記録ID: 8908051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
精進から三方分山へ ― 雲間に現る富士 ―
2025年11月06日(木) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:32
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 805m
- 下り
- 805m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:27
距離 8.3km
登り 805m
下り 805m
| 天候 | 曇ときどき晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:21 新宿(JR中央線快速)→8:23 高尾 8:25 高尾(JR中央線)→9:09 大月 9:16 大月(富士急行戦)→10:13 河口湖 10:35 河口湖駅(富士急バス・鳴沢・精進湖・本栖湖周遊バス※ブルーライン)→11:26 精進 ※バスの席は若干の余裕がありした。 ■帰り 16:55 パノラマ台下(富士急バス・鳴沢・精進湖・本栖湖周遊バス※ブルーライン)→17:45 河口湖駅 18:40 河口湖駅(高速バス・富士急バス・新宿−河口湖線)→20:25 バスタ新宿 ※河口湖駅行は若干遅れましたが、高速バスを時間通りに着きました。これは珍しい!? ※富士急行HPで「河口湖・西湖・本栖湖周遊クーポン(1 Day Pass)」を購入するとお得です。 https://www.fujikyubus.co.jp/shuyu |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■精進バス停から女坂峠 やや傾斜があり、石がゴロゴロとあるので、少し歩き難かったです。 ■女坂峠から三方分山 やや傾斜があるものの、急登ではないので自分のペースで登りました。 ■三方分山から根子峠 やや傾斜がある下りでしたが、木の根や石が足場となっているので、下りが苦手な自分でも慎重に下りれば大丈夫でした。 ■根子峠からパノラマ台 緩やかな登りです。 ■パノラマ台からパノラマ台下バス停 緩やかな下りが続きました。 |
| その他周辺情報 | ■ローソン 河口湖駅前店 https://share.google/WWLUYhXebZnX1Odls |
写真
旧中道往還を歩くと、ほどなく諏訪神社に到着。
境内には「精進の大杉」がそびえ立ちます。
根元の周囲は12.6メートル、高さはなんと40メートル。
思わず見上げすぎて首が痛くなるほどの巨樹です!
境内には「精進の大杉」がそびえ立ちます。
根元の周囲は12.6メートル、高さはなんと40メートル。
思わず見上げすぎて首が痛くなるほどの巨樹です!
三方分山の山頂直前。
急登ではないものの、そこそこ傾斜があり息が上がります。
そしてなぜか、あの鉄砲木ノ頭のときと同じように両かかとが靴擦れ…。
痛みとの戦いで、ペースはなかなか上がりません。
急登ではないものの、そこそこ傾斜があり息が上がります。
そしてなぜか、あの鉄砲木ノ頭のときと同じように両かかとが靴擦れ…。
痛みとの戦いで、ペースはなかなか上がりません。
アップにしてみると…(笑)
目線に入らないので、こりゃ気づきませんね!
他の方の山行記録を見ても、展望台のことはまったく触れられていませんでした。
もしかして、安全対策がされていないから、あえて明示していないのかも?
それとも…?
いろいろと想像がふくらみます。
目線に入らないので、こりゃ気づきませんね!
他の方の山行記録を見ても、展望台のことはまったく触れられていませんでした。
もしかして、安全対策がされていないから、あえて明示していないのかも?
それとも…?
いろいろと想像がふくらみます。
【おまけ3】
「お、ラーメン屋があるじゃん!」と思ったら、まさかの工事中(T_T)
他のお店も、Googleマップでは営業中になっているのに実際は閉店していたり、混雑していたりで、結局下山メシにはありつけず…。
今日は縁がなかったみたいです(笑)。
「お、ラーメン屋があるじゃん!」と思ったら、まさかの工事中(T_T)
他のお店も、Googleマップでは営業中になっているのに実際は閉店していたり、混雑していたりで、結局下山メシにはありつけず…。
今日は縁がなかったみたいです(笑)。
感想
パノラマ台で撮影した「三方分山から青木ヶ原樹海、富士山」
先日の日光の紅葉が素晴らしかったので、今日は富士山と紅葉を狙って三方分山に登ることにしました。
天気予報は「曇のち晴れ」でしたが、午前中の富士山は厚い雲に覆われていて、ちょっとガッカリ…。「やってしまったー」と思いましたが、帰りの高速バスも予約済み。
「まあ、とりあえず紅葉を楽しもう!」と気持ちを切り替え、歩き始めました。
河口湖と精進湖の周辺は、紅葉がまさにピーク。
赤や黄色の色づきに思わず立ち止まり、何度もシャッターを切ってしまいました。
今回のルートは急登はほとんどなく、多少の登り下りがある程度。
道はわかりやすいですが、道標やピンクテープは少なめなので、ヤマレコの地図で時々確認すると安心です。
平日でしたが紅葉シーズンのため、すれ違う人もいるかと思いきや、今回は誰とも遭遇せず。
すこし寂しい山行となりました。
道中には鹿の落とし物を見かけましたが、熊の気配は感じませんでした。
念のため熊鈴は一番効果的な位置に設置して歩きました。
三方分山のコースは、富士山を眺めるには本当に最高。
紅葉シーズンとも相性バッチリで、大満足の山歩きになりました。
改めて感じたのは、富士山の雄大さ。
自分を懐深く受け止めてくれるような存在感に、心が洗われる一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
giantcorn3939(akira)












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する