ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8897457
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

天ヶ森(ナッチョ)大原の里10名山 

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:36
距離
1.4km
登り
108m
下り
130m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:33
休憩
0:04
合計
0:37
距離 1.4km 登り 108m 下り 130m
12:19
16
林道駐車スペース
12:35
12:36
3
12:39
12:42
3
12:45
11
12:56
林道駐車スペース
今回の三連休は、三日間で鈴鹿の「雨乞岳、国見岳、鎌ヶ岳」と「綿向山」、京都、滋賀の県境周辺の「蛇谷ヶ峰」「白倉岳」「権現山」と時間が余ったので、京都大原の「天ヶ岳、天ヶ森(ナッチョ)」を山行しました。
土曜日は「雨乞岳、国見岳、鎌ヶ岳」を山行しました
AM5:00には出発できる様、武平峠に到着したのですが、前日からの雨が残り、ドシャ降り状態でした。
雨待ちをして、6:30には小雨になったので、重い腰を上げ、登山準備に掛かり、出発しました。
午前中は、降ったり止んだり、強風、濃霧の中、寒い思いをしました。
午後からは、晴れ間もあり、景色を楽しむことも出来ました。
下山時、怪しい雲が湧いてきて、急いで下山しました。
何とか本降り前に下山する事が出来て、助かりました。
紅葉は、少し早いと言った感じでしたが、黄色が多くて、赤色が少なく紅葉する前に枯れたような葉も見られました。
今年の紅葉もあまり良くない感じです。
日曜日は「綿向山」「白倉岳」を山行しました。
綿向山では、天気は、曇り空で雨には、降られませんでしたが、強風が吹き荒れ、この日も寒かったです。
紅葉も前日と同様の現象で、黄色が多い感じでした。
二座目は、蛇谷ヶ峰を山行する予定でしたが、綿向山を思ったよりも早く下山出来て、時間が多く出来た為、急遽、白倉岳に変更しました。
天気は、綿向山と同様の曇り空、時折、日が差し込み、安心していたのですが、山頂付近から北の方角を見ると北側は降雨している状態だったので、沢道を歩く事を思い出し、川の増水をを懸念して、急いで下山しました。
下山直前で本降りになりましたが、ほとんど濡れずに下りる事が出来ました。
月曜日 「蛇谷ヶ峰」からスタートしました。
天気は強風で曇り空でしたが、「ニョロ吉」を見る事が出来ました。
次に今回のラスト「権現山」に登りましたが、時々、雨に降られる事もありましたが、雨具を着て何とか凌ぎました。
前日に山行予定を巻いた為、思っていたより時間が余ったので、勿体ないと思い、京都大原10山の天ヶ岳と天ヶ森(ナッチョ)に向かいました。
天ヶ岳登山口に到着時、雨が降っていましたが、雨具を着て山行に行きました。
雨が降ったり、陽が差し込んだり、良く分らない天気でしたが、山頂に到達する事が出来ました。
天ヶ森(ナッチョ)は登山口までの林道で苦労しました。
入口にはチェーンがありますが、取外しが可能です。
道中は、崩落しかけた林道を恐る恐る通過して、登山口手前で滑って登れない急坂があったので、バックして、すぐそばの駐車スペースに駐車しました。
天気は、こちらも降ったり止んだりでしたが、雨具を着て、山頂もすぐだったので、問題ありませんでした。
そして、気力を全て使い果たし、帰宅しました

この三日間、天気予報は大外れで、雨と強風に震えた三日間でした。
しかし、予定以上の山行が出来て、満足出来ました。
紅葉は、時期が速いのか分りませんが、例年よりも今一つな感じでした。
天候 雨時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口手前の駐車スペース 1台 無料
林道は狭く駐車スペースがあまりありません
コース状況/
危険箇所等
良く踏み込まれた古道の様な道 危険箇所はほぼ無し
危険な箇所はトラバ道が風化して細くなっている
滑落注意
その他周辺情報 山行終了後、帰宅しましたが、お勧めは
グリーンパーク想い出の森 くつき温泉てんくう
\850 10:00~21:00 (20:30受付終了)
http://gp-kutsuki.com/spa
台湾料理 福龍居 11:00 - 23:00 定休日火曜日
https://tabelog.com/shiga/A2505/A250501/25011071/
天ヶ森(ナッチョ)「大原の里10名山」を頂きました
今回の山行予定は完了したのですが、時間が余った為、アクセスに時間のかかる最深部にやって来ました
1
天ヶ森(ナッチョ)「大原の里10名山」を頂きました
今回の山行予定は完了したのですが、時間が余った為、アクセスに時間のかかる最深部にやって来ました
登山口へアクセスする林道は注意が必要です
登山道は細いトラバ道があり、滑落に注意が必要です
他には危険箇所はありません
気温は、登山前は 8℃ 下山時 7℃
登山口へアクセスする林道は注意が必要です
登山道は細いトラバ道があり、滑落に注意が必要です
他には危険箇所はありません
気温は、登山前は 8℃ 下山時 7℃
紅葉はやはりあまり良い状態では、ありませんでした
黄色が多く、赤は少なめと言った感じでした
水は0.5ℓで十分でした
紅葉はやはりあまり良い状態では、ありませんでした
黄色が多く、赤は少なめと言った感じでした
水は0.5ℓで十分でした
まず、登山口への林道の走り方です
2025年11月03日 11:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 11:51
まず、登山口への林道の走り方です
林道入口にチェーンが張ってありますが、簡単に解除出来ます
立入禁止等の看板もありません
2025年11月03日 11:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 11:51
林道入口にチェーンが張ってありますが、簡単に解除出来ます
立入禁止等の看板もありません
登山口手前の駐車スペースからスタートします
2025年11月03日 12:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:16
登山口手前の駐車スペースからスタートします
車はこの急坂でタイヤが滑り、進めなくなりました
2025年11月03日 12:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:16
車はこの急坂でタイヤが滑り、進めなくなりました
急坂の先は狭く、あの駐車スペースで正解でした
2025年11月03日 12:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:18
急坂の先は狭く、あの駐車スペースで正解でした
100m程で登山口
駐車スペースも1.2台と言うところです
2025年11月03日 12:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:19
100m程で登山口
駐車スペースも1.2台と言うところです
こちらが登山口です
2025年11月03日 12:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:19
こちらが登山口です
ナッチョの道標があります
2025年11月03日 12:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:20
ナッチョの道標があります
すぐに左の尾根に上がります
真っ直ぐ下ってはいけません
2025年11月03日 12:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:20
すぐに左の尾根に上がります
真っ直ぐ下ってはいけません
振り返って、左が登山口
右がナッチョへの尾根道です
2025年11月03日 12:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:20
振り返って、左が登山口
右がナッチョへの尾根道です
尾根道を登って行きます
2025年11月03日 12:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:21
尾根道を登って行きます
風は相変わらず強風ですが、天気は回復しました
2025年11月03日 12:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:23
風は相変わらず強風ですが、天気は回復しました
「このまま、尾根道を登ると山頂かなぁ」と思ったら
2025年11月03日 12:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:24
「このまま、尾根道を登ると山頂かなぁ」と思ったら
右のトラバ道へ進みます
2025年11月03日 12:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:25
右のトラバ道へ進みます
小さな道標もありました
2025年11月03日 12:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:25
小さな道標もありました
良い雰囲気のトラバ道です
2025年11月03日 12:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:25
良い雰囲気のトラバ道です
その内、無くなりそうなトラバ道ですが
2025年11月03日 12:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:26
その内、無くなりそうなトラバ道ですが
景色の見える所がありました
貴重なポイントです
2025年11月03日 12:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:27
景色の見える所がありました
貴重なポイントです
そして、トラバが終わり、登って行きます
2025年11月03日 12:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:29
そして、トラバが終わり、登って行きます
落葉で足元が滑ります
2025年11月03日 12:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:30
落葉で足元が滑ります
尾根に乗った様です
2025年11月03日 12:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:34
尾根に乗った様です
登り続けます
もうすぐ山頂かなぁ?
2025年11月03日 12:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:35
登り続けます
もうすぐ山頂かなぁ?
登りながら、
「まだ昼だけど、このお山で終了しよう」
2025年11月03日 12:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:35
登りながら、
「まだ昼だけど、このお山で終了しよう」
足は残っているが、気力がすり減ったので、そう決心しました
2025年11月03日 12:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:36
足は残っているが、気力がすり減ったので、そう決心しました
一旦、下ります
2025年11月03日 12:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:36
一旦、下ります
そして、登り返します
2025年11月03日 12:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:37
そして、登り返します
なかなか着かないです
気持ちが家に向かってます
2025年11月03日 12:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:37
なかなか着かないです
気持ちが家に向かってます
ピークっぽい所に到着しました
2025年11月03日 12:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:39
ピークっぽい所に到着しました
山頂看板がありました
2025年11月03日 12:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:39
山頂看板がありました
天ヶ森(ナッチョ)を頂きました
2025年11月03日 12:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
11/3 12:39
天ヶ森(ナッチョ)を頂きました
ナッチョです
2025年11月03日 12:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:39
ナッチョです
こちらにも山頂看板がありました
2025年11月03日 12:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:40
こちらにも山頂看板がありました
少し進みましたが、展望はありませんでした
2025年11月03日 12:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:40
少し進みましたが、展望はありませんでした
山頂に戻ります
2025年11月03日 12:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:41
山頂に戻ります
山頂のパノラマ
2025年11月03日 12:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:41
山頂のパノラマ
パノラマ
2025年11月03日 12:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:41
パノラマ
山頂に展望はありません
仕方なく、空を撮りました
2025年11月03日 12:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:42
山頂に展望はありません
仕方なく、空を撮りました
下山します
三連休最終日なので、湖西道路の渋滞にハマりたくはありません
2025年11月03日 12:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:42
下山します
三連休最終日なので、湖西道路の渋滞にハマりたくはありません
よく見ると道標看板は、沢山ありました
2025年11月03日 12:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:45
よく見ると道標看板は、沢山ありました
小さくて、見つけられていませんでした
2025年11月03日 12:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:45
小さくて、見つけられていませんでした
往路は道標が少なく???な感じで歩いてました
2025年11月03日 12:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:45
往路は道標が少なく???な感じで歩いてました
こんなのは森に同化しています
老眼には、キツイ
2025年11月03日 12:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:45
こんなのは森に同化しています
老眼には、キツイ
ここまで来ると安心です
2025年11月03日 12:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:45
ここまで来ると安心です
登山口に到着しました
2025年11月03日 12:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:54
登山口に到着しました
下山完了です
捨ててある車みたい…
2025年11月03日 12:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 12:56
下山完了です
捨ててある車みたい…
林道入口のチェーンもしっかり元通りに戻しました
2025年11月03日 13:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/3 13:15
林道入口のチェーンもしっかり元通りに戻しました
地元神戸に帰って、松のやでトンカツ定食を頂きました
2025年11月03日 14:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
11/3 14:50
地元神戸に帰って、松のやでトンカツ定食を頂きました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ズボン タイツ 靴下 雨具 アイコス 行動食 飲料 スマホ タオル ウインドシェル ニトリルゴム手袋 トレッキングポール ヘッドライト モバイルバッテリー アタックザック ウエストバッグ クマスプレー 熊鈴

感想

天ヶ森(ナッチョ)を山行しました。
天気予報は曇り時々晴れ。
登山口までの林道は過酷でした。
道自体は、状態は良いのですが、雨上がりで濡れていた事もあり、急坂を滑って登れない状態になりました。
後、一箇所、雨水で削れて崩壊する可能性がある部分がありました。
あと、離合箇所は、ほぼ無く、駐車スペースも少ないです
山行は、小雨の中、スタートしましたが、このお山もコースタイムは1時間弱でしたので、カッパを着て出発しました。
登山道は踏み混まれた古道の様な道と中盤にトラバ道があり、風化によって細く痩せたトラバ道が危険箇所でした。
滑落に注意する必要があります。
山頂の眺望は木々に囲まれて全くありませんでした。
山頂辺りで雨は上がりましたが、強風で寒かったので、カッパは離せませんでした。
急遽、追加した山行でしたが、お手軽に大原の里10名山の一つを頂きました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

蓮太郎さん
天ヶ森お疲れ様でした。
大阪250のゴールテープを目指してまっしぐらかと思いましたが、マニアックな大原の里10名山に寄り道ですね。
このシリーズ初めて知りました。
また、私も松乃屋のとんかつはリーズナブルなので時々立ち寄りますが、最近肉の硬さが気になり出し、別の店に行こうかなと考えています。関東にもある店で、どこかお勧めはありますでしょうか。
2025/11/7 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら