ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8905905
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

地蔵岳−観音山 ゴ・ドーハンの御祭見聞 上ノ山御嶽山DeAsobu 

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
8.5km
登り
527m
下り
541m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:24
合計
4:51
距離 8.5km 登り 527m 下り 541m
9:29
15
スタート地点
9:44
60
10:44
58
11:42
30
12:12
12:16
78
13:34
13:54
18
14:12
8
14:20
ゴール地点
<参考>
・2024年07月20日(土)「上の山御嶽山(仮) ゴ・ドーハンの山旅 真夏の藪冒険 里山御嶽巡り」
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坂本グランド駐車場、WCあり
コース状況/
危険箇所等
山中はほぼバリですが里山なので安心感はあります。いくつか迷いポイントもあります。
本日は坂本八幡大神社の例大祭ということで、お祭りの見聞がてら周辺のお山を歩きたいと思います。
2025年11月03日 09:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
11/3 9:18
本日は坂本八幡大神社の例大祭ということで、お祭りの見聞がてら周辺のお山を歩きたいと思います。
ポスター、御神楽が有名みたいです。後半タイミングよく写真のお狐様にも会うことができました。
2025年11月03日 09:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
11/3 9:19
ポスター、御神楽が有名みたいです。後半タイミングよく写真のお狐様にも会うことができました。
境内ではまだ祭りの準備、神楽殿では打ち合わせ中のようでした。
2025年11月03日 09:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
11/3 9:20
境内ではまだ祭りの準備、神楽殿では打ち合わせ中のようでした。
拝殿越しに本殿を拝見しながら参拝することができました。
2025年11月03日 09:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
11/3 9:21
拝殿越しに本殿を拝見しながら参拝することができました。
社殿左手に天神社、そして稲荷社
2025年11月03日 09:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
11/3 9:23
社殿左手に天神社、そして稲荷社
まずはお山歩にスタート。下田中橋より後半に伺う上ノ山御嶽山
2025年11月03日 09:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
11/3 9:30
まずはお山歩にスタート。下田中橋より後半に伺う上ノ山御嶽山
見事な大エノキ
2025年11月03日 09:41撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
11/3 9:41
見事な大エノキ
「坂本下」槻川右岸の尾根を観音山まで歩きます。
2025年11月03日 09:46撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
11/3 9:46
「坂本下」槻川右岸の尾根を観音山まで歩きます。
取り付きは以前から気になっていた琴平神社の赤鳥居から。その前にちょっと石分補給を。
2025年11月03日 09:46撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
11/3 9:46
取り付きは以前から気になっていた琴平神社の赤鳥居から。その前にちょっと石分補給を。
風化が著しくかろうじてそれと分る如意輪観音像
2025年11月03日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/3 9:46
風化が著しくかろうじてそれと分る如意輪観音像
そして青面金剛種子のある庚申塔(宝暦九卯年,1759)には「坂本村講中」とありました。
2025年11月03日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/3 9:47
そして青面金剛種子のある庚申塔(宝暦九卯年,1759)には「坂本村講中」とありました。
初っ端急登の九十九折りをしのぐと参道然とした尾根道
2025年11月03日 09:53撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
11/3 9:53
初っ端急登の九十九折りをしのぐと参道然とした尾根道
尾根上のテラス、そこにある大岩の上に社殿が建っていました。別の車道もあるようでした。
2025年11月03日 09:59撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
11/3 9:59
尾根上のテラス、そこにある大岩の上に社殿が建っていました。別の車道もあるようでした。
さらに薄い踏み跡を辿って尾根に乗ると「金比羅山250m」の山名テープがありました。
2025年11月03日 10:04撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
11/3 10:04
さらに薄い踏み跡を辿って尾根に乗ると「金比羅山250m」の山名テープがありました。
鉄塔ピーク、途中に坂本側に下る巡視路がありました。
2025年11月03日 10:21撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
11/3 10:21
鉄塔ピーク、途中に坂本側に下る巡視路がありました。
祭り囃子を聴きながらの尾根歩きも乙なものでした。
2025年11月03日 10:29撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
11/3 10:29
祭り囃子を聴きながらの尾根歩きも乙なものでした。
そして地蔵岳のようです。御地蔵様を探しましたがいらっしゃらないようです。
2025年11月03日 10:42撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
11/3 10:42
そして地蔵岳のようです。御地蔵様を探しましたがいらっしゃらないようです。
「坂本」393.1 m三等三角点
2025年11月03日 10:42撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
11/3 10:42
「坂本」393.1 m三等三角点
地蔵岳393.1m山頂
2025年11月03日 10:43撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
6
11/3 10:43
地蔵岳393.1m山頂
注意告知
2025年11月03日 11:02撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
11/3 11:02
注意告知
ヒカゲツツジ保護地、(予定地)ってどういうこと?
2025年11月03日 11:02撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
11/3 11:02
ヒカゲツツジ保護地、(予定地)ってどういうこと?
このあたりが観音山の北峰かな。この巨石は重機によるものみたい。
2025年11月03日 11:03撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
11/3 11:03
このあたりが観音山の北峰かな。この巨石は重機によるものみたい。
この先の尾根筋は大規模に削られています。向こう側には観音山南峰、さらに笠山がどっしりと。昨日は笠山からこちら側を見下ろしました。
2025年11月03日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/3 11:05
この先の尾根筋は大規模に削られています。向こう側には観音山南峰、さらに笠山がどっしりと。昨日は笠山からこちら側を見下ろしました。
先程の岩の裏から下山しました。ここは急坂で手掛かりも少なく滑りやすかったです。
2025年11月03日 11:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
11/3 11:16
先程の岩の裏から下山しました。ここは急坂で手掛かりも少なく滑りやすかったです。
これは?アミちゃん?ちょっと鉄人っぽい臭いもします。
2025年11月03日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/3 11:26
これは?アミちゃん?ちょっと鉄人っぽい臭いもします。
ここにでました。
2025年11月03日 11:35撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
11/3 11:35
ここにでました。
皆谷地蔵堂、地蔵岳と何か関係があるのかなぁ?
2025年11月03日 11:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/3 11:41
皆谷地蔵堂、地蔵岳と何か関係があるのかなぁ?
坂本八幡のお社が見えて来ました。赤い神橋の向こうにこれから登る上ノ山御嶽山
2025年11月03日 11:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/3 11:48
坂本八幡のお社が見えて来ました。赤い神橋の向こうにこれから登る上ノ山御嶽山
「恵比寿座」という神楽が舞われていました。
2025年11月03日 11:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
11/3 11:53
「恵比寿座」という神楽が舞われていました。
丁度正午の時刻、グランドから煙火の打ち上げ
2025年11月03日 12:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/3 12:00
丁度正午の時刻、グランドから煙火の打ち上げ
車道を二本木方面へ、周辺案内板にもちろん御嶽は記されていません。
2025年11月03日 12:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:12
車道を二本木方面へ、周辺案内板にもちろん御嶽は記されていません。
「上の山沢」
2025年11月03日 12:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:12
「上の山沢」
先程あるいた尾根、左に金比羅山〜鉄塔ピーク〜地蔵岳方面
2025年11月03日 12:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
11/3 12:29
先程あるいた尾根、左に金比羅山〜鉄塔ピーク〜地蔵岳方面
途中から山道に入って、ここの分岐は右へ
2025年11月03日 12:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:35
途中から山道に入って、ここの分岐は右へ
植林帯をしばらく行くと、
2025年11月03日 12:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:42
植林帯をしばらく行くと、
山の斜面に當講中の霊神碑が現れます。
2025年11月03日 12:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
11/3 12:48
山の斜面に當講中の霊神碑が現れます。
。こちらは講祖の「一心霊神」と「普寛霊神」、
2025年11月03日 12:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/3 12:49
。こちらは講祖の「一心霊神」と「普寛霊神」、
そして「覚明霊神」碑です。
2025年11月03日 12:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/3 12:49
そして「覚明霊神」碑です。
ピークの小広地を取り囲むように石塔が並んでいます。*石塔の詳細は参考レコに。
2025年11月03日 12:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
11/3 12:50
ピークの小広地を取り囲むように石塔が並んでいます。*石塔の詳細は参考レコに。
中央に「御嶽神社」、右「八海大神」左「三笠大神」
2025年11月03日 12:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/3 12:52
中央に「御嶽神社」、右「八海大神」左「三笠大神」
一心講の講紋ですね!突然物凄い突風が吹き始めました。都会では木枯らし1号になったみたいです。TV埼玉の施設のある別峰で「落合」四等三角点を探しましたがは見つからず
2025年11月03日 12:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/3 12:53
一心講の講紋ですね!突然物凄い突風が吹き始めました。都会では木枯らし1号になったみたいです。TV埼玉の施設のある別峰で「落合」四等三角点を探しましたがは見つからず
落合方面にくだりました、少々藪の煩い箇所もありますが、前回よりは歩き安く感じました。
2025年11月03日 13:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:22
落合方面にくだりました、少々藪の煩い箇所もありますが、前回よりは歩き安く感じました。
厄介な竹林も下りだと弱点が分かりやすい感じでした。
2025年11月03日 13:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
11/3 13:26
厄介な竹林も下りだと弱点が分かりやすい感じでした。
やっと落合の店が見えて来ました。
2025年11月03日 13:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:29
やっと落合の店が見えて来ました。
擁壁の階段を降ります。
2025年11月03日 13:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:31
擁壁の階段を降ります。
三角点峰がわずかに双耳峰になっており、本峰にTV埼玉の施設、そしてもう一方に御嶽が祀られています。
2025年11月03日 13:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:32
三角点峰がわずかに双耳峰になっており、本峰にTV埼玉の施設、そしてもう一方に御嶽が祀られています。
落合の店、本日はお休みのようです。隣にチャリダー御用達の公衆WCがあります。
2025年11月03日 13:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:38
落合の店、本日はお休みのようです。隣にチャリダー御用達の公衆WCがあります。
こちらを楽しみに藪を下ってきました!『DeAsobu Kichen』
2025年11月03日 13:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/3 13:40
こちらを楽しみに藪を下ってきました!『DeAsobu Kichen』
定峰峠までのスタート地点になっているようです。自販機にはステッカーもありました。
2025年11月03日 13:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/3 13:40
定峰峠までのスタート地点になっているようです。自販機にはステッカーもありました。
店内には笠山神社の猫札が飾られています。その他東秩父の紙作品等の販売もありました
2025年11月03日 13:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/3 13:43
店内には笠山神社の猫札が飾られています。その他東秩父の紙作品等の販売もありました
そしてお待ちかねのグリーンカレー(1000円)です!来る度にソフィスティケーテッドされていく感じ、美味しゅうございました!
2025年11月03日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/3 13:54
そしてお待ちかねのグリーンカレー(1000円)です!来る度にソフィスティケーテッドされていく感じ、美味しゅうございました!
下山後、御嶽山を見上げます。内手観音堂の赤い屋根も見えます。この後駐車地に戻ってお山の部は終了です。
2025年11月03日 14:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/3 14:12
下山後、御嶽山を見上げます。内手観音堂の赤い屋根も見えます。この後駐車地に戻ってお山の部は終了です。
あらためて再々度神社に行くと、丁度「稲荷座」の最中でした。
2025年11月03日 14:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
11/3 14:32
あらためて再々度神社に行くと、丁度「稲荷座」の最中でした。
殿上からから餅やお菓子を巻くので「モチくださーい!」と子供たちの声が響きます。
2025年11月03日 14:38撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/3 14:38
殿上からから餅やお菓子を巻くので「モチくださーい!」と子供たちの声が響きます。
お狐様と男がパフォーマンスをしながら餅を巻きます。
2025年11月03日 14:43撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/3 14:43
お狐様と男がパフォーマンスをしながら餅を巻きます。
お狐様が時々、ビデオ判定を要求するような仕草をするのが気になりました!どういう意味があるのかな?
2025年11月03日 14:49撮影 by  iPhone 8, Apple
9
11/3 14:49
お狐様が時々、ビデオ判定を要求するような仕草をするのが気になりました!どういう意味があるのかな?
御神楽は午後四時まで続くみたいですが、この辺りで辞します。
2025年11月03日 14:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
11/3 14:58
御神楽は午後四時まで続くみたいですが、この辺りで辞します。
観音山、左が北峰、深い谷の隣の尾根を下ったようです。
2025年11月03日 15:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
11/3 15:12
観音山、左が北峰、深い谷の隣の尾根を下ったようです。
南峰から笠山への稜線
2025年11月03日 15:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/3 15:13
南峰から笠山への稜線
笠山
2025年11月03日 15:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
11/3 15:13
笠山

感想

・坂本八幡大神社の祭礼に合わせて近くのお山を歩いてみました。琴平神社から観音山(北峰)は初めて、上ノ山御嶽山は2度目ですが、前回とは逆コースで、下山後にグリーンカレーをいただく計画にしました。前半は山中を歩きながらもお囃子がよく聴こえて何となく浮き浮きした気持ちで歩くことができました。
・後半の御嶽山では突然風が強く吹き初めました。三角点も見つかりませんでしたが、グリーンカレーは美味しくいただきました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら