄山、黒姫山、妙高山、火打山等を望むことが出来ます。 今回は、微妙に雲が出ていたので山頂では妙高山は雲の中でした。 ◆高妻山〜六弥勒(五地蔵山) 高妻山からの下山は、急傾斜の滑る泥と岩のミックスで転倒しないように気をつけて下ることになります。 アップダウンもかなりありますので、疲れた足に登りが効いてきます。 紅葉した黒姫山を眺めながら下って行きますので気分的には良いのですが、足下をよく見ていないと泥に足を持って行かれます。 ◆六弥勒(五地蔵山)〜ブナ仙人 六弥勒からブナ仙人までも落ち葉で木の根が見にくい下りとなります。 木の根に足を取られるのでなかなか進んで行きません。 泥もあり、段差もありブナ仙人まで気が抜けません。 ◆ブナ仙人〜弥勒尾根入口 ブナ仙人から弥勒尾根入口までも落ち葉で木の根が見にくい下りとなりますが、徐々に牧場が近づいてきて、ゴール感があるので最後の頑張りで下って行きます。 最後の沢を渡ると弥勒尾根入口に到着です。 ◆弥勒尾根入口〜戸隠キャンプ場駐車場 弥勒尾根入口からキャンプ場駐車場まではキャンプ場内を歩きます。 皆さん、たき火をしながらくつろいで居ました。 |
| その他周辺情報 | 【日帰温泉】 信州戸隠神告げ温泉湯行館 〒381-4101 長野県長野市戸隠3182 TEL:026-254-1126 URL:https://kamitsuge.com/ 日帰り入浴 700円/大人(お風呂そばセット等もあります。) 営業時間 10:00〜18:30(平日、日曜日)9:30〜18:30(土曜日) 食事 10:00〜17:00(ラストオーダー16:30) |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
イター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
チェーンスパイク
|
|---|
感想
この三連休も天気があまり良い予報で無かったのですが、日曜日なら天気が持ちそうということで高妻山に登ってきました。
10月はそれなりに山に入っていたので、久しぶりに累計標高差1500m越えに挑戦です。
朝の天気は快晴で、キャンプ場から見る山々の紅葉が大変綺麗でした。
このまえ登った戸隠山の麓も綺麗に色づき、高妻山方面の木々も丁度良い感じに赤くなっていました。
弥勒尾根入口から先も登山道の木々が色づき久しぶりに登山道の内部でも紅葉を楽しむことが出来ました。
途中、黒姫山の裾野や妙高山方面の紅葉も楽しむことができて今年は綺麗な紅葉をしっかりと見ることができたと思います。
山頂から見た戸隠山方面の紅葉は谷筋が大変綺麗で雲の切れ間から光があたり幻想的でした。
妙高山や火打山等の山々は山頂付近が白くなり、高妻山も山頂は薄らと雪がついていました。
秋から冬に徐々に移り変わっていますね〜
雪が積もったら飯縄山等に来てみたいと思います。
今回は久しぶりに下山時に雨にあたりましたが、登山中は要所要所で青空を見ながら登ることができ、眼下の紅葉を堪能できた素晴らしい山旅となりました。
久しぶりの標高差1500mはなかなか大変でしたが、今回はmikiponも頑張って歩き、予定どおりの行程で下山することができました〜
お疲れ様でした〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
miki-t08








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する