今年一番の紅葉;南アルプスフロントトレイル源氏山【山梨百】と大峠山【甲州百】

- GPS
- 05:07
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 536m
- 下り
- 538m
コースタイム
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:07
| 天候 | 駐車場へ向かう車中でやや強い雨あり。 駐車場では晴れたり曇ったり。 源氏山登山口までの林道は晴れたり曇ったり。 登山口から大峠山までは曇り後霰 大峠山の先の富士山展望所では晴れたり曇ったり 源氏山の登りから風が強くなり、また霰。 源氏山では曇り。 源氏山から戻り始めるとはれてきて、以降は晴れ。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
源氏山の登りは急。 大峠山分岐から源氏山との鞍部までは急な斜面のトラバース道で滑落注意。 |
写真
感想
前日、風太郎さんのお誘いで笊ヶ岳に登り
→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8889903.html
下山後、彼らと別れた後、身延山に登りに行っていた妻と下部温泉の宿で合流しました。
翌日どこに登るか悩みましたが、標高1700mちかくまで車で登れてお手軽で、富士山や南ア巨峰群の大展望と、ちょうど見頃の紅葉も期待して、南アルプスフロントトレイルの源氏山(山梨百)と大峠山(甲州百山)に登ることにしました。
南アルプスフロントトレイルは、10年前(当時はまだそう呼ばれ始めたばかりの頃で、道もほとんど整備されていないVR区間が多かった)の年末年始に芦安温泉から駿河湾まで単独で大縦走したとき以来で、その時は源氏山(山梨百)へは登りましたが、大峠山(甲州百山)には登らなかったのも今回登ることにしたきっかけでした。
数日前の天気予報ではこの日は絶好の登山日和のはずでしたが、強い寒気が流れ込んで冬型が予想外に強まり、登山口へ向かう車中では強いにわか雨があり、不安定な天気となりました。雨で車中ではテンションだだ下がりでしたが、登山口の池ノ茶屋林道起点(ゲート手前の駐車場)に着くころには雨は上がり、日も差してきて流石晴れ男晴れ女、と自賛しながら登山準備をしていると、すぐまたガスってきて午前中は時々時雨雲に覆われて霰が降ってとても寒い一日でした。
昨日の笊が岳に登った感じからすると、紅葉は標高1500m付近が見ごろの感じでしたが、今日は1650〜1900mだったので終わりかかりかと心配しましたが、まだまだ見頃で、ほぼずっと紅葉している標高の中を歩くので、終始素晴らしい紅葉を満喫できました。源氏山登山口までの林道歩きも全く退屈することがなく、撮影のために足が止まってなかなか先へ進みませんでいた。
展望も午前中は高い山頂には雲がかかっていましたが、午後になって晴れ上がり、期待していた名だたる南アの高峰たちとすっきりした富士山を拝むことができて最高でした。前日登った笊ヶ岳が見られたのもよかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
satomi23










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する