ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8898109
全員に公開
ハイキング
東海

鳳来寺山

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
6.4km
登り
771m
下り
784m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:44
休憩
0:43
合計
2:27
距離 6.4km 登り 771m 下り 784m
11:29
11:30
4
11:34
11:42
18
12:00
9
12:09
7
12:16
12:17
2
12:19
12:20
18
12:38
12:40
14
12:54
12:57
0
12:57
13
13:10
13:17
8
13:25
13:45
1
13:46
鳳来寺山山頂バス停
鳳来寺山山頂バス停→東照宮→鳳来寺本堂→奥の院→鳳来寺山→瑠璃山→鳳来寺山→鷹打ち場→東照宮→バス停の時計周り周回
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
🚃公共交通機関アクセス
1.本長篠駅からバスアクセス
【往路】
豊橋9:08−本長篠10:28(JR飯田線 本長篠止まり)680円
本長篠駅前10:53−鳳来寺山山頂11:14(Sバス鳳来寺もっくる新幹線)
 ※11月は土日も運行する 200円
https://www.city.shinshiro.lg.jp/kurashi/kokyo-kotsu/s-bus/mookuru.files/hourajimokkulu20241001.pdf

【復路】
鳳来寺山山頂13:49−本長篠駅前14:09(Sバス)200円
本長篠14:20−豊橋15:16(本長篠発)680円


2.湯谷温泉駅からピストン
【往路】
豊橋6:00−湯谷温泉7:03(JR飯田線)770円

【復路】
湯谷温泉14:57ー豊橋16:16(同上)


3.表参道登山口から1425段石段を登る
【往路】
本長篠駅前〜「鳳来寺表参道」バス停(田口新城線)
 ※現在土砂崩れのため「表参道」には停車しない



🚙車アクセス
 鳳来寺山パークウェイ駐車場
 550円/台(繁忙期1,100円)※11月は繁忙期
 紅葉の時期は一杯になり混雑するとのこと
 🚻あり
https://www.city.shinshiro.lg.jp/mokuteki/shisetu/parking/park.html



コース状況/
危険箇所等
全体的に整備されており危険個所なし
・バス停〜東照宮
:ゆるやかな舗装道

・東照宮〜鳳来寺本堂
:ゆるやかな参道

・鳳来寺本堂〜鳳来寺山
:樹林帯の坂道。ところどころ滑るので注意
 山頂眺望なし

・鳳来寺山〜瑠璃山
:少し下り登り返す。瑠璃山山頂の岩場は周りこんで登るが結構急。
 自身ない人は降りれなくなるのでやめといたほうがいい
 岩の上からの眺望良し

・鳳来寺山〜天狗岩
:細かなアップダウンの稜線歩き
 風が吹き抜けて強かった。
 天狗岩からの眺望良し

・天狗岩〜鷹打ち場
 樹林帯を下っていく
 鷹打ち場は眺望が一番良かった

・鷹打ち場〜東照宮
 緩やかに下る。
 東照宮の奥から正面へ出る
その他周辺情報 ♨温泉♨
湯谷温泉
・鳳来ゆ〜ゆ〜ありいな
 JR湯谷温泉駅から徒歩7〜8分

その他多数あり
https://www.aichi-onsen.info/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2-%E6%96%BD%E8%A8%AD%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E6%9D%B1%E4%B8%89%E6%B2%B3%E3%81%AE%E6%B8%A9%E6%B3%89/
愛知遠征2日目は当初「湯谷温泉」駅からアクセスする予定が、前日の下山後から左足のふくらはぎが痛くびっこを引く状態。一晩して普通に歩ける様にはなったが、違和感が残っており無理をせず予定急遽変更して「本長篠」駅からSバスに乗り…
2025年11月03日 10:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/3 10:36
愛知遠征2日目は当初「湯谷温泉」駅からアクセスする予定が、前日の下山後から左足のふくらはぎが痛くびっこを引く状態。一晩して普通に歩ける様にはなったが、違和感が残っており無理をせず予定急遽変更して「本長篠」駅からSバスに乗り…
鳳来寺山山頂バス停まで高度を上げる。Sバス「鳳来寺山もっくる新幹線」は平日のみ運行だが、運よく紅葉の時期の11月のみ土日も運行で助かった。なければ登ってなかっただろう。
2025年11月03日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/3 11:16
鳳来寺山山頂バス停まで高度を上げる。Sバス「鳳来寺山もっくる新幹線」は平日のみ運行だが、運よく紅葉の時期の11月のみ土日も運行で助かった。なければ登ってなかっただろう。
まずは東照宮まで。3代目将軍家光が造設したそう
2025年11月03日 11:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 11:30
まずは東照宮まで。3代目将軍家光が造設したそう
鳳来寺本宮へ向かう
2025年11月03日 11:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
11/3 11:31
鳳来寺本宮へ向かう
鳳来寺本宮。表参道から登るとここまで1425段の名物石段があるがまたの機会に
2025年11月03日 11:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
11/3 11:34
鳳来寺本宮。表参道から登るとここまで1425段の名物石段があるがまたの機会に
景色はいい♪遠くの三河湾の向こうには渥美半島が確認できる
2025年11月03日 11:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 11:35
景色はいい♪遠くの三河湾の向こうには渥美半島が確認できる
本堂の脇から階段に登り登山道へ入っていく
2025年11月03日 11:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 11:37
本堂の脇から階段に登り登山道へ入っていく
ここ鳳来寺山はブッポウソウと鳴く「コノハズク」の生息地で有名。昔NHKのみんなのうたに「鳳来寺山のブッポウソウ」という歌があった
2025年11月03日 11:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 11:38
ここ鳳来寺山はブッポウソウと鳴く「コノハズク」の生息地で有名。昔NHKのみんなのうたに「鳳来寺山のブッポウソウ」という歌があった
しばらく登ると奥の院。崩壊寸前!
2025年11月03日 12:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/3 12:00
しばらく登ると奥の院。崩壊寸前!
左ふくらはぎは大丈夫そうだが、今度は太ももの裏が張って違和感💦
2025年11月03日 12:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/3 12:00
左ふくらはぎは大丈夫そうだが、今度は太ももの裏が張って違和感💦
それほどの痛みもなく普通に歩き山頂到着
「鳳来寺山」684m新日本百名山です
2025年11月03日 12:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/3 12:08
それほどの痛みもなく普通に歩き山頂到着
「鳳来寺山」684m新日本百名山です
さらに奥に進み瑠璃山まで足を延ばす。
山頂直下に大きな岩場がありここから登りかけたが、足にも不安があり無理をせず降りる
2025年11月03日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 12:12
さらに奥に進み瑠璃山まで足を延ばす。
山頂直下に大きな岩場がありここから登りかけたが、足にも不安があり無理をせず降りる
裏に回るとここならイージー
2025年11月03日 12:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 12:16
裏に回るとここならイージー
岩の上からの眺望。山座同定はできない
2025年11月03日 12:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/3 12:14
岩の上からの眺望。山座同定はできない
鳳来寺山に戻り稜線を歩く。時折強風が吹く中、天狗岩。
どの辺がどう天狗に見えるのか?よく分からないが…
2025年11月03日 12:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 12:36
鳳来寺山に戻り稜線を歩く。時折強風が吹く中、天狗岩。
どの辺がどう天狗に見えるのか?よく分からないが…
眺望は最高♪
2025年11月03日 12:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/3 12:37
眺望は最高♪
三河湾と奥に見えるのが渥美半島か?
2025年11月03日 12:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
11/3 12:38
三河湾と奥に見えるのが渥美半島か?
さらに進み南アルプス展望台。
…どれが南アルプスなのか良く分からん💦
2025年11月03日 12:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 12:40
さらに進み南アルプス展望台。
…どれが南アルプスなのか良く分からん💦
足に不安をかかえながらも進み鷹打ち場。
2025年11月03日 12:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
11/3 12:56
足に不安をかかえながらも進み鷹打ち場。
ここは開けており景色もいい。フライングポーズスポットで記念撮影してました。条件が良ければ南アルプスも見えるんだろう
2025年11月03日 12:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 12:56
ここは開けており景色もいい。フライングポーズスポットで記念撮影してました。条件が良ければ南アルプスも見えるんだろう
更に下ると東照寺の裏に出る。屋根の苔がいい感じで雰囲気を出している
2025年11月03日 13:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 13:13
更に下ると東照寺の裏に出る。屋根の苔がいい感じで雰囲気を出している
これで紅葉なら画になる景色だが、まだ早いか?
2025年11月03日 13:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 13:14
これで紅葉なら画になる景色だが、まだ早いか?
そもそも紅葉する葉ではない気がする
2025年11月03日 13:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 13:16
そもそも紅葉する葉ではない気がする
あとはバス停まで舗装道を歩く。11/1〜もみじまつりが始まっているが見頃は2週間以上先だろう。人もまばら
2025年11月03日 13:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 13:20
あとはバス停まで舗装道を歩く。11/1〜もみじまつりが始まっているが見頃は2週間以上先だろう。人もまばら
ススキ越しの三河湾
2025年11月03日 13:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/3 13:22
ススキ越しの三河湾
ハイクマップ。右の周回路を時計回りで回ってきた。
次は左の表参道から1425段の石段にチャレンジしてみたい
2025年11月03日 13:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/3 13:24
ハイクマップ。右の周回路を時計回りで回ってきた。
次は左の表参道から1425段の石段にチャレンジしてみたい
駐車場まで戻ってきた。13:49のバスまで20分あるので…山の茶屋で遅めの昼食。五平餅が名物の様だが…
2025年11月03日 13:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 13:28
駐車場まで戻ってきた。13:49のバスまで20分あるので…山の茶屋で遅めの昼食。五平餅が名物の様だが…
こちらに惹かれて五平団子。味噌、甘辛醤油、ごまから選べて味噌をチョイス。ふわふわやわらか触感で美味。
2025年11月03日 13:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
11/3 13:35
こちらに惹かれて五平団子。味噌、甘辛醤油、ごまから選べて味噌をチョイス。ふわふわやわらか触感で美味。
下山後は豊橋から名古屋でわざわざ途中下車して味仙の台湾ラーメン♪激辛だがくせになる味で久しぶりに食べて愛知遠征2日間終了です
2025年11月03日 17:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/3 17:04
下山後は豊橋から名古屋でわざわざ途中下車して味仙の台湾ラーメン♪激辛だがくせになる味で久しぶりに食べて愛知遠征2日間終了です
撮影機器:

感想

愛知県遠征2日目は新日本百名山の「鳳来寺山」

当初計画ではJR「湯谷(ゆや)温泉」から歩く予定だったが…

前日「猿投山」登山途中に左足のふくらはぎに張りを感じていたが、特に問題なく下山。しかし下山後乗ったバスを降りて歩き始めるとふくらはぎが痛く”びっこ”を引く様な状態。どこかで捻った訳でもぶつけたわけでもなく恐らく3週間振りの登山だったため疲労性のものと思われた。
鳳来寺山も距離、標高差ともそこそこだったので登れるか?心配であり湿布を購入。
最悪中止も考えたが、近くまで行けないか調べたところ運よく新城市の「Sバス鳳来寺山もっくる新幹線」が11月は紅葉の時期で土日も運行している(通常は平日のみ)。
始発が本長篠駅10:53→鳳来寺山山頂11:14着
帰りが鳳来寺山山頂13:49発で2時間30分あるので何とか回れそうなので
無理をせずバスアクセスに変更して登ってきた。

短い距離の周回だったが、瑠璃山や稜線上の眺望ポイント、鷹打ち場からの景色も良く東照寺のいい雰囲気。
紅葉はまだまだ早かったがポイントは抑えて楽しむことができた。
唯一鳳来寺本堂までの1425段の階段は登れず、次回機会があればチャレンジしてみたい。

足の方は、東照寺、鳳来寺とお寺だけあり石段がきつく足を気にしながら登ったが、ふくらはぎは大丈夫そう。しかし今度は太ももの裏に張りが出てきて、下山時は疲労が溜まってきており悲鳴を上げる寸前だったが何とか持ってくれた。
バスアクセスのおかげで距離・標高差も短くできて何とか無事下山してバスにも間に合い、茶屋で五平だんごもおいしく戴くことができ結果オーライの山旅だった。
しかし太もも裏の張りは翌日も取れず、先週から再開したボルダリングも1回飛ばすことにした。しっかり治して今週末も登れる様にする。


※ちなみに鳳来寺はフクロウの仲間の「コノハズク」が生息することで有名で、昔NHKのみんなのうたで「鳳来寺山のブッポウソウ」という歌があったが、これは鳳来寺山に住む「コノハズク」のこと。
鳴き声が”ブッポウソウ”と聞こえることから声のブッポウソウと言われている。
「ブッポウソウ」という鳥は別にいる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら