ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8894427
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

紅葉の雲取山で三条の湯を堪能し丹波天平へ(鴨沢〜鴨沢西周回)

2025年11月02日(日) 〜 2025年11月03日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
e351spAz その他2人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:07
距離
31.9km
登り
2,795m
下り
2,755m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
0:44
合計
7:14
距離 17.9km 登り 1,979m 下り 1,417m
8:09
19
9:19
27
9:46
27
10:13
10:16
2
10:18
10:26
19
10:46
10:50
4
10:54
15
11:20
11:21
29
11:50
11:51
8
11:59
12:03
22
12:25
12:26
16
12:42
12:46
1
12:47
12:56
11
13:07
13:16
22
13:38
105
15:23
2日目
山行
4:26
休憩
0:09
合計
4:35
距離 14.0km 登り 793m 下り 1,304m
6:12
59
7:11
7:15
61
8:16
8:17
5
8:22
28
8:50
45
9:35
15
9:50
14
10:04
10:08
15
10:23
10
10:33
9
10:42
5
天候 1日目:晴ときどき曇 2日目:晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
高尾05:42(JR中央線)
立川06:01/06:05(JR青梅線)
青梅06:35/06:40(JR青梅線)
奥多摩07:17
奥多摩駅07:25(西東京バス)¥760
鴨沢07:59

復路:
鴨沢西11:19(西東京バス)¥810
奥多摩駅11:58
奥多摩12:06(JR青梅線)
青梅12:43/12:49(JR青梅線)
立川13:22/13:31(JR中央線)
八王子13:43
鴨沢西行きは2番。奥多摩駅7:17着で行ったが既に並んでいる人がいた。
2025年11月02日 07:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 7:19
鴨沢西行きは2番。奥多摩駅7:17着で行ったが既に並んでいる人がいた。
トイレのある鴨沢登山口から出発。
2025年11月02日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 8:06
トイレのある鴨沢登山口から出発。
2025年11月02日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 8:08
小袖駐車場にパトカーが来ていた。車上荒らし?
2025年11月02日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 8:27
小袖駐車場にパトカーが来ていた。車上荒らし?
小袖駐車場はいっぱい。どうやって出るんだろうという停め方の車もある。
2025年11月02日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 8:27
小袖駐車場はいっぱい。どうやって出るんだろうという停め方の車もある。
8年前の記憶のある場所。2017年は「標高年登山」ということでここに掲示がしてあった。
2025年11月02日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 8:31
8年前の記憶のある場所。2017年は「標高年登山」ということでここに掲示がしてあった。
急登はなく、だらだらとした登りが続く。
2025年11月02日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 8:44
急登はなく、だらだらとした登りが続く。
この辺りは少し紅葉が始まっている。
2025年11月02日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 9:16
この辺りは少し紅葉が始まっている。
七ツ石小屋に近づくと紅葉がきれいに。
2025年11月02日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 9:52
七ツ石小屋に近づくと紅葉がきれいに。
七ツ石小屋前の「富士見ターン」からの富士山。
2025年11月02日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 9:55
七ツ石小屋前の「富士見ターン」からの富士山。
七ツ石小屋付近から混んでくる。
2025年11月02日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 9:56
七ツ石小屋付近から混んでくる。
きれいな紅葉ときれいなキノコ。
2025年11月02日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 9:56
きれいな紅葉ときれいなキノコ。
2025年11月02日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 10:03
2025年11月02日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 10:04
2025年11月02日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 10:04
標高1500m辺りが紅葉の見頃だった。
2025年11月02日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 10:08
標高1500m辺りが紅葉の見頃だった。
イタヤカエデの紅葉がきれい。
2025年11月02日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 10:14
イタヤカエデの紅葉がきれい。
2025年11月02日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 10:16
七ツ石小屋着。
2025年11月02日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 10:20
七ツ石小屋着。
七ツ石小屋は手ぬぐいやTシャツなどのグッズが豊富。
2025年11月02日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 10:49
七ツ石小屋は手ぬぐいやTシャツなどのグッズが豊富。
2025年11月02日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 10:53
今日は三条の湯までいくので七ツ石山は巻いていくことにした。
2025年11月02日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 10:55
今日は三条の湯までいくので七ツ石山は巻いていくことにした。
2025年11月02日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 11:01
モミジ類だけ紅葉が残っている。
2025年11月02日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 11:07
モミジ類だけ紅葉が残っている。
2025年11月02日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 11:12
2025年11月02日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 11:17
石尾根に合流。有名な「ダンシングツリー」。
2025年11月02日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 11:28
石尾根に合流。有名な「ダンシングツリー」。
サラサドウダンツツジの紅葉が際立つ。
2025年11月02日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 11:33
サラサドウダンツツジの紅葉が際立つ。
2025年11月02日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 11:33
隣の飛龍山の稜線。
2025年11月02日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 11:34
隣の飛龍山の稜線。
富士山もときおり雲に隠れる。
2025年11月02日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 11:35
富士山もときおり雲に隠れる。
2025年11月02日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 11:35
2025年11月02日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 11:37
気持ちの良い石尾根歩き。
2025年11月02日 11:46撮影
11/2 11:46
気持ちの良い石尾根歩き。
七ツ石山を振り返る。
2025年11月02日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 11:57
七ツ石山を振り返る。
ヨモギノ頭への登り。
2025年11月02日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:16
ヨモギノ頭への登り。
振り返ると富士山。
2025年11月02日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:19
振り返ると富士山。
2025年11月02日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:19
南アルプスの稜線は雲を被っている。
2025年11月02日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:20
南アルプスの稜線は雲を被っている。
2025年11月02日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:21
2025年11月02日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:24
飛龍山にかけての稜線はカラマツの黄葉。
2025年11月02日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:28
飛龍山にかけての稜線はカラマツの黄葉。
2025年11月02日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:30
2025年11月02日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:30
甲斐駒ヶ岳が見えた。
2025年11月02日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:34
甲斐駒ヶ岳が見えた。
2025年11月02日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:38
けっこう雲が多い。
2025年11月02日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:43
けっこう雲が多い。
2025年11月02日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:43
雲取山山頂から富士山が見えて良かった。
2025年11月02日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:53
雲取山山頂から富士山が見えて良かった。
富士山の手前に三ツ峠山が見えている。
2025年11月02日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:54
富士山の手前に三ツ峠山が見えている。
立派な東京都側の山頂碑。
2025年11月02日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:56
立派な東京都側の山頂碑。
雲が多いが狭山丘陵辺りが見えていた。
2025年11月02日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:15
雲が多いが狭山丘陵辺りが見えていた。
2025年11月02日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:16
山梨県側の山頂碑付近。
2025年11月02日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:16
山梨県側の山頂碑付近。
東京都の山頂碑に比べると質素な山梨県側の山頂標。
2025年11月02日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:16
東京都の山頂碑に比べると質素な山梨県側の山頂標。
三条の湯に向かう。
2025年11月02日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:28
三条の湯に向かう。
シカの親子。
2025年11月02日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:33
シカの親子。
警戒して見ている。
2025年11月02日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:34
警戒して見ている。
親子で見ている。
2025年11月02日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:35
親子で見ている。
2025年11月02日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:36
2025年11月02日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:37
2025年11月02日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:41
2025年11月02日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:46
2025年11月02日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:46
2025年11月02日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:48
下りてくると紅葉が見頃。
2025年11月02日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:52
下りてくると紅葉が見頃。
2025年11月02日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:56
山肌がパッチワーク状に色付いている。
2025年11月02日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:57
山肌がパッチワーク状に色付いている。
2025年11月02日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 14:02
やはりイタヤカエデがきれい。
2025年11月02日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 14:05
やはりイタヤカエデがきれい。
2025年11月02日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 14:05
2025年11月02日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 14:11
2025年11月02日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 14:11
2025年11月02日 14:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 14:16
紅葉に西日が当たるときれい。
2025年11月02日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 14:26
紅葉に西日が当たるときれい。
この大きな岩は石灰岩だろうか。
2025年11月02日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 14:35
この大きな岩は石灰岩だろうか。
2025年11月02日 14:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 14:38
ブナの黄葉が青空に映える。
2025年11月02日 14:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 14:40
ブナの黄葉が青空に映える。
2025年11月02日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 14:42
2025年11月02日 14:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 14:50
三条の湯のテント場。
2025年11月02日 15:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 15:22
三条の湯のテント場。
2025年11月02日 15:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 15:23
三条の湯、思っていたよりもすごくいいロケーション。
2025年11月02日 15:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 15:24
三条の湯、思っていたよりもすごくいいロケーション。
3人だったからか「飛龍」の部屋を割り当ててもらえた。
2025年11月02日 15:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 15:33
3人だったからか「飛龍」の部屋を割り当ててもらえた。
2025年11月02日 15:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 15:43
温泉は別棟。
2025年11月02日 15:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 15:43
温泉は別棟。
夕食
2025年11月02日 17:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 17:37
夕食
朝食
2025年11月03日 05:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 5:32
朝食
三条の湯の周りも紅葉見頃。
2025年11月03日 06:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 6:08
三条の湯の周りも紅葉見頃。
2025年11月03日 06:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 6:12
サオラ峠へ向かう。
2025年11月03日 06:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 6:18
サオラ峠へ向かう。
倒木があったり…、
2025年11月03日 06:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 6:27
倒木があったり…、
橋が崩落していたりした。
2025年11月03日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 6:32
橋が崩落していたりした。
2025年11月03日 06:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 6:34
2025年11月03日 06:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 6:36
2025年11月03日 06:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 6:37
2025年11月03日 06:38撮影
11/3 6:38
何本が沢を渡っていく。
2025年11月03日 07:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:11
何本が沢を渡っていく。
2025年11月03日 07:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:16
2025年11月03日 07:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:24
2025年11月03日 07:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:25
2025年11月03日 07:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:25
2025年11月03日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:43
2025年11月03日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:57
紅葉を楽しみながら進む。
2025年11月03日 08:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:12
紅葉を楽しみながら進む。
サオラ峠
2025年11月03日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:15
サオラ峠
2025年11月03日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:16
2025年11月03日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:22
2025年11月03日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:29
2025年11月03日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:31
2025年11月03日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:42
丹波天平
2025年11月03日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:51
丹波天平
丹波天平は広々とした気持ちの良い場所だった。
2025年11月03日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:56
丹波天平は広々とした気持ちの良い場所だった。
2025年11月03日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 9:19
2025年11月03日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 9:23
廃屋が2軒あると、親川バス停はすぐそこ。
2025年11月03日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:03
廃屋が2軒あると、親川バス停はすぐそこ。
親川バス停だとバスを2時間半待つことになるので、始発のある鴨沢西バス停まで歩くことに。
2025年11月03日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:25
親川バス停だとバスを2時間半待つことになるので、始発のある鴨沢西バス停まで歩くことに。
途中仮設トイレがあったが、これは工事関係者用だろうか。
2025年11月03日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:30
途中仮設トイレがあったが、これは工事関係者用だろうか。
2025年11月03日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:30
今日は上空に寒気が入っているとのことで、雲がどんどん湧いている。
2025年11月03日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:30
今日は上空に寒気が入っているとのことで、雲がどんどん湧いている。
ここも仮設トイレ。
2025年11月03日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:32
ここも仮設トイレ。
鴨沢西バス停着。
2025年11月03日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:47
鴨沢西バス停着。
ここでバスが折り返す。
2025年11月03日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:51
ここでバスが折り返す。
奥多摩駅着。すごい雲が湧いていて、ところどころで大粒の雨が降っていた。
2025年11月03日 11:57撮影 by  motorola edge 40 neo, motorola
11/3 11:57
奥多摩駅着。すごい雲が湧いていて、ところどころで大粒の雨が降っていた。

感想

この前、雲取山に登ったのは「標高年登山」の年だったので2017年。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1332827.html
今回は8年ぶりに雲取山に登り、三条の湯に泊まった。
三条の湯は今回一緒に行く友人のひとりから前々からかなりお勧めされていたのだ。
今年の秋は秋晴れの週末が少ない。
金曜日の午後から大雨で土曜日も雲が多かった。
三条の湯の予約が土曜日に取れず、日曜日に1日ずれたのは却ってよかったのかもしれない。

奥多摩駅7:17着の電車で着いて一番に改札を出たのだが、それでも鴨沢西行きのバス停には既に列ができていた。
結果的に1台臨時の増発が出たので、座れなかった人はほとんどいなかったようだ。
鴨沢バス停から登り始め、途中一度林道に出るところに村営駐車場がある。
パトカーが来ていて駐禁の取締りでもやっているのかと思ったが、友人によるとどうやら車上荒らしの通報があったのではないかとのこと。
確かに登山用の駐車場では車上荒らしが多いとは聞いたことがある。
あまり標高を稼がずダラダラとした登りが続くのは記憶のとおり。
七ツ石小屋手前辺りでようやく高度を上げ始め、標高1500m位がこの時期ちょうど紅葉の見頃のようだった。
1日目は雲取山山頂を経て三条の湯まで行かなくてはいけないので、七ツ石山は巻いていくことにしたが、この辺りの紅葉がきれいだった。
ダケカンバは既に落葉していたが、モミジ類の紅葉が見頃で特にイタヤカエデの紅葉がきれいだった。
石尾根に上がると富士山見えるようになる。
七ツ石小屋辺りで見た時は少し雲を被っていたが裾野までよく見えていた。
南アルプスも見えたが、稜線は雲に覆われていて、もしかしたら雪が降っているのかもしれない。
秋晴れというよりは、もう冬型の気圧配置のようだ。
稜線ではサラサドウダンツツジの真っ赤な紅葉が目立っている。
ヨモギノ頭〜小雲取山あたりの稜線に上がると周囲のカラマツの黄葉と富士山の眺めが楽しめた。

雲取山山頂には思っていたより早く着けて、東京都側の立派な山頂碑で写真を撮った後、山梨県側の質素な山頂標の所で少し長めに休憩した。
三条の湯の方向から登ってきたガイドさん付のツアー登山の方々は、友人が尋ねたところ昨日は三条の湯に泊まり、今日は雲取山荘泊のゆったりプランだとのこと。
三条の湯に向かっては鴨沢方面に比べるとかなり急斜面なので、ここを登ってくるのは大変だっただろうなと思った。
途中岩場を迂回するため大きなアップダウンが1回ある。
到着した三条の湯は思っていたよりもすごく良いロケーションだった。
3人だったからか「飛竜」の1部屋が割り当てられ快適だった。
そういえば今年は針ノ木岳・鹿島槍ヶ岳に登った時の冷池山荘もほぼ個室的なロフトだったし、雪倉岳・朝日岳に登った時の朝日小屋も偶然個室で良い部屋ばかり当たっている。
別棟にある温泉も小さめだが回転が良いので何回も楽しめた。
夜はかなり冷えてきて、毛布2枚に厚めの掛け布団でちょうど良いくらいだった。
ただこの位の気温の方が温泉を楽しむのにはちょうど良い。

2日目は三条の湯からサオラ峠、丹波天平を経て親川バス停に下った。
親川バス停には丹波山村方面からのバスが来るが2時間半待つことになるので、始発のある鴨沢西バス停まで歩くことにした。
サオラ峠まではきれいな沢を何本も渡る気持ちの良い道だったが、崩落気味の斜面や完全に崩落してしまった橋などもあり、ちょっと荒れているのかもしれない。
サオラ峠付近はブナが多く、丹波天平付近はカラマツが多く、ブナの紅葉とカラマツの黄葉を楽しみながら進む。
今日こそ秋晴れなのかと思っていたが、上空に寒気が入っているとのことで部分部分でかなり雲が湧いていた。
最後まで降られずに済んだが、バスに乗った後ところどころで大粒の雨が降っていた。
鴨沢西バス停では1人大きなテント泊用ザックを担いだ若者がいたので話しかけるとなんと東南アジア系の外国人だった。
日本語が片言だったので日本在住の方ではなさそうで、旅行で外国人が奥多摩の山にテント泊で登る時代なんだなと思った。
三条の湯、思っていたよりもかなり良かったので、今度は新緑の時季に飛龍山(大洞山)登山と合わせて泊まってみようということになった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら