ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8898538
全員に公開
ハイキング
東海

東海自然歩道でいざ関ヶ原☆霞間ヶ渓〜関ヶ原駅

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
26.8km
登り
392m
下り
298m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:31
合計
7:47
距離 26.8km 登り 392m 下り 298m
8:11
36
8:47
8:48
23
9:11
9:12
34
道の駅池田温泉
9:46
9:47
30
園興寺
10:17
10:33
27
美濃国分寺
11:00
11:02
4
平尾2号ダム
11:06
11:07
63
平尾1号ダム
12:10
12:40
56
13:36
13:43
14
竹中氏陣屋跡
13:57
14:15
22
14:37
14:41
54
伊富岐神社
15:35
15:45
13
15:58
関ヶ原駅
天候 雨→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
養老鉄道 池野駅からスタート
帰りは、JR東海道線関ヶ原駅
コース状況/
危険箇所等
ほぼ全線舗装路。
園興寺峠は、県のHPに通行止めと書いてあったので、トンネルに迂回しました。
平山ダム〜梅谷の区間は、倒木あって木も生い茂っているところあり。通行には支障なし。
その平山ダムから来て、県道を潜った先から、梅谷集落までの間のルートが変更されています。
菩提休憩所〜伊富岐神社間もルート変更有。 いずれも現地の道標に従って進めば問題ありません。
大垣から養老鉄道に乗って池野駅に到着🚃
朝の時間帯は20分おきに出ています。
車内で雨雲レーダー見ると、間もなく雨が降って来るとの事😰
まじかー、朝から快晴の予報だったのに。
2025年11月03日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/3 8:03
大垣から養老鉄道に乗って池野駅に到着🚃
朝の時間帯は20分おきに出ています。
車内で雨雲レーダー見ると、間もなく雨が降って来るとの事😰
まじかー、朝から快晴の予報だったのに。
仕方ないので、駅の中でカッパ着て出発👣
何か、最近、毎回カッパ着てるような・・・
2025年11月03日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 8:11
仕方ないので、駅の中でカッパ着て出発👣
何か、最近、毎回カッパ着てるような・・・
それでは、まずは霞間ヶ渓に向かって出発👣
早くても☔降って来ました。
正面の池田山に向かって歩く。
2025年11月03日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 8:12
それでは、まずは霞間ヶ渓に向かって出発👣
早くても☔降って来ました。
正面の池田山に向かって歩く。
🌈が見えた😄もう晴れるのかな?ソンナワケナイ💦
晴れるどころか、どんどん雨が強くなってきた💦
2025年11月03日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 8:36
🌈が見えた😄もう晴れるのかな?ソンナワケナイ💦
晴れるどころか、どんどん雨が強くなってきた💦
霞間ヶ渓の登山者駐車場に到着。車は1台だけ。
この天気では、さすがに登ってる人は少ないか😓
2025年11月03日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 8:45
霞間ヶ渓の登山者駐車場に到着。車は1台だけ。
この天気では、さすがに登ってる人は少ないか😓
東海自然歩道に合流。
では、関ヶ原へ向かってレッツラゴー😄
2025年11月03日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 8:48
東海自然歩道に合流。
では、関ヶ原へ向かってレッツラゴー😄
東を見ると、金華山🏰が見えます。
あっちの方は晴れてるのかな?
2025年11月03日 08:51撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
14
11/3 8:51
東を見ると、金華山🏰が見えます。
あっちの方は晴れてるのかな?
ザーザー降りになって来た💦
カッパ着ててよかった。
2025年11月03日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 8:54
ザーザー降りになって来た💦
カッパ着ててよかった。
2.0km進んで、道の駅の前から県道に合流。
2025年11月03日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 9:10
2.0km進んで、道の駅の前から県道に合流。
道の駅、池田温泉♨の前を通過。
運営でいろいろもめてますね💦
2025年11月03日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 9:11
道の駅、池田温泉♨の前を通過。
運営でいろいろもめてますね💦
園興寺峠に向けて坂を登る。
雨が止まない。
気温は10度で寒い。
2025年11月03日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 9:14
園興寺峠に向けて坂を登る。
雨が止まない。
気温は10度で寒い。
園興寺トンネルに到着。
ここで、東海自然歩道はトンネルの右の山道を登って、園興寺峠へ向かいますが、県のHPに、橋脚が洗堀されて安全補確保できないため通行止めになってるので、トンネルへ迂回します。
2025年11月03日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 9:24
園興寺トンネルに到着。
ここで、東海自然歩道はトンネルの右の山道を登って、園興寺峠へ向かいますが、県のHPに、橋脚が洗堀されて安全補確保できないため通行止めになってるので、トンネルへ迂回します。
トンネル通って反対側に来ました。
峠道、通れそうなんですが、どうなんでしょうか?よく考えたら、峠道に橋脚なんてあるのかな?
2025年11月03日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 9:32
トンネル通って反対側に来ました。
峠道、通れそうなんですが、どうなんでしょうか?よく考えたら、峠道に橋脚なんてあるのかな?
大垣市野外活動センターの前を通過。峠を越えたら大垣市に入っていた。
仮設トイレがありました🚻
2025年11月03日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 9:35
大垣市野外活動センターの前を通過。峠を越えたら大垣市に入っていた。
仮設トイレがありました🚻
ここで、県道と別れて、右の道に入って行く。
美濃国分寺跡まで2.9km。
大垣市に入って、看板がきれいになった。
2025年11月03日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 9:37
ここで、県道と別れて、右の道に入って行く。
美濃国分寺跡まで2.9km。
大垣市に入って、看板がきれいになった。
林道のような道を行く。
2025年11月03日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 9:39
林道のような道を行く。
園興寺に到着。
2025年11月03日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 9:47
園興寺に到着。
ここに東海自然歩道のカラー看板。
2025年11月03日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 9:46
ここに東海自然歩道のカラー看板。
さらに進んで、平野に下りて来ました。
空は晴れてきたけど、雨は止まない💦
2025年11月03日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 9:54
さらに進んで、平野に下りて来ました。
空は晴れてきたけど、雨は止まない💦
東海道線が近づいてきて、EF210の桃太郎に引かれた貨物列車が通過。
2025年11月03日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 9:57
東海道線が近づいてきて、EF210の桃太郎に引かれた貨物列車が通過。
元園願寺前を通過。
奥に見えるのは、金生山。
2025年11月03日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 9:59
元園願寺前を通過。
奥に見えるのは、金生山。
東海道線(下り線)のガード下をくぐります。
ここは、下り線だけ勾配を緩和するため迂回ルートになってます。
2025年11月03日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 10:01
東海道線(下り線)のガード下をくぐります。
ここは、下り線だけ勾配を緩和するため迂回ルートになってます。
青空が出てきた😄正面は養老山でしょうか。
2025年11月03日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/3 10:03
青空が出てきた😄正面は養老山でしょうか。
青野霊園の前を通過。
トイレ🚻をお借りしました。
2025年11月03日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 10:06
青野霊園の前を通過。
トイレ🚻をお借りしました。
この辺りは、田んぼの中を進む。
青空が広がって来ました😄
2025年11月03日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 10:07
この辺りは、田んぼの中を進む。
青空が広がって来ました😄
曲がるところにはちゃんと道標がある。
大垣市、ちゃんと整備されてます。
2025年11月03日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 10:11
曲がるところにはちゃんと道標がある。
大垣市、ちゃんと整備されてます。
美濃国分寺まであと少し。
2025年11月03日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 10:14
美濃国分寺まであと少し。
美濃国分寺に到着。
立派なお寺です。
2025年11月03日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 10:17
美濃国分寺に到着。
立派なお寺です。
お寺の前に、大垣市歴史民俗資料館があり、トイレと休憩所がありました。ここで少し休憩します。
資料館は100円でしたが、先は長いでパス。
2025年11月03日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 10:19
お寺の前に、大垣市歴史民俗資料館があり、トイレと休憩所がありました。ここで少し休憩します。
資料館は100円でしたが、先は長いでパス。
美濃国分寺跡を通過。
広いですね〜。
2025年11月03日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 10:29
美濃国分寺跡を通過。
広いですね〜。
礎石の跡が残ってるだけですね。
昔は、ここが美濃の中心だったのか。
今は周りに何もないですね。
2025年11月03日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 10:30
礎石の跡が残ってるだけですね。
昔は、ここが美濃の中心だったのか。
今は周りに何もないですね。
国分寺跡から西へ進む。
ここも田んぼが広がる。
2025年11月03日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 10:35
国分寺跡から西へ進む。
ここも田んぼが広がる。
この何の変哲もない田んぼの中の交差点を曲がる。
何も看板無いなあ、と思ったら。
2025年11月03日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 10:38
この何の変哲もない田んぼの中の交差点を曲がる。
何も看板無いなあ、と思ったら。
こんなきれいな道標がありました。
これは、垂井町の道標ですか。
岐阜県では、東海自然歩道の道標は、市町村でそれぞれ整備してるのかな?愛知県では、県で統一されてたと思いますが。
2025年11月03日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 10:38
こんなきれいな道標がありました。
これは、垂井町の道標ですか。
岐阜県では、東海自然歩道の道標は、市町村でそれぞれ整備してるのかな?愛知県では、県で統一されてたと思いますが。
ここから、針路を北へ。
正面の東海道本線の築堤をくぐって行きます。
2025年11月03日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 10:39
ここから、針路を北へ。
正面の東海道本線の築堤をくぐって行きます。
この狭いトンネルを通る。
境橋りょうと書いてある。鉄道にとっては、橋なので橋梁と呼ぶそうです。
2025年11月03日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 10:43
この狭いトンネルを通る。
境橋りょうと書いてある。鉄道にとっては、橋なので橋梁と呼ぶそうです。
トンネル出たら、すぐに左折。
2025年11月03日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 10:43
トンネル出たら、すぐに左折。
左曲がると、草ボーボーでした。
2025年11月03日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 10:43
左曲がると、草ボーボーでした。
すぐに舗装道路に合流しました。
2025年11月03日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 10:49
すぐに舗装道路に合流しました。
ここから、平尾ダムへ向かう道に入って行きます。
2025年11月03日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 10:51
ここから、平尾ダムへ向かう道に入って行きます。
砂利道を登って行きます。
人気が無くなり、🐻出そう😰
2025年11月03日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 10:58
砂利道を登って行きます。
人気が無くなり、🐻出そう😰
平尾池に到着。垂井町、看板が充実し過ぎ🤣
1号池と2号池があり、サイホンで繋がっているそうです。
こんな施設があったとは。
2025年11月03日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 11:00
平尾池に到着。垂井町、看板が充実し過ぎ🤣
1号池と2号池があり、サイホンで繋がっているそうです。
こんな施設があったとは。
平尾2号ダムを渡ります。
2025年11月03日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 11:01
平尾2号ダムを渡ります。
ダム湖の水は緑色。こういう静かな水面のダムはちょっと不気味。
2025年11月03日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 11:02
ダム湖の水は緑色。こういう静かな水面のダムはちょっと不気味。
こんなところにも道標がある。
伊富岐神社の案内が出てきた。
2025年11月03日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 11:06
こんなところにも道標がある。
伊富岐神社の案内が出てきた。
平尾1号ダムも渡ります。
2025年11月03日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 11:06
平尾1号ダムも渡ります。
ダムを渡ると、道が怪しくなってきた💦
2025年11月03日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 11:08
ダムを渡ると、道が怪しくなってきた💦
やっぱり、こうなるのか💦
2025年11月03日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 11:12
やっぱり、こうなるのか💦
道のすぐ横はダム湖。
水面が近くて、ちょっと怖い。
人気も無いし、こういうところ苦手かも😰
2025年11月03日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 11:12
道のすぐ横はダム湖。
水面が近くて、ちょっと怖い。
人気も無いし、こういうところ苦手かも😰
道がコケだらけになり、倒木も。
もうちょっと気温高ければ、ヒル🐛の巣窟になっていたかも😱
2025年11月03日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 11:17
道がコケだらけになり、倒木も。
もうちょっと気温高ければ、ヒル🐛の巣窟になっていたかも😱
ここから完全に山道に入る。
2025年11月03日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 11:19
ここから完全に山道に入る。
ちょっと荒れ気味です💦
淀坂峠よりは全然マシですが。
2025年11月03日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 11:20
ちょっと荒れ気味です💦
淀坂峠よりは全然マシですが。
こんなにきれいな禁煙の看板は始めて見た。
2025年11月03日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 11:22
こんなにきれいな禁煙の看板は始めて見た。
県道の下を潜ります。
2025年11月03日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 11:23
県道の下を潜ります。
県道をくぐると、すぐに分岐が。
ココの分岐、ヤマレコでは右になってますが、道標は真っすぐになっている。でも、真っすぐ行っても道は無いので、右に行ってみる。
2025年11月03日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 11:25
県道をくぐると、すぐに分岐が。
ココの分岐、ヤマレコでは右になってますが、道標は真っすぐになっている。でも、真っすぐ行っても道は無いので、右に行ってみる。
そしたら、端の手前が封鎖されてて通れない⛔
開けて通るのかと思ったけど、結束されていて開けれませんでした。
2025年11月03日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 11:32
そしたら、端の手前が封鎖されてて通れない⛔
開けて通るのかと思ったけど、結束されていて開けれませんでした。
この辺り、ウロウロしてましたが、道は見つからずどうするのか?と思ったら、道標を真っすぐ行った道を180度曲がって県道に上がって行く道がありました。
2025年11月03日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 11:39
この辺り、ウロウロしてましたが、道は見つからずどうするのか?と思ったら、道標を真っすぐ行った道を180度曲がって県道に上がって行く道がありました。
県道に上がると、ここにも道標があった。
この区間、東海自然歩道のルートが変更されたようです。
2025年11月03日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 11:40
県道に上がると、ここにも道標があった。
この区間、東海自然歩道のルートが変更されたようです。
しばらく県道を進みます。
2025年11月03日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 11:43
しばらく県道を進みます。
この道標の所で曲がって、元のルートに戻るようです。
梅谷のルートに到着しました。
2025年11月03日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 11:50
この道標の所で曲がって、元のルートに戻るようです。
梅谷のルートに到着しました。
ピンクの花がいっぱい。
2025年11月03日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 11:53
ピンクの花がいっぱい。
めちゃいい天気になった。
正面に見えるのは、菩提山かな。
その右側に伊吹山の頭がちょっと見える。
2025年11月03日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/3 12:03
めちゃいい天気になった。
正面に見えるのは、菩提山かな。
その右側に伊吹山の頭がちょっと見える。
何かあると思ったら、
東海自然歩道 藤の森お休み所 と書いてある。
2025年11月03日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 12:10
何かあると思ったら、
東海自然歩道 藤の森お休み所 と書いてある。
屋根付きテーブルに、トイレに水道までありますよ😮
垂井町、めちゃ整備してますやん😄😄😄素晴らしい👏
2025年11月03日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 12:10
屋根付きテーブルに、トイレに水道までありますよ😮
垂井町、めちゃ整備してますやん😄😄😄素晴らしい👏
ありがたく、テーブルを独占してお昼ご飯に🍜
天気も良くて、気持ち良い。
温度計見たら20度超えてました😮
2025年11月03日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/3 12:16
ありがたく、テーブルを独占してお昼ご飯に🍜
天気も良くて、気持ち良い。
温度計見たら20度超えてました😮
それでは、後半戦スタート。もうずっと舗装路歩きなので気は楽です。
2025年11月03日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 12:42
それでは、後半戦スタート。もうずっと舗装路歩きなので気は楽です。
きれいな看板がずっと続く。
関ヶ原の案内も出てきました。
2025年11月03日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 12:46
きれいな看板がずっと続く。
関ヶ原の案内も出てきました。
大滝の集落の中を通ります。
この先、いくつかの集落の中を通って行くルートです。
岐阜県は集落の中を通るルートが多いなあ🤔
2025年11月03日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 12:46
大滝の集落の中を通ります。
この先、いくつかの集落の中を通って行くルートです。
岐阜県は集落の中を通るルートが多いなあ🤔
伊富岐神社まで5.3km。
2025年11月03日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 12:52
伊富岐神社まで5.3km。
長閑な集落の中を通って行く。
2025年11月03日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 13:00
長閑な集落の中を通って行く。
こんな狭い路地も通ります。面白いなあ。
2025年11月03日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 13:02
こんな狭い路地も通ります。面白いなあ。
線路の向こうに、名駅ビル群が見えました。
この辺りで標高80mくらいなので、遠くまでよく見えます。
って、名駅ビルの左側に見えるのは、猿投山!
2025年11月03日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 13:14
線路の向こうに、名駅ビル群が見えました。
この辺りで標高80mくらいなので、遠くまでよく見えます。
って、名駅ビルの左側に見えるのは、猿投山!
踏切を渡るのかと思ったら、その手前で右に曲がって岩手地区へ。
2025年11月03日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 13:15
踏切を渡るのかと思ったら、その手前で右に曲がって岩手地区へ。
岩手の集落に到着。
道路が通行止めでしたが、歩行者は迂回路がありました。
2025年11月03日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 13:29
岩手の集落に到着。
道路が通行止めでしたが、歩行者は迂回路がありました。
東海道線の下を通ります。
2025年11月03日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 13:31
東海道線の下を通ります。
ここを曲がりますが、竹中氏陣屋跡があるので行ってみます。
2025年11月03日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 13:33
ここを曲がりますが、竹中氏陣屋跡があるので行ってみます。
東海自然歩道の案内板 !
関ヶ原まであと6km。2時間だそうです。かなり近付いてきた。
2025年11月03日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 13:33
東海自然歩道の案内板 !
関ヶ原まであと6km。2時間だそうです。かなり近付いてきた。
ここが竹中氏陣屋跡。
思ってたより立派だった。
2025年11月03日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 13:36
ここが竹中氏陣屋跡。
思ってたより立派だった。
竹中半兵衛の像があった。
右の顔はめやろうと思ったけど、人が居たので止めました。
2025年11月03日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 13:37
竹中半兵衛の像があった。
右の顔はめやろうと思ったけど、人が居たので止めました。
それでは、関ヶ原へ !
途中に、菩提山城跡の登り口があり、そこそこ登って行く人がいました。また今度、登りにきます。
2025年11月03日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 13:48
それでは、関ヶ原へ !
途中に、菩提山城跡の登り口があり、そこそこ登って行く人がいました。また今度、登りにきます。
ここから、あぜ道のような道へ降りて行く。
2025年11月03日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 13:52
ここから、あぜ道のような道へ降りて行く。
ほぼあぜ道でした。
こんなところも東海自然歩道。変化に富んでて面白いんです。
2025年11月03日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 13:53
ほぼあぜ道でした。
こんなところも東海自然歩道。変化に富んでて面白いんです。
また、東海道線の下を潜る。
今日何回目?
2025年11月03日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 13:55
また、東海道線の下を潜る。
今日何回目?
すぐに菩提踏切🚃
2025年11月03日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 13:57
すぐに菩提踏切🚃
ヤマレコ地図では、ここを右に曲がって、菩提の集落の方に行くのですが、この道標だと反対側の踏切を渡って行く道になっています。ここも、ルート変更したようです。
2025年11月03日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 13:57
ヤマレコ地図では、ここを右に曲がって、菩提の集落の方に行くのですが、この道標だと反対側の踏切を渡って行く道になっています。ここも、ルート変更したようです。
そして、踏切の横に、菩提休憩所公衆トイレ🚻がありました。
ここのトイレめちゃきれいでした。
少し休憩します。
垂井町の東海自然歩道に対する整備が凄すぎる😇
2025年11月03日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/3 13:57
そして、踏切の横に、菩提休憩所公衆トイレ🚻がありました。
ここのトイレめちゃきれいでした。
少し休憩します。
垂井町の東海自然歩道に対する整備が凄すぎる😇
菩提休憩所から案内に従って、西へ。
真っすぐ行くと、竹中氏陣跡なので、餅の方向へ戻ってます
こっちで合ってるのかな?
2025年11月03日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 14:15
菩提休憩所から案内に従って、西へ。
真っすぐ行くと、竹中氏陣跡なので、餅の方向へ戻ってます
こっちで合ってるのかな?
合ってました。
道標がありました。この写真の上から来て、ここを南に曲がって行く。
2025年11月03日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 14:20
合ってました。
道標がありました。この写真の上から来て、ここを南に曲がって行く。
田んぼの真ん中の道を進んで、ここをまた曲がる。
2025年11月03日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 14:24
田んぼの真ん中の道を進んで、ここをまた曲がる。
北側を見ると池田山が見えます。
今日は1日、池田山の麓をずっと歩いていました。
2025年11月03日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 14:25
北側を見ると池田山が見えます。
今日は1日、池田山の麓をずっと歩いていました。
ここを右、この迂回区間、すべての曲がり角に案内がありました。
2025年11月03日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 14:27
ここを右、この迂回区間、すべての曲がり角に案内がありました。
ここを斜め右に。伊富岐神社が見えて来た。
2025年11月03日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 14:32
ここを斜め右に。伊富岐神社が見えて来た。
ここで、元のルートに合流。
元のルートは、この柵を開けて入らないと行けないので、ルートから除外されたようです。
2025年11月03日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 14:34
ここで、元のルートに合流。
元のルートは、この柵を開けて入らないと行けないので、ルートから除外されたようです。
そしてすぐに伊富岐神社に到着。伊吹山は昔は、伊富岐山と呼んでいたのか😮
美濃の国、二ノ宮だそうです。
2025年11月03日 14:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 14:37
そしてすぐに伊富岐神社に到着。伊吹山は昔は、伊富岐山と呼んでいたのか😮
美濃の国、二ノ宮だそうです。
お参りして行きます。
御朱印いただこうかと思ったら、無人でした。
南宮大社の社務所で購入できるそうです。
2025年11月03日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/3 14:38
お参りして行きます。
御朱印いただこうかと思ったら、無人でした。
南宮大社の社務所で購入できるそうです。
めちゃ大きい杉の大木😮
2025年11月03日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 14:40
めちゃ大きい杉の大木😮
それでは伊富岐神社を出発。
いよいよ関ヶ原へ。
2025年11月03日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 14:42
それでは伊富岐神社を出発。
いよいよ関ヶ原へ。
垂井町のマンホール。
相川の桜🌸とこいのぼり🎏だ。
2025年11月03日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 14:43
垂井町のマンホール。
相川の桜🌸とこいのぼり🎏だ。
関ヶ原まであと2.8km。
この道標、垂井町で最後の道標でした。
2025年11月03日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 14:49
関ヶ原まであと2.8km。
この道標、垂井町で最後の道標でした。
最後にこんな看板まで。
ありがとう垂井町✋
2025年11月03日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 14:49
最後にこんな看板まで。
ありがとう垂井町✋
伊吹集落を抜けて、関ヶ原へ。
この辺りは、両側から山が迫って、平地が狭くなってますね。
2025年11月03日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 14:52
伊吹集落を抜けて、関ヶ原へ。
この辺りは、両側から山が迫って、平地が狭くなってますね。
猿の家族がいました🐵めちゃ睨まれてる。
2025年11月03日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 14:58
猿の家族がいました🐵めちゃ睨まれてる。
新幹線🚅が、次々と走り抜けてゆく。今日は3連休の最終日でした。
2025年11月03日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 14:58
新幹線🚅が、次々と走り抜けてゆく。今日は3連休の最終日でした。
東海道線の315系も見えた🚃
315系、最近311系の置き換えで東海道線にも進出してきましたね。
2025年11月03日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 14:53
東海道線の315系も見えた🚃
315系、最近311系の置き換えで東海道線にも進出してきましたね。
ここで、振り返ると、恵那山が見えた。
2025年11月03日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 15:00
ここで、振り返ると、恵那山が見えた。
いつの間にか関ヶ原町に入ってました。
岡山狼煙場まで1.5km。
東海自然歩道の案内板は?
2025年11月03日 15:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 15:06
いつの間にか関ヶ原町に入ってました。
岡山狼煙場まで1.5km。
東海自然歩道の案内板は?
集落の中の道を進む。
2025年11月03日 15:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 15:17
集落の中の道を進む。
ここを右のはずですが、案内は無し💦
関ヶ原町に入って東海自然歩道の案内は1つも無し・・・
2025年11月03日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 15:21
ここを右のはずですが、案内は無し💦
関ヶ原町に入って東海自然歩道の案内は1つも無し・・・
古戦場の案内はたくさんありますが・・・
ここが、東海自然歩道の本線ルートと関ヶ原周回ルートの分岐になってますが、何も案内無し・・・
日没までまだ時間あるので岡山狼煙場に行ってみます。
2025年11月03日 15:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 15:24
古戦場の案内はたくさんありますが・・・
ここが、東海自然歩道の本線ルートと関ヶ原周回ルートの分岐になってますが、何も案内無し・・・
日没までまだ時間あるので岡山狼煙場に行ってみます。
丸山狼煙場はこちらって・・・これ東海自然歩道の標識の支柱じゃないか😶それを古戦場の案内に変えるとは😓
2025年11月03日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 15:25
丸山狼煙場はこちらって・・・これ東海自然歩道の標識の支柱じゃないか😶それを古戦場の案内に変えるとは😓
岡山狼煙場への竹林の登りを一登り。
2025年11月03日 15:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/3 15:26
岡山狼煙場への竹林の登りを一登り。
着いた〜〜〜🤣🤣
2025年11月03日 15:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 15:28
着いた〜〜〜🤣🤣
関ヶ原古戦場を一望。正面は松尾山。
東海自然歩道があの山を通って、養老まで続いてますね。
しばしまったり。
2025年11月03日 15:32撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
12
11/3 15:32
関ヶ原古戦場を一望。正面は松尾山。
東海自然歩道があの山を通って、養老まで続いてますね。
しばしまったり。
それでは…  
かかれ〜🏹 (って何してる)
2025年11月03日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 15:41
それでは…  
かかれ〜🏹 (って何してる)
これは、打ち捨てられた東海自然歩道の吸い殻入れだ。
それでは、帰りますか。
2025年11月03日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 15:42
これは、打ち捨てられた東海自然歩道の吸い殻入れだ。
それでは、帰りますか。
めちゃせまっ😱何とか通れました。すれ違い不可です。
2025年11月03日 15:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 15:54
めちゃせまっ😱何とか通れました。すれ違い不可です。
関ヶ原駅に到着。お疲れ様でした。
2025年11月03日 15:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/3 15:57
関ヶ原駅に到着。お疲れ様でした。
315系の普通列車だ !
2025年11月03日 16:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/3 16:20
315系の普通列車だ !

感想

3連休最終日、天気予報も快晴なので、東海自然歩道の赤線伸ばしへ。
池田町の霞間ヶ渓〜関ヶ原町までの区間を歩きます。

朝起きると、めちゃ雨降ってる😮でも、この後すぐ止んで晴れてくるらしいので予定通り出発。大垣駅に着くまでに予報通り晴れてきました。
大垣駅に車を止めて、養老鉄道で池野駅へ🚃
電車の中で雨雲レーダー見ると、何とこの後☔で、しかもかなり強く降る予報に変わっている😶何でそんな短時間でコロコロ予報が変わるんだ !
仕方ないので、池野駅でカッパ着て出発。
すでに雨が降り始めていて、霞間ヶ渓に到着するときには、かなりの本降りに。
そして、池田温泉に着く頃にはザーザー降りでした。
まあ、しばらく舗装路歩きなので予定通り進みます。
途中、美濃国分寺に着く頃には雨も上がって青空出てきました。良かった良かった。
垂井町に入ると、東海自然歩道の看板がピカピカになった。
今まで歩いた中では、一番きれいな看板でした。
しかも、藤の森お休み所と、菩提休憩所までありました。素晴らしいです👏
ありがとう垂井町。
途中の平尾ダムの区間だけが山道で、ちょっと荒れ気味の道でしたが、通行には支障なかったです。
関ヶ原町に入ると、東海自然歩道の看板は無かったです。ここがちょっと残念。(古戦場の案内はたくさんあります)

東海自然歩道は、このあと最大の難所の養老山地越があるので、そこを雪降る前に越えておきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

shunさん!
東海自然歩道お疲れさま(*^-^)ノでした!🙇😺
shun殿(との)!遂に関ヶ原に攻め入りましたか!🤣
竹中半兵衛!いいですね!😺
戦国時代にタイムスリップしたようですね!😺
東海自然歩道もある意味、結構、ルートファインディングがあるものですね!😺
トンネルの向こうは何が見えましたかね!😺👍
伊富貴神社のご朱印!南宮大社にあるんですよね!😺まあ、南宮山に遊びに行かれたら南宮大社の社務所で受けられれば良いのかと思います。🙇😺
今回は天気よく、気持ちよく歩けましたね!😺
ちなみに、西の向こう側に、あきたの殿!はいませんでしたかね?🤣🤣
shunさんのレコを見て、みやまウズウズしているような…。🙇🙇
電車も新幹線🚄もローカル線🚃も満喫され鉄分もしっかりと補給されましたね!😺👍
2025/11/5 7:47
いいねいいね
4
135oji3さん、こんばんは。
はい、関ヶ原に攻め入りました。歩いて関ヶ原入りすると、戦国時代の武将の気分になれますね。
私も、どちらかと言うと、西軍押しですが、東から来たので東軍になってしまいました。
東海自然歩道、やはり建設から50年経って、手入れがされていないところもありますね。毎回、藪のようなところが出てきますね💦
トンネルの向こうは、獣除け防護柵でした💦🐗🐻
伊富貴神社の御朱印、今度南宮大社に行って頂いてきます。
西軍のあきた殿は笹尾山にいましたよ😄容易に近づくと、打ち取られますので、近付かないようにしました(笑)
はい、鉄分も補給しました。フォロワー様も、鉄分多めな方が多いですよね😇
2025/11/6 0:22
いいねいいね
3
shunさんロングコースお疲れ様でした!
私も以前、美濃赤坂駅スタート→金生山→池野駅ゴールと
美濃赤坂駅→東海自然歩道で関ヶ原駅ゴールの2パターンに分けて歩いたので、この道あったあった〜☺️と懐かしい気持ちで読ませていただきました。
池野駅から関ヶ原駅まで一気に行くのはさすがすぎます…!関ヶ原駅の周辺の低山も魅力的なので私もまた行きたくなりました✨
2025/11/5 9:11
いいねいいね
5
su_zu_kiさん、こんばんは。
su_zu_kiさんのレコも参考にさせていただいていますよ。いつも人気が無い所を歩かれていて凄いなあ思います。
私は、人気が無い所は、ビクビクしながら歩いてます。今回も、平尾ダムの区間が不気味でしたよ。su_zu_kiさんが好きな画角と書かれていた平尾第1ダム。私にはちょっと不気味でした😓
菩提踏切の先の線路の堀割のところ、楽しそうですね。ルートが変更になってて、そこは通らなかったのですが、通れば良かったなあ。
su_zu_kiさん、朝走ってから山歩かれてるなんて、超人としか思えないです😇
2025/11/6 0:36
いいねいいね
3
shunさん、おはようございます。
西の向こう側にはおりませんでしたが、月曜日はちょっと出かけることはできませんでした。歴史は西軍が崩壊する運命とは知っていても西軍に加担しますね。
さて、今回も雨に降られましたね。きちんと合羽を着て歩かれるのは大事なことと思います。舗装路だからといって傘をさして歩いてしまうかもしれませんが、霞間ヶ渓から池田温泉に行く途中の車道は歩道がないために傘よりも合羽装着の方が安心ですね。
今回も東海自然歩道のルートが一部変更になっていて現地の案内に従って難なく歩くことが出来ましたね。平尾ダム湖から県道岐阜関ケ原線に合流したところから菩提山大手道登山口までは歩いたこともないところですが途中に素敵な休憩所がありますね。
菩提休憩所から伊富岐神社東までは迂回ルートになっていますが私が歩いた時は山越えをしました。急に案内標識がなくなりましたので、みんなの足跡をたよりに屈曲点の分岐を曲がって迷うことなく通ることが出来ました。途中で堀割状になった東海道本線下り線をまたぐ跨線橋がありましでちょっとした撮影スポットですね。
そういえばEF210の写真がありましたので登り坂なら力行するので名鉄谷汲線の電車とは音が違いますが釣り掛けモーターの音を鳴らしていたかと思います。
東海道本線にも315系が進出ですか。ロングシートの車両は車窓も楽しみにくいですね。
さて、関ヶ原の先はshunさんなら一気に養老公園まで行けますね。途中から山麓の中を登ったり降りたりのアップダウンが続きます。余裕があるのでしたら秣の滝にも寄るのもお勧めです。この時私が歩いた時(6月)にはやつ🐛が右足に吸い付いていました。これからの季節なら大丈夫でしょうが・・・😅
2025/11/5 9:44
いいねいいね
4
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
やはりあきたさんは、西軍ですよね。私も西軍推しでしたが、東から来たので東軍になってしまいました😅あ、でも崩壊すると知ってたら、東軍に寝返るかも・・・(←最悪ですな)
カッパですが、短い距離なら🌂傘さしてましたが、長い工程なので始めからカッパ着てました。
確かに、車道を歩くと、車に水かけられることもあるので、カッパ着てた方が良いですね。
垂井町区間にある、2つの休憩所。東海自然歩道でこんなきれいな休憩所は初めて見ました。市町村によて、随分と東海自然歩道の扱いが違いますね。
菩提休憩所から伊富貴神社の間は、ルートが変更になってましたが、元のルートに東海道線の上を通るところがあるのですね。是非行ってみたかったですね。
EF210、うなりを上げて坂を登ってましたよ。関ヶ原と垂井間の坂も、見た目にはそんなに坂を感じませんが、貨物列車は、大きな負担となるでしょうね。
そうなんです、315系はロングシートなのがいけませんね。今後、東海道線の快速にも使われてくるともいますが、転換クロスシートバージョンは出るのかな?
関ヶ原〜養老公園は、養老山麓にアップダウンが多そうなので、今回より大変かなあと思ってます。秣の滝というのがあるんですね。時間が無くて行けないかも知れませんが、覚えておきます。
2025/11/6 0:48
いいねいいね
2
無敵のshunさんこんにちわ😂

歩きすぎです!!!笑
足裏痛くならないんですか?

このペースだと富士山を通過して…
来年には高尾山に到着する計画ですかね🤔
待ってます(`・ω・)ゞ←動く気ない(笑)
2025/11/5 13:16
いいねいいね
5
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんばんは。
足、痛くならないですよ😁まあ、何事も慣れですね😎
今年は、大阪方面の赤線を伸ばしておこうと思いますので、ハセサンは東京方面から攻めてきてください。なので高尾山は、来年くらいかな(←絶対無理です)
2025/11/6 0:50
いいねいいね
3
shunさん✌️

月曜は、東海3県朝は雨だったみたいですかね?私は降り出す前に森の中にいましたので、カッパ着るまでもなく乗り切りました。
前の晩はそんな予報でなかったとおもいましたが、ま、すぐにやんだのでよかったですね👍
東海自然歩道のマップ🗺️
岐阜ルートは、岐阜県庁環境生活政策課自然環境活用交流促進係(長いな🤣)へ問合せると、印刷物がGETできるかもですよ。もう要らないか🤣ブツは無料だけど、送料はいるみたい。ご存知かも知れませんが、岐阜県庁のサイトにありました。PDF版がダウンロードできるみたい。
三重ルートは、一般社団法人三重県林業協会で、900円で販売してるみたい。郵送対応あり。58ページもあるようですが🤣こちらも三重県庁のサイトに情報ありました。
愛知ルートは、猿投山で配布されてましたが、今もなのかな?愛知県自然環境課で配布、郵送対応してるみたい。岐阜から近いところだと、小牧、犬山の役場にもおいてあると、愛知県のサイトには、ありました。
迂回、通行止め情報も、サイトに掲載ありました。
ちょっと気になって、チャットGPTに調べさせてみました😆知ってるかもだけど🤣
2025/11/6 0:06
いいねいいね
3
サラリンさん、こんばんは。
行い悪いので、完全雨でしたよ😓すぐに止んでよかったです。
三瀬山、あんな滑り易そうなところで、雨なんて恐ろし過ぎですね。
東海自然歩道の地図情報ありがとうございます。
三重県版のマップは、お金居るみたいですが、申し込んでみようと思います。
岐阜県もどこかでゲットしたいと考えてますが、なかなかないですね。
2025/11/6 0:57
いいねいいね
4
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら