ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8904871
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

清流と紅葉が楽しめる「牛岳」

2025年11月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
14.2km
登り
1,171m
下り
1,166m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:18
合計
6:27
距離 14.2km 登り 1,218m 下り 1,219m
6:34
181
スタート地点
9:35
9:41
9
9:50
9:52
34
10:26
10:27
3
10:30
10:32
12
10:44
10:51
130
13:01
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小牧の船着き場には加越能交通のバスが運行しています。
行き:
高岡駅南口1番のりば08:40→新高岡駅2番のりば08:48→小牧10:00(後は午後に2本)
帰り:
小牧15:55→新高岡駅1番のりば16:59→高岡駅南口17:07
山行可能時間は6時間弱で健脚さん向けですね。
コース状況/
危険箇所等
登山道入り口から牛岳トンネルの区間では小さな沢の渡渉が3回ほどあり、泥濘箇所が多い。
ただ、2020年05月に同じルートを歩いたときは、渡渉もなく滝も見られなかったので水量によって状況は大きく変わる模様。
牛岳トンネルから二本杉の区間は登山道が崩落している場所もあるので要注意。
二本杉から山頂までは登山道が非常に整備されている。
山頂から国道471号の出会いまでも特に問題は無いが、林道登山口から再び登山道に入るときはわかりにくいので、木に付けられたピンテを目印にして下さい。
R471号は通行するダム工事車両に注意。
本日は地元のお山に邪魔します。
写真は小牧ダムの堰堤と本日のターゲット「牛嶽」。
2025年11月05日 06:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 6:25
本日は地元のお山に邪魔します。
写真は小牧ダムの堰堤と本日のターゲット「牛嶽」。
庄川遊覧船の船着き場駐車場に到着しました。
今日はここを起点に時計回りで周回の計画です。
2025年11月05日 06:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 6:35
庄川遊覧船の船着き場駐車場に到着しました。
今日はここを起点に時計回りで周回の計画です。
遊覧船はまだ営業時間前ですね。
2025年11月05日 06:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 6:35
遊覧船はまだ営業時間前ですね。
土木学会推奨土木遺産/登録有形文化財/近代化産業遺産と、いくつもの肩書をお持ちの「小牧ダム」。
2025年11月05日 06:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 6:39
土木学会推奨土木遺産/登録有形文化財/近代化産業遺産と、いくつもの肩書をお持ちの「小牧ダム」。
ダムの諸元:竣工1930年(御年95歳)/堤高79.25m/堤長300.84m/重力式コンクリートダム
2025年11月05日 06:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 6:43
ダムの諸元:竣工1930年(御年95歳)/堤高79.25m/堤長300.84m/重力式コンクリートダム
堰堤を渡っていた際に見つけたオブジェクト。
堤体の物理的変位を確認するブツの様子。
今のところ異常なし!
2025年11月05日 06:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 6:46
堰堤を渡っていた際に見つけたオブジェクト。
堤体の物理的変位を確認するブツの様子。
今のところ異常なし!
全く放水が行われていません。
全て関西電力の発電に回されているようです。
2025年11月05日 06:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 6:48
全く放水が行われていません。
全て関西電力の発電に回されているようです。
帰りに渡ろうと思っていた吊橋はスズメバチの営巣が確認されて通行禁止になっていました。
2025年11月05日 06:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 6:53
帰りに渡ろうと思っていた吊橋はスズメバチの営巣が確認されて通行禁止になっていました。
牛嶽に源を発する沢。
牛岳トンネルまではこの沢の左岸を進みます。
2025年11月05日 06:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 6:59
牛嶽に源を発する沢。
牛岳トンネルまではこの沢の左岸を進みます。
砂防
2025年11月05日 07:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 7:05
砂防
アザミ
2025年11月05日 07:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 7:06
アザミ
林道脇の滝
2025年11月05日 07:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 7:08
林道脇の滝
林道から登山道に入ります。
2025年11月05日 07:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 7:17
林道から登山道に入ります。
昔は車が通行していたのでしょうか?
道幅は広く、刈払いもされています。
2025年11月05日 07:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 7:22
昔は車が通行していたのでしょうか?
道幅は広く、刈払いもされています。
小さな滝が現れましたが、5年前に来た際は僅かな水量でした。
2025年11月05日 07:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 7:30
小さな滝が現れましたが、5年前に来た際は僅かな水量でした。
砂防堰堤の上から沢を撮影。
2025年11月05日 07:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 7:41
砂防堰堤の上から沢を撮影。
今度は立派な滝が現れましたが、「女滝」でしょうか?
特に案内板はありませんでした。
2025年11月05日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 7:43
今度は立派な滝が現れましたが、「女滝」でしょうか?
特に案内板はありませんでした。
今回、渡渉ポイントがいくつもありましたが、前回訪問した際は全く無かったように記憶しています。
2025年11月05日 07:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 7:49
今回、渡渉ポイントがいくつもありましたが、前回訪問した際は全く無かったように記憶しています。
この場所も5年前とは様相が一変しています。
2025年11月05日 07:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 7:56
この場所も5年前とは様相が一変しています。
ちなみにこちらは2020年05月23日に訪れた際の画像。
2020年05月23日 06:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/23 6:43
ちなみにこちらは2020年05月23日に訪れた際の画像。
シダさんとコケさん。
2025年11月05日 08:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 8:05
シダさんとコケさん。
「一本滝」こちらは山岳会お手製の標識がありました。
淡いヴェールを垂らしたような姿がとても美しい。
2025年11月05日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/5 8:12
「一本滝」こちらは山岳会お手製の標識がありました。
淡いヴェールを垂らしたような姿がとても美しい。
まだ陽が射さないので落ち着いた色合いの紅葉が撮影できます。
2025年11月05日 08:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 8:20
まだ陽が射さないので落ち着いた色合いの紅葉が撮影できます。
ようやく向かいの山に陽が当たり始めました。
2025年11月05日 08:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 8:35
ようやく向かいの山に陽が当たり始めました。
11月28日まで改修工事で通行止めの「牛岳トンネル」。
トンネルの入り口にバリゲートが設置されているだけで心霊スポット感がでるのが不思議。
2025年11月05日 08:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 8:48
11月28日まで改修工事で通行止めの「牛岳トンネル」。
トンネルの入り口にバリゲートが設置されているだけで心霊スポット感がでるのが不思議。
「三段の滝」近くに設置された単管パイプで作られた橋。
少し造りがやんちゃな気がしますが、ありがたく渡ります。
2025年11月05日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 8:55
「三段の滝」近くに設置された単管パイプで作られた橋。
少し造りがやんちゃな気がしますが、ありがたく渡ります。
三段の滝はいつも視界不良。
2025年11月05日 08:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 8:56
三段の滝はいつも視界不良。
斜面の崩落によりパイプが宙に浮いて怪奇現象になっています。
通行の際はご注意を。
2025年11月05日 08:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 8:59
斜面の崩落によりパイプが宙に浮いて怪奇現象になっています。
通行の際はご注意を。
標高が上がり、ブナが現れ始めました。
2025年11月05日 09:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 9:01
標高が上がり、ブナが現れ始めました。
ようやく朝日を拝むことができました。
眩しっ!
2025年11月05日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 9:05
ようやく朝日を拝むことができました。
眩しっ!
紅葉も光を受けて輝きます。
2025年11月05日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 9:12
紅葉も光を受けて輝きます。
雲が多いですが青空も見えます。
2025年11月05日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 9:18
雲が多いですが青空も見えます。
近所の山にしてはこの紅葉、なかなかのもの。
2025年11月05日 09:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
11/5 9:20
近所の山にしてはこの紅葉、なかなかのもの。
いくつかある登山口の一つ、「二本杉」を通過します。
2025年11月05日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 9:38
いくつかある登山口の一つ、「二本杉」を通過します。
ここから山頂までの道はとても良く整備されています。
お金がかかってる感があります。
2025年11月05日 09:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 9:49
ここから山頂までの道はとても良く整備されています。
お金がかかってる感があります。
豪雪だけでは説明が難しいブナの変形具合。
2025年11月05日 09:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 9:50
豪雪だけでは説明が難しいブナの変形具合。
牛嶽の山頂でもないのに4等三角点「牛岳」808.6m。
この真下を牛岳トンネルが山体を貫いています。
2025年11月05日 09:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 9:53
牛嶽の山頂でもないのに4等三角点「牛岳」808.6m。
この真下を牛岳トンネルが山体を貫いています。
この場所は「鍋谷ブナ林」といいます。
尾根ですが…
2025年11月05日 10:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 10:05
この場所は「鍋谷ブナ林」といいます。
尾根ですが…
風も通て休憩にもってこい。
2025年11月05日 10:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 10:07
風も通て休憩にもってこい。
こちらのブナも幹の形が面白い。
2025年11月05日 10:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 10:07
こちらのブナも幹の形が面白い。
初めて富山市(旧山田村)方面の視界が開けました。
2025年11月05日 10:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 10:09
初めて富山市(旧山田村)方面の視界が開けました。
ブナ林は明るくて歩いていても気持ちがいいですよね。
2025年11月05日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 10:11
ブナ林は明るくて歩いていても気持ちがいいですよね。
足元の小さな自然の作品も楽しみながら進むと…
2025年11月05日 10:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 10:22
足元の小さな自然の作品も楽しみながら進むと…
不意に鳥居が現れました。
2025年11月05日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 10:26
不意に鳥居が現れました。
山頂にある「牛嶽大明神」です。
2025年11月05日 10:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 10:31
山頂にある「牛嶽大明神」です。
今年の紅葉はどうですか?
狛犬さん。
2025年11月05日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 10:34
今年の紅葉はどうですか?
狛犬さん。
最高地点はお社の右手奥になります。
2025年11月05日 10:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 10:33
最高地点はお社の右手奥になります。
周回を続けます。
2025年11月05日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 10:35
周回を続けます。
986.9mもとい!
標高986.7mの牛嶽山頂に到着しました。
2025年11月05日 10:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 10:44
986.9mもとい!
標高986.7mの牛嶽山頂に到着しました。
本日の立山連峰は2,700m付近から上が雲の中ですね。
2025年11月05日 10:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 10:44
本日の立山連峰は2,700m付近から上が雲の中ですね。
山頂からなら紅葉最盛期も俯瞰できます。
2025年11月05日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 10:45
山頂からなら紅葉最盛期も俯瞰できます。
しばらくブナ林が続きます。
2025年11月05日 10:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 10:57
しばらくブナ林が続きます。
このツタもいずれ色づくのかな。
2025年11月05日 11:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 11:00
このツタもいずれ色づくのかな。
このコースで最も異形のブナが登場。
2025年11月05日 11:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 11:07
このコースで最も異形のブナが登場。
私は勝手にゾウさんブナと呼んでいます。
2025年11月05日 11:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 11:07
私は勝手にゾウさんブナと呼んでいます。
でも逆から見たら全くの別物ですが…
2025年11月05日 11:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 11:07
でも逆から見たら全くの別物ですが…
いま流行りの熊さんのマーキングかな?
2025年11月05日 11:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 11:08
いま流行りの熊さんのマーキングかな?
五箇山の山々。
2025年11月05日 11:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 11:21
五箇山の山々。
砺波平野を挟んで加賀の宝達志水山、その奥に日本海が見えます。
2025年11月05日 11:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 11:23
砺波平野を挟んで加賀の宝達志水山、その奥に日本海が見えます。
本格下山の始まり。
2025年11月05日 11:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 11:32
本格下山の始まり。
すこし薄暗い杉林帯に突入。
2025年11月05日 11:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 11:53
すこし薄暗い杉林帯に突入。
秋の味覚では!?
Googleレンズで確認するも完全一致画像なし…
2025年11月05日 12:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 12:02
秋の味覚では!?
Googleレンズで確認するも完全一致画像なし…
こちらはクラゲのような形をしたキノコ。
2025年11月05日 12:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 12:09
こちらはクラゲのような形をしたキノコ。
砺波市側の林道最短登山口に出てきました。
さらに下るには車道を50mほど下った先の左手に登山道の入り口があります。
木に付けられたピンテを目印にしてください。
2025年11月05日 12:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 12:11
砺波市側の林道最短登山口に出てきました。
さらに下るには車道を50mほど下った先の左手に登山道の入り口があります。
木に付けられたピンテを目印にしてください。
これから歩く国道471号線が見えましたが、これがかなり危険です。
現在盛んに利賀ダム工事が進めれており、ダンプやその他工事車両が頻繁に通行しています。
ブラインドコーナーなどは十分に注意して通行しましょう。
2025年11月05日 12:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 12:28
これから歩く国道471号線が見えましたが、これがかなり危険です。
現在盛んに利賀ダム工事が進めれており、ダンプやその他工事車両が頻繁に通行しています。
ブラインドコーナーなどは十分に注意して通行しましょう。
庄川の対岸に船着き場が見えてきました。
2025年11月05日 12:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 12:46
庄川の対岸に船着き場が見えてきました。
今の時期ダムの水は濃い緑色をしていますが、春先はスカイブルーに近い色をしています。
2025年11月05日 12:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 12:47
今の時期ダムの水は濃い緑色をしていますが、春先はスカイブルーに近い色をしています。
湖水と紅葉が良き…
2025年11月05日 12:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 12:48
湖水と紅葉が良き…
堰堤から湯谷温泉が見えます。
よくあんな場所に湯治場を造ったもんですね。
ちなみにブルーシート下のコンクリートドームが湯船です。(料500円)
2025年11月05日 12:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 12:51
堰堤から湯谷温泉が見えます。
よくあんな場所に湯治場を造ったもんですね。
ちなみにブルーシート下のコンクリートドームが湯船です。(料500円)
堰堤のツタは真っ赤に紅葉していました。
2025年11月05日 12:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 12:52
堰堤のツタは真っ赤に紅葉していました。
おい、川にペットボトル捨てるなよ!
あと、冷蔵庫も!!
2025年11月05日 12:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 12:55
おい、川にペットボトル捨てるなよ!
あと、冷蔵庫も!!
無事、船着き場に戻ってきました。
2025年11月05日 12:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 12:59
無事、船着き場に戻ってきました。
お腹が空いたので船着き場の奥にある「ドライブイン小牧」でお昼を頂く事にしました。
2025年11月05日 13:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 13:04
お腹が空いたので船着き場の奥にある「ドライブイン小牧」でお昼を頂く事にしました。
かなりコーヒーを推していますが、「きのこそば」(800円)のみ頂きます。
2025年11月05日 13:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 13:17
かなりコーヒーを推していますが、「きのこそば」(800円)のみ頂きます。
窓からは優雅に湖畔をすすむ豪華客船も眺める事ができます。
それではみなさんお疲れ山でした!
2025年11月05日 13:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/5 13:25
窓からは優雅に湖畔をすすむ豪華客船も眺める事ができます。
それではみなさんお疲れ山でした!
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら