記録ID: 8901939
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
霧降の滝から隠れ三滝・大山・霧降高原 青空と紅葉が楽しめました🍁
2025年11月04日(火) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 838m
- 下り
- 252m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船橋 5:13 - 6:29 春日部(野田線) 春日部 6:43 - 7:01 南栗橋(伊勢崎線/日光線 準急) 南栗橋 7:03 - 8:18 東武日光(日光線 急行) 東武日光駅 9:00 - 9:10 霧降の滝(東武バス) 帰り:霧降高原 13:37 - 14:03 東武日光駅(東武バス) 東武日光 14:23 -15:41 春日部 (日光線/伊勢崎線 リバティけごん36号) 春日部 16:00 - 16:38 柏 (野田線 急行) 柏 16:42 - 17:02 船橋 (野田線 急行) 船橋 17:07 → 最寄駅(総武🟡) 船橋に戻ってきたの、ちょうど12時間後だ…😆 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
道は一部わかりづらかっりしますので、注意して進みましょう…。 【霧降の滝バス停〜観瀑台】 石畳の遊歩道が主体。遊歩道にしては、ちょっと歩きづらいかも…。 【霧降の滝バス停〜大山】 バス停・駐車場を出て登山道に入りますが、いきなり道に笹が被ってよく解らなくなり、1回間違えました😅。当たり前の方向に進めばいいと思います。樹林帯に入ると道は明瞭で、隠れ三滝入口のバス停付近で一旦細い車道に出ます。 車道を進んで、橋を渡り、T字滝の道標に従って下流方向に左岸を折返し、沢沿いの道を下ってT字滝の下に行きます。まず、三滝の一つを見学。 沢沿いの道に戻って上流方向に進み、玉簾滝の道標に従って沢に降ります。滝の下まで歩いて行きますが、流れの石を渡りながらの歩きですので、落ちないように注意。滝の下まで行くことができます。 再び戻って上流方向に進むと玉簾滝休憩所があります。ここからは木が繁っているので、滝は良く見えません。 その先でマックラ滝分岐があり、滝の方向に進みます。先ほど別れた車道と出合い、これを渡って、その後木橋で小さな流れを渡って滝の下に向かいます。 再び分岐まで戻って大山方面に進みます。道は急坂になり、これを登りきると牧場の一角にでます。猫ノ平と呼ばれるところで、東屋の休憩所があります。 その後しばらくは、緩やかな展望の牧場歩き。しばらくして鞍部で車道に降り、今度は車道を登っていきます。大山の山頂が近づいてきたところで、車道と別れ、遊歩道を少し登って大山に着きます。 【大山〜霧降高原バス停】 大山から正面の赤薙山の方向に、牧場の中の道をゆったり下ります。遊歩道の残骸がありますが、歩けそうにないので、遊歩道の横の踏み跡を歩く感じです。 樹林帯に入って少し下ると最低鞍部。その後平坦な地形になります。ここは道が判りづらいので、なんとか道の雰囲気を辿りましょう。必要に応じGPSを見た方がいいかも…。傾斜が出てくると道は掘れてきますので歩きづらく、横を歩いていく感じです。緩やかに登ると道はカーブして沢の源頭を越えますが、この沢をまたぐ部分は危険個所でもあるので、慎重に通過しましょう。 沢を渉ると霧降高原に向けて道は傾斜を増します。急登までは行かない傾斜ですが、直登になっているので、体感はそこそこきつく感じます。登り切って緩やかになると、車道をくぐって反対側に出て、再びしばらく登ると、レストハウスが見えてきます。 |
| その他周辺情報 | 霧降高原レストハウス2F レストラン日光霧降珈琲 http://www.kirifuri-kogen.jp/restaurant.html バスの待ち時間に立ち寄って、お食事や休憩ができます。 展望もありますので、行程を思い出しながら眺めるのもいいですね。 |
写真
ということで、長旅の結果、すっかり夜も空けて🤣、日光までやってきました。さすがに平日で、ごった返してはいないのですが、中禅寺温泉方面は人が多いです。こちらは、誰もいなかった…😅
そして、女峰山や男体山を見てみると、ありゃー、山頂に雲が…。やはり女峰山は、昼近くなるともれなくガスがでますね。どんなに晴れでも、登る時は車で来て早朝から登らないと無理なのかな…。
装備
| 個人装備 |
長袖Tシャツ
ズボン
インナー
シャツ
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる)
地図
熊鈴
ストック
ツェルト
サバイバルシート
帽子
防寒着
着替え
|
|---|
感想
先日の長い下りで疲れがたまっていた足も、そろそろ大丈夫かな?ということで、日光の大山に出掛けました。紅葉の山ということで、機会を窺っていましたが、今回は大山の上の方というよりは、隠れ三滝の方に紅葉のベストタイミングがヒットしたみたいです。大山から霧降高原にかけては終ってました。だんだん降りてきたようですね。
最初の霧降の滝の観瀑台も、周囲の紅葉がとても美しかったのですが、隠れ三滝は一つ一つ回ってみて、紅葉の美しさは素晴らしかった。うまく写真に撮るとキレイなんでしょうね。牧場に上がると広大な風景が開けるのですが、男体山も女峰山も雲が出てしまったのが残念。全てベストを求めるのは欲張りすぎとは思うものの、朝のタイミングであれば、雲一つない大平原が見られたかな…と少し残念。高望みすればきりが無いですね🤣🤣。
大山から先は登りの下山で、途中から頭上がすっかり曇ってしまって、雨とか降るなよ…と念じながら登り切りました。麓は晴れているのですけどね…。最後は初めてレストハウスの2階に上がってみました。車利用だと寄らなかったですが、バスだと、ちょっとゆとりがあっていいと思いました。フレンチプレスでコーヒー飲むのはもしかして初めてかも。お茶はよく飲んでいましたが、もともとはコーヒー用だったのですね。
No.620,2025-79
大山:東京周辺の山350(311/350)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
泥助












ゴールのカフェ、私もお茶を飲んだ事があります
そして、鹿革のキーホルダーを買いました
そのキーホルダーは今…そういえば何処いったんだ?(おおよその、仕舞い込んだ場所は見当ついてます😅)
コメントどうもありがとうございます🙏。
このカフェ☕、観光地の真ん中の公設の建物でもあり、ちょっと殺風景な感じかなと思ったのですが、意外と雰囲気が良くて落ち着いた感じでした。椅子を動かしても音がしないようにしてあったのが、好印象でした。
ゆっくり寛いでいるうちに、折り返しのバスが来てしまったので、物販は見なかったのですが、次回チェックですね。ここはきっと何度となく行きそうな気が…。
霧降の滝から隠れ三滝、大山、霧降高原お疲れ様でした〜♪
もう足は大丈夫なのですね!さすが鍛え方が違いますね〜💪
紅葉は下の方が見頃だったのですね🍁
滝と紅葉🍁すごくキレイだったでしょうね
写真で見て分かるくらいなので実際肉眼で見たらわぁ〜⤴️って感じなのでしょうね✨✨
男体山も女体山も雲が出て来てちょっと残念でしたが…
なかなか全部揃うのって難しいですね
やはり朝早くが良いのですかね?_φ(・_・
車でない山旅も心に余裕が出来て良いですね
歩いた後のコーヒーはさぞかし美味しかった事でしょう☕️⤴️
キレイな紅葉🍁素晴らしい景色に滝三昧見所いっぱいな霧降高原お疲れ様でした😊
コメントどうもありがとうございます🙏。
筋肉の方はなんとかなりましたよー。ただ、下りで酷使した膝がちょっと違和感が出やすい感じ💦でしたので、完全回復ではないようです。
滝と紅葉🍁は、すごくキレイで、今日は超絶キレイ寄りのメチャキレイだよなー🤣。とか思ってましたよ。玉簾滝の場所でのんびりしているのが、なかなか良かったです。
男体山も女峰山も雲なんですよね…。朝はあんなに良かったのに、あっという間ですね。女峰山って、以前登った時も、最初は雲一つない青空から、山頂到着の少し前からガスに沈んでしまいました。朝は、下から見ながら、今日こそ女峰山日和かな…とか思ったりしたのですが、同じでしたね😩。
大山に立つのは朝早い方が良さそうですが、逆に三滝は十分光が入った方がきれいかなと思ったりして、どうなんですかねー🤔。
車でない山旅は、いろいろ車と違ったことができますよね。コーヒー☕も良かったですし、場合によってはお酒🍶もいけますね。今回はお酒は飲みませんでしたが、電車の中で文庫本📕を読んでいました。充実した一日でした😊。
こんにちは😃霧降の滝、隠れ三滝・大山・霧降高原、お疲れ様です😄
20年近く前に霧降の滝と隠れ三滝は訪れた事が有りますが、マックラ滝が特に印象の残ってます。滝前の大木も当時のママです😊
やっぱり、滝には新緑か紅葉が似合いますね😆
霧降高原、良い所ですが自宅からだと大混雑の日光経由になるので行き難いんですよね😅川治温泉側からとなると更に時間かかるし😭
コメントどうもありがとうございます🙏。
20年近く前ですか…。もしかして、今より道が多少良かったかな?と、思ったりしました🤔。
マックラの滝の大木いいですね✨。新緑の頃も良さそうですね。新緑🍃も紅葉🍂も色が鮮やかで、日差しが明るいですよね。夏に行くとマックラの滝は本当に真っ暗になるのかも…。
霧降高原は沼田ICからですか?
金精峠経由だと奥日光経由ですか。いろは坂あたりは渋滞の逆方向になるので、多少はいいかと思いましたが、それでもいろいろと車は多そうですね。丸沼方面の車とか…🤔。
あ、Googleで見ると、沼田からだと、水沼に出て日足トンネル経由ですね。これ、奥日光に上がらなくて良くて、距離もあまり変わらないし、良くないですか😆?
あっ今回は私でも登れる…かもしれなぃ⤴⤵
しかも滝を眺め、青空の開けた大地を堪能…
いぃ〜わぁ〜
バスで折り返すといぅのをしたことがなぃので、片道といぅのもいぃ〜ですね👍
個人的には🍓棒チョココロネが気になります…
あっRummyは美味しぃですよね!Bacchusも好きです。昨年激ハマリしたBacchusPremium復活しなぃかなぁ〜🤤
と脱線してしまった💦
〆のフレンチプレスで頂く珈琲、お味はいかがでしたか?
油分が良くなぃとかだったかな🤔あまり見かけませんよね…
お疲れ様でした🙏
コメントどうもありがとうございます🙏。
いやいやいや、Varonさんなら、どこでも大丈夫だと思います😆。
霧降周辺は、思っていた以上に美しいコースでした。青空、紅葉、名瀑、大草原といろんなものが揃いました✨。
登って終了というのは、たぶん初めてだと思います🤔。
脚に負担のかかる下りが無いのは嬉しいのですが、なんだか少し物足りない感じがしたのは、いつも、登って下って、下りで足が疲れて、山登りが完結するからですかね…。
棒チョココロネは、いただいた感じは、チョコクロがコロネになった感じでした。これはアリかも…🤣。Rummyは山にもいいですね✨。バッカスはおいしいのですが、山に持っていくとつぶれてしまいそうで、持って行ったことがありません😅。毎年解禁というフレーズ付きで、今頃登場するようになりました😆。春先になると今度は在庫を安売りしたりしてますね🤣。
珈琲は、私は普段エスプレッソマシンを愛用していますが、家で飲むのとは、また違った味わいと思いました。油分については、紙フィルターが無いからですね。でも、エスプレッソマシンもフィルターがないので、油分問題は同じと思います。
フレンチプレスの味ということについてはよく解っていないのですが、今回のコーヒーはアメリカンに寄った味かな…と思いました🤔。でも、これはフレンチプレスだから…ということでは無いような気がします😅。見かけませんね。霧降のフレンチプレスはさておき、一度都会の専門店で、頼んで確かめてみたいです。
終盤でもまだまだ美しい景色ばかりじゃないですか✨
ここまで涼しくなるとアレも出ないようですね🤔
奥日光ともなれば渋滞がヤバそうですが…
霧降はそうでもないのかなぁ?
あっ!!!
もんぶらん師匠の作った山頂看板だ😁
大山の山頂も展望良好でめっちゃ良い場所なんですね🙌
青空で気持ち良く歩けたのではないかと思います(*^^*)
しかし東京周辺の山350をここまで詰めている事が超人すぎます(笑)
コメントどうもありがとうございます🙏。
はい、思っていた以上に素晴らしい景色が見られました😆😆。
紅葉🍂は高い所では終盤ですが、まだ所々残っていて、最後のお楽しみがいただけました。
大山より下の里が近いところは、ちょうどいい感じですね✨。
アレはさすがにノーケアですね。というか、アレがいなくなるのを待ってました🤣🤣🤣。
いろは坂が渋滞しても、霧降の方は行く人が少なめで、それほど渋滞しないみたいですね🤔。実際最盛期の休日に行ったことが無いので、はっきりとはわからないですけど…。でも、高速の渋滞は普通にあるかもですけど…💦。
山頂看板、そうなんですか。もんぶらんさん、凄いですね。これは、頭が下がります😮。
そうそう、大山は展望は超一流でした。牧場の上なので、草原と見晴らしの頂ですね。牧場の車道とかは、入ってきていますが、開放的な高原の雰囲気はとても良いと思います。アレがあるので季節は選びますが、比較的お気軽で、メチャ綺麗でした。
350は、あと39ですね。カウントダウンまでもう少し…。ガンバルゾ…💪。
船橋から東武のみで日光まで行くと一般人なら長旅旅行ですね😁
隠れ三滝一番良い時期に行きましたね🍁
大山はとても開放感あるから珍しく再訪してみたい場所なんだけど後まわしにしてます😅
ここのところ地元からはずっと男体山と女峰山が見えてるので冬が近づいてきたと感じてます⛄
コメントどうもありがとうございます🙏。
船橋からというのがミソで、船橋から春日部がとても遠いのです。今では野田線に急行ができたのと、複線区間が増えてスピードアップしたので、お安いこともあり、優先して使ってますが、以前は武蔵野線で南越谷乗換一辺倒でした。野田線が便利になったとはいえ、やはり他ルートより時間がかかります💦。
ちなみにと思って調べてみると、
船橋=東武日光 147.7km 1581円
浅草=東武日光 135.5km 1393円
亀戸=東武日光 136.5km 1393円 でした。
文庫本必携です🤣。
隠れ三滝は、今回大ヒットですね✨。そんなに期待していた訳ではないので、想像以上でした😮。いい時に行きました!😆
大山も、あそこまで開けた雰囲気とは思ってなかったので、なかなか良かったです😊。
地元から、ずっと日光の山が見えているのですね。
空気が澄んで、関東周辺の山を歩くにはいい季節になりましたね✨。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する