ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8897516
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

黒岳周回&釈迦ヶ岳(🗻も🍁も満喫)

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
10.7km
登り
911m
下り
912m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:01
合計
5:12
距離 10.7km 登り 911m 下り 912m
10:11
10:16
0
10:38
10
10:48
22
11:10
9
11:19
11:41
2
11:43
24
12:26
8
12:49
34
13:23
13:56
21
14:17
13
14:45
ゴール地点
天候 曇り⇒雪⇒晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらん群生地駐車場を利用しました。8時半開場なのでその前に到着する場合は下の登山者用駐車場(2か所)になります。
夜間の中央道の玉突き事故による八王子〜相模湖通行止めの影響で2時間ほど余計に掛かりました。
帰りも中央道が工事も含めて大渋滞なので、さいたままでGoogle先生を頼りに下道で帰りました。
コース状況/
危険箇所等
黒岳の周回は危険か所は特にありません。
黒岳〜釈迦ヶ岳の間は何度も登り返しがあります。
釈迦ヶ岳の手前は急登の岩場があり、トラロープが設置されていますが、手がかり足がかりはあるのでロープは使わなくても行けます。
その他周辺情報 帰りも渋滞なのでお風呂も入らずに帰りました。
元々は7時過ぎに到着する予定で登山者用駐車場を利用するはずでしたが、夜間の中央道の玉突き事故による八王子〜相模湖通行止めの影響で9時過ぎの到着に😮‍💨
8時半開場のスズラン群生地駐車場に止めました。
2025年11月03日 09:20撮影 by  Pixel 6a, Google
6
11/3 9:20
元々は7時過ぎに到着する予定で登山者用駐車場を利用するはずでしたが、夜間の中央道の玉突き事故による八王子〜相模湖通行止めの影響で9時過ぎの到着に😮‍💨
8時半開場のスズラン群生地駐車場に止めました。
2025年11月03日 09:20撮影 by  Pixel 6a, Google
9
11/3 9:20
山も色付いています。
2025年11月03日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/3 9:29
山も色付いています。
すずらん群生地からスタート。
反時計回りで黒岳を目指します。
2025年11月03日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 9:33
すずらん群生地からスタート。
反時計回りで黒岳を目指します。
獣よけの電気柵が何か所かあります。
夜間は⚡が流れるようです。グリップを自分で外して入ります。
2025年11月03日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 9:36
獣よけの電気柵が何か所かあります。
夜間は⚡が流れるようです。グリップを自分で外して入ります。
新道峠方面に向かいます。
2025年11月03日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 9:41
新道峠方面に向かいます。
最初は森の中を歩きます。
2025年11月03日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 9:41
最初は森の中を歩きます。
20分ほど車道を歩きます。
2025年11月03日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 9:55
20分ほど車道を歩きます。
車道を突き当たって階段を登るとFUJIYAMA Twin Terraceです。
2025年11月03日 10:18撮影 by  Pixel 6a, Google
16
11/3 10:18
車道を突き当たって階段を登るとFUJIYAMA Twin Terraceです。
来る途中は富士山がしっかり見えていましたが、到着時点では曇り。テラスに着いた時には全く見えなくなっていました😢
2025年11月03日 10:18撮影 by  Pixel 6a, Google
15
11/3 10:18
来る途中は富士山がしっかり見えていましたが、到着時点では曇り。テラスに着いた時には全く見えなくなっていました😢
テラスの看板。本来はこんな感じで富士山が見えるようです。
2025年11月03日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/3 10:16
テラスの看板。本来はこんな感じで富士山が見えるようです。
ガスがひどくなって雪も降ってきました🤧
2025年11月03日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 10:24
ガスがひどくなって雪も降ってきました🤧
奥のテラスに着いた時には視界ゼロ。ほとんど吹雪状態。
ヤマテンでは☀️の予報だったのにどういうこと😭
2025年11月03日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 10:24
奥のテラスに着いた時には視界ゼロ。ほとんど吹雪状態。
ヤマテンでは☀️の予報だったのにどういうこと😭
樹林帯に入ったら雪は止み風も収まり🍁もちらほら。
2025年11月03日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/3 10:34
樹林帯に入ったら雪は止み風も収まり🍁もちらほら。
黄色の紅葉。
2025年11月03日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/3 10:34
黄色の紅葉。
破風山到着。
2025年11月03日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 10:38
破風山到着。
ところどころ赤く色付いています。
2025年11月03日 10:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/3 10:46
ところどころ赤く色付いています。
さっきの雪が嘘のように晴れてきました😀
2025年11月03日 10:50撮影 by  Pixel 6a, Google
8
11/3 10:50
さっきの雪が嘘のように晴れてきました😀
富士山はしっかり雲がかかっています。
2025年11月03日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/3 10:50
富士山はしっかり雲がかかっています。
この辺の紅葉は黄色と橙色。
2025年11月03日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/3 10:54
この辺の紅葉は黄色と橙色。
青空と紅葉の穏やかな道。
2025年11月03日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 11:01
青空と紅葉の穏やかな道。
木々の間から富士山。
2025年11月03日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/3 11:05
木々の間から富士山。
今日メインの黒岳に到着!
写真をお願いしました。
ありがとうございます。
2025年11月03日 11:10撮影 by  Pixel 6a, Google
16
11/3 11:10
今日メインの黒岳に到着!
写真をお願いしました。
ありがとうございます。
100mほど先の展望台に行ってみます。
2025年11月03日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 11:11
100mほど先の展望台に行ってみます。
素晴らしいロケーション🤩
2025年11月03日 11:15撮影 by  Pixel 6a, Google
10
11/3 11:15
素晴らしいロケーション🤩
河口湖&町並み&富士山が一望できます。
富士山の雲もほとんど取れてきました。あと少し!
2025年11月03日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/3 11:16
河口湖&町並み&富士山が一望できます。
富士山の雲もほとんど取れてきました。あと少し!
頭の雲が取れました。ヤッター。
2025年11月03日 11:21撮影 by  Pixel 6a, Google
9
11/3 11:21
頭の雲が取れました。ヤッター。
富士山ズーム。
2025年11月03日 11:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/3 11:18
富士山ズーム。
しっかりヤマテンの予報通り☀️
2025年11月03日 11:23撮影 by  Pixel 6a, Google
10
11/3 11:23
しっかりヤマテンの予報通り☀️
一番良いところで晴れたので大満足
2025年11月03日 11:23撮影 by  Pixel 6a, Google
10
11/3 11:23
一番良いところで晴れたので大満足
富士山を眺めながら軽食タイム。
2025年11月03日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/3 11:24
富士山を眺めながら軽食タイム。
記念写真。
2025年11月03日 11:26撮影 by  Pixel 6a, Google
12
11/3 11:26
記念写真。
2025年11月03日 11:27撮影 by  Pixel 6a, Google
12
11/3 11:27
2つ目の目的地の釈迦ヶ岳に向かいます。
2025年11月03日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 11:57
2つ目の目的地の釈迦ヶ岳に向かいます。
黄色と赤がきれい🥰
2025年11月03日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/3 12:22
黄色と赤がきれい🥰
2025年11月03日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/3 12:22
一旦登山口まで下ります。
2025年11月03日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 12:24
一旦登山口まで下ります。
このあたりから紅葉が多くなります。
2025年11月03日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/3 12:37
このあたりから紅葉が多くなります。
2025年11月03日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 12:55
紅葉の下を気持ちよく歩きます。
2025年11月03日 12:58撮影 by  Pixel 6a, Google
9
11/3 12:58
紅葉の下を気持ちよく歩きます。
今日一番の赤。
2025年11月03日 12:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/3 12:59
今日一番の赤。
2025年11月03日 13:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 13:03
2025年11月03日 12:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/3 12:59
何度もアップダウンを繰り返しながら府駒山を越えると急登の岩場になります。
2025年11月03日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 13:09
何度もアップダウンを繰り返しながら府駒山を越えると急登の岩場になります。
トラロープは使わなくても手がかりや足場はあります。
2025年11月03日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 13:10
トラロープは使わなくても手がかりや足場はあります。
2025年11月03日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 13:12
2025年11月03日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 13:13
2025年11月03日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 13:14
給湯を登るといよいよ山頂!
2025年11月03日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 13:15
給湯を登るといよいよ山頂!
お地蔵さんの後ろの富士山は雲がかかってほとんど見えません。
2025年11月03日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/3 13:24
お地蔵さんの後ろの富士山は雲がかかってほとんど見えません。
釈迦ヶ岳山頂到着!
見晴らしの良い山頂です。
2025年11月03日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/3 13:25
釈迦ヶ岳山頂到着!
見晴らしの良い山頂です。
左端奥は大室山、手前左から十二ヶ岳、少し離れて雪頭ヶ岳、鬼ヶ岳、節刀ヶ岳。
2025年11月03日 13:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 13:26
左端奥は大室山、手前左から十二ヶ岳、少し離れて雪頭ヶ岳、鬼ヶ岳、節刀ヶ岳。
奥に毛無山。
2025年11月03日 13:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 13:26
奥に毛無山。
頭は隠れていますが真ん中は赤石岳と右に悪沢岳。
2025年11月03日 13:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 13:26
頭は隠れていますが真ん中は赤石岳と右に悪沢岳。
農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳はうっすら、薬師岳、観音岳、地蔵ヶ岳。
2025年11月03日 13:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 13:26
農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳はうっすら、薬師岳、観音岳、地蔵ヶ岳。
白峰三山、鳳凰三山の右に甲斐駒ヶ岳。
2025年11月03日 13:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 13:26
白峰三山、鳳凰三山の右に甲斐駒ヶ岳。
奥は八ヶ岳、手前は茅ヶ岳。
2025年11月03日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 13:27
奥は八ヶ岳、手前は茅ヶ岳。
瑞牆山、金峰山、朝日岳、北奥千丈岳、国師ヶ岳。
2025年11月03日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 13:27
瑞牆山、金峰山、朝日岳、北奥千丈岳、国師ヶ岳。
黒金山、甲武信ヶ岳、木賊山、破風山、雁坂嶺、古札山、笠取山。
2025年11月03日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 13:27
黒金山、甲武信ヶ岳、木賊山、破風山、雁坂嶺、古札山、笠取山。
真ん中から大菩薩嶺、熊沢山、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳。
2025年11月03日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 13:27
真ん中から大菩薩嶺、熊沢山、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳。
雁ヶ腹摺山、大谷ヶ丸、滝子山、権現山。
2025年11月03日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 13:27
雁ヶ腹摺山、大谷ヶ丸、滝子山、権現山。
北岳、薬師岳、観音岳、地蔵ヶ岳、甲斐駒ヶ岳。
2025年11月03日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/3 13:32
北岳、薬師岳、観音岳、地蔵ヶ岳、甲斐駒ヶ岳。
農鳥岳、間ノ岳、北岳。
2025年11月03日 13:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 13:32
農鳥岳、間ノ岳、北岳。
富士山は下だけ
2025年11月03日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 13:32
富士山は下だけ
記念写真。
誰もいないのでセルフタイマー😁
2025年11月03日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/3 13:47
記念写真。
誰もいないのでセルフタイマー😁
2025年11月03日 13:49撮影 by  Pixel 6a, Google
8
11/3 13:49
さっき登った黒岳。左奥に御巣鷹山、三ッ峠山。
2025年11月03日 13:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 13:53
さっき登った黒岳。左奥に御巣鷹山、三ッ峠山。
黒岳。
2025年11月03日 13:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/3 13:53
黒岳。
今日歩いてきた稜線。右から破風山と黒岳。
2025年11月03日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 13:54
今日歩いてきた稜線。右から破風山と黒岳。
富士山の雲は取れそうにないのでそろそろ下山します。
2025年11月03日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 13:54
富士山の雲は取れそうにないのでそろそろ下山します。
釈迦ヶ岳登山口。
2025年11月03日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 14:43
釈迦ヶ岳登山口。
無事駐車場に戻りました。
2025年11月03日 14:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/3 14:48
無事駐車場に戻りました。
駐車場のそばの紅葉が一番キレイだったような…
2025年11月03日 14:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/3 14:48
駐車場のそばの紅葉が一番キレイだったような…
富士山と紅葉どちらも楽しめました。
お疲れ様でした。
2025年11月03日 14:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/3 14:49
富士山と紅葉どちらも楽しめました。
お疲れ様でした。

感想

今回も天気を優先して山域を選び御坂方面へ。
そろそろ大きい富士山も見たくなったし、まだ登ったことのない山梨百名山の黒岳と釈迦ヶ岳に行ってきました。
ヤマテンではバッチリ☀️の予報で、車の中からも富士山はくっきり見えていたのに駐車場に着いたらしっかり☁。FUJIYAMA Twin Terraceに着いた時にはガスで真っ白。おまけに風が強まり❄️まで降ってきました。晴れを確信して🗻ドーンを楽しみにしていたのでガッカリ🥶
張り合いをなくしながら歩いていたら雪は止み風も弱まってきていつの間にか青空に変わってきました。黒岳の展望台に着くと雲がなくなってきて富士山がクッキリ。さすがヤマテン👍️。一度は諦めていたので嬉しさ倍増でした😍

今回の核心は行き帰りの運転でした。
いつもはさいたまから2時間強で着くはずなのに、夜中の玉突き事故で中央道の八王子〜相模湖が通行止めになった影響で4時間以上掛かり、帰りも工事や連休の渋滞がひどいようなのでお風呂もやめて下道で様子を見ていたら、高速はずっと混んでいるので結局最後まで下道で帰る羽目に。山行5時間位なのに運転は9時間以上…😮‍💨

運転は長かったけど、きれいな富士山を見れただけでなく、釈迦ヶ岳に向かう途中の府駒山あたりでは紅葉、釈迦ヶ岳山頂では南アルプスや奥秩父などの眺望を楽しむことができたので、行った甲斐はあったし十分満足な山行になりました😄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

素晴らしい富士山でしたね〜♡
羨ましすぎます🥺
こんな景色でお昼って…贅沢だ〜!!!笑

すずらん群生地までの道のりって砂利でしたか?笑
どうもこれが引っかかって行く事ができません😂
そこまで低くないけれど私の車で行けるかしら…

高速のトラブルは勘弁して欲しいですよね〜😩
課金してるのに無駄に払っている気がしますし…
しかも運転時間が9時間😱
下道レーシングメインのときでも経験してないかもしれません(笑)

本当にお疲れ様でした🙏
2025/11/5 13:13
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
こんばんは。
コメありがとうございます。

今回google先生の案内ではずっと舗装路でしたので、同じ道なら大丈夫ですよ。
渋滞がなければ山登りももっと楽なんですけどね〜。
黒岳の展望台からの河口湖越しの富士山はいい感じなので、機会があったらぜひ行ってみてください!
ではまた!
2025/11/5 18:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら