ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8903603
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

二上山

2025年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:16
距離
6.0km
登り
469m
下り
470m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:26
合計
2:16
距離 6.0km 登り 469m 下り 470m
11:09
11:16
8
11:24
11:25
5
11:30
11:34
2
11:36
11:40
1
11:41
11:45
1
11:46
11
11:57
8
12:05
4
12:09
10
11/2、奈良県の二上山に行ってきました。ここのところ毎年恒例となっている吉野の金峯山寺参りと組み合わせた遠征登山。吉野辺りの山はだいぶ登ったので、ちょっと離れた山です。ドジャースの優勝決定戦を家で観るか迷いましたが、所詮にわかファンなので、登山を優先しました。
スタートは道の駅ふたかみパーク當麻。連休という事もあってか、登山もしくはハイキング姿の人が多く、駐車場もいっぱい。ちょうど空きが出来たので、何とか滑り込みが出来ました。登山をしていても歩いている人がとても多く、遠方までは知名度が低いものの、地元の方には愛されている山のようです。
小さなお子さんも登っていたので、登りやすい山かと思いきや、結構な急登。これは舐めたらいけないと気持ちを入れ替えて、一歩一歩登っていきました。
登って行く途中は特に変わった景色は無く、黙々と登って行く道ですが、雄岳山頂手前には天武天皇の息子である大津皇子のお墓が。しっかりとした柵で囲われており、何と宮内庁が管理をしているようでした。それ以外にも経塚や稲荷神社が近くにあり、古くからの信仰の山のようです。
続いて雌岳へ。こちらは広い山頂で、休憩している人がたくさん。あいにくの曇天で展望はイマイチでしたが、のんびり過ごすには良さそうな場所でした。
雌岳から無事下山後は、風呂で汗を落としてから、吉野に移動して金峯山寺へ。春と秋にだけご開帳される蔵王権現像を参拝しました。何度見ても圧倒されるような怒りの形相の三体の巨像は、一見の価値ありです。


花の百名山: 61/100
関西百名山: 60/100
大阪50山 : 3/52
日本百低山 : 48/101
近畿百名山 : 58/100
大阪府の山(分県登山ガイド) : 3/73
奈良県の山(分県登山ガイド) : 29/85
日本の山岳標高1003山 : 373/1059
日本の山1000 : 387/1000
大阪周辺の山250 : 116/273
日本百霊峰 : 70/100
百名山以外の名山50 : 22/50
日本名山図会 : 59/100
奈良百遊山 : 29/99
関西周辺の山130 : 43/130
ダイヤモンドトレール : 6/39

天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅ふたかみパーク當麻からスタート。登山やハイキングの方も多く、駐車場は混み合っていました。
2025年11月02日 10:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 10:03
道の駅ふたかみパーク當麻からスタート。登山やハイキングの方も多く、駐車場は混み合っていました。
しばらく住宅地を進みます。
2025年11月02日 10:12撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 10:12
しばらく住宅地を進みます。
葛木倭文座天羽雷命神社。「かつらきしとりにいますあめのはいかづちのみことじんじゃ」と読むそうです。すごい名前。
2025年11月02日 10:14撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 10:14
葛木倭文座天羽雷命神社。「かつらきしとりにいますあめのはいかづちのみことじんじゃ」と読むそうです。すごい名前。
金網を開けて進みます。
2025年11月02日 10:21撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 10:21
金網を開けて進みます。
しっかりと整備された道。この日も登山者がかなり多く、地元で愛されている山のようです。
2025年11月02日 10:22撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 10:22
しっかりと整備された道。この日も登山者がかなり多く、地元で愛されている山のようです。
結構な急登が続きます。
2025年11月02日 10:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 10:36
結構な急登が続きます。
鉄の階段も。
2025年11月02日 10:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 10:46
鉄の階段も。
石の階段も。
2025年11月02日 10:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 10:47
石の階段も。
町石?所々に見られましたが、説明書き等は無し。
2025年11月02日 11:00撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:00
町石?所々に見られましたが、説明書き等は無し。
突然現れた、立派な柵に囲われた場所。
2025年11月02日 11:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:06
突然現れた、立派な柵に囲われた場所。
天武天皇の息子、大津皇子の墓との事。政争に巻き込まれて自害させられたようです。何と看板は宮内庁が建てているようです。
2025年11月02日 11:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:06
天武天皇の息子、大津皇子の墓との事。政争に巻き込まれて自害させられたようです。何と看板は宮内庁が建てているようです。
経塚 陀羅尼品だそうです。
2025年11月02日 11:08撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:08
経塚 陀羅尼品だそうです。
立派な社。
2025年11月02日 11:08撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:08
立派な社。
二上白玉稲荷神社
2025年11月02日 11:09撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:09
二上白玉稲荷神社
二上山 雄岳登頂!
2025年11月02日 11:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:10
二上山 雄岳登頂!
馬の背 通過
2025年11月02日 11:26撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:26
馬の背 通過
雌岳までしっかりとした階段が整備されていますが、段差が大きくて登るのがきつい。。
2025年11月02日 11:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:27
雌岳までしっかりとした階段が整備されていますが、段差が大きくて登るのがきつい。。
ふくらはぎが。。。
2025年11月02日 11:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:29
ふくらはぎが。。。
雌岳は広い山頂でした。
2025年11月02日 11:30撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:30
雌岳は広い山頂でした。
雌岳 登頂!
2025年11月02日 11:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:31
雌岳 登頂!
展望が良いのですが、あいにくの曇天。。
2025年11月02日 11:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
11/2 11:31
展望が良いのですが、あいにくの曇天。。
日時計が設置されています。周りには休んでいる人がたくさん。
2025年11月02日 11:32撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
11/2 11:32
日時計が設置されています。周りには休んでいる人がたくさん。
下山開始。岩屋があるという看板があったので寄り道する事に。
2025年11月02日 11:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:41
下山開始。岩屋があるという看板があったので寄り道する事に。
ほどなく岩屋に到着
2025年11月02日 11:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:43
ほどなく岩屋に到着
岩屋。
2025年11月02日 11:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:43
岩屋。
岩屋が作られたのは奈良時代!?
2025年11月02日 11:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:43
岩屋が作られたのは奈良時代!?
何のために岩屋が掘られたんだろう。
2025年11月02日 11:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:44
何のために岩屋が掘られたんだろう。
改めて下山開始。細い沢沿いに下っていきます。
2025年11月02日 11:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:54
改めて下山開始。細い沢沿いに下っていきます。
静かな森の道。
2025年11月02日 11:55撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:55
静かな森の道。
祐泉寺
2025年11月02日 11:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 11:58
祐泉寺
鳥谷口古墳
2025年11月02日 12:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 12:06
鳥谷口古墳
古墳がそこらにあるのが奈良らしい。
2025年11月02日 12:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 12:06
古墳がそこらにあるのが奈良らしい。
2025年11月02日 12:07撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 12:07
無事下山。携帯で確認すると、ドジャースは延長突入中。家にいてテレビで観戦すれば良かったかと、少し後悔。
2025年11月02日 12:20撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/2 12:20
無事下山。携帯で確認すると、ドジャースは延長突入中。家にいてテレビで観戦すれば良かったかと、少し後悔。
吉野に移動して、金峯山寺の蔵王権現特別ご開帳を参拝。修験道の総本山です。
2025年11月02日 14:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/2 14:54
吉野に移動して、金峯山寺の蔵王権現特別ご開帳を参拝。修験道の総本山です。
7mほどの青い巨像が三体並んだ様子(境内写真撮影禁止)は圧巻で、6年前から毎年恒例で参拝しています。
2025年11月02日 14:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/2 14:55
7mほどの青い巨像が三体並んだ様子(境内写真撮影禁止)は圧巻で、6年前から毎年恒例で参拝しています。
吉野の民宿で宿泊。夕食は来来飯店でカレーヤキメシセット。二度目だけどやはり美味しい。
2025年11月02日 16:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/2 16:24
吉野の民宿で宿泊。夕食は来来飯店でカレーヤキメシセット。二度目だけどやはり美味しい。

感想

11/2、奈良県の二上山に行ってきました。ここのところ毎年恒例となっている吉野の金峯山寺参りと組み合わせた遠征登山。吉野辺りの山はだいぶ登ったので、ちょっと離れた山です。ドジャースの優勝決定戦を家で観るか迷いましたが、所詮にわかファンなので、登山を優先しました。
スタートは道の駅ふたかみパーク當麻。連休という事もあってか、登山もしくはハイキング姿の人が多く、駐車場もいっぱい。ちょうど空きが出来たので、何とか滑り込みが出来ました。登山をしていても歩いている人がとても多く、遠方までは知名度が低いものの、地元の方には愛されている山のようです。
小さなお子さんも登っていたので、登りやすい山かと思いきや、結構な急登。これは舐めたらいけないと気持ちを入れ替えて、一歩一歩登っていきました。
登って行く途中は特に変わった景色は無く、黙々と登って行く道ですが、雄岳山頂手前には天武天皇の息子である大津皇子のお墓が。しっかりとした柵で囲われており、何と宮内庁が管理をしているようでした。それ以外にも経塚や稲荷神社が近くにあり、古くからの信仰の山のようです。
続いて雌岳へ。こちらは広い山頂で、休憩している人がたくさん。あいにくの曇天で展望はイマイチでしたが、のんびり過ごすには良さそうな場所でした。
雌岳から無事下山後は、風呂で汗を落としてから、吉野に移動して金峯山寺へ。春と秋にだけご開帳される蔵王権現像を参拝しました。何度見ても圧倒されるような怒りの形相の三体の巨像は、一見の価値ありです。


花の百名山: 61/100
関西百名山: 60/100
大阪50山 : 3/52
日本百低山 : 48/101
近畿百名山 : 58/100
大阪府の山(分県登山ガイド) : 3/73
奈良県の山(分県登山ガイド) : 29/85
日本の山岳標高1003山 : 373/1059
日本の山1000 : 387/1000
大阪周辺の山250 : 116/273
日本百霊峰 : 70/100
百名山以外の名山50 : 22/50
日本名山図会 : 59/100
奈良百遊山 : 29/99
関西周辺の山130 : 43/130
ダイヤモンドトレール : 6/39

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら