記録ID: 8897444
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
秋の高峯と仏頂山
2025年11月02日(日) [日帰り]

SAMURAI
その他1人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:28
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 693m
- 下り
- 692m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 8:28
距離 9.8km
登り 752m
下り 751m
7:09
1分
スタート地点
15:37
ゴール地点
| 天候 | 曇りのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
しばらく鬱蒼とした道&階段を登ると、いきなり拓けた場所が現れました!
下界と遠くの山々が望めて気持ち良い〜〜ですヨ。
この日は雲が多かったですが、遠くに筑波山?を確認することができました。
思わず写真を撮りたくなりますね〜
下界と遠くの山々が望めて気持ち良い〜〜ですヨ。
この日は雲が多かったですが、遠くに筑波山?を確認することができました。
思わず写真を撮りたくなりますね〜
途中の通過ポイント。
「仏頂山まで3Kmかぁ〜」と立ち止まって水分補給。
この日は比較的涼しくて、時折風も吹いていたので気持ち良く歩けました。
個人的には、低山は秋→冬→春が適しているように感じます。
「仏頂山まで3Kmかぁ〜」と立ち止まって水分補給。
この日は比較的涼しくて、時折風も吹いていたので気持ち良く歩けました。
個人的には、低山は秋→冬→春が適しているように感じます。
このコースの特長である「階段」の多さ。
「シッカリ整備されている」証拠でもあるのですが、自分の歩幅で歩けないのが玉に瑕。
でも道が明瞭に確認できるので道迷いの心配はほぼ無いかな、と感じました。
「シッカリ整備されている」証拠でもあるのですが、自分の歩幅で歩けないのが玉に瑕。
でも道が明瞭に確認できるので道迷いの心配はほぼ無いかな、と感じました。
やっと仏頂山山頂に到着。
テーブル&ベンチが1セットありましたので早速昼食タイム。
この日は登山者が少なかったので、テーブル一杯に広げて調理&食事ができました。
にしても360度木々が生い茂っていて景観は無し。
(この少し先に三角点有りました)
暑くも無く、寒くも書く丁度良い気温でマッタリしました。
テーブル&ベンチが1セットありましたので早速昼食タイム。
この日は登山者が少なかったので、テーブル一杯に広げて調理&食事ができました。
にしても360度木々が生い茂っていて景観は無し。
(この少し先に三角点有りました)
暑くも無く、寒くも書く丁度良い気温でマッタリしました。
装備
| 個人装備 |
長袖Tシャツ
半袖Tシャツ
パンツ
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
水袋
地図(地形図)
ヘッドランプ
ヘッドランプ予備電池
GPS機器
GPS機器予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
スマホ
スマホ予備電池
サングラス
タオル
ストック
結束バンド
ゴミ袋
紙ペーパー
手袋
インナーレイヤー
ウインドーブレーカー
バーナー
燃料
コッヘル
お箸
チャッカマン
着替え
下着
バスタオル
入浴タオル
帰り用の靴
|
|---|
感想
秋が深まってきて、連休の天気も良いということで仏頂山を選んでみました。
階段が多いとの情報でしたが・・・確かに多いです。
でも、危険個所が無く登山道も明瞭なので気軽に登れます。
幸い気温が涼しく、程よく風があったので快適な山行となりました。
が、夏場のムシムシの時期だと、少々辛いかも?とも思ったりして・・・
欠点は西側からアプローチすると駐車場が少ないこと、高峯&仏頂山山頂に景観が無い事かな〜
とはいっても、途中に気持ち良い景観ポイントはあるので好みが別れるところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する