ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8908051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

精進から三方分山へ ― 雲間に現る富士 ―

2025年11月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
8.3km
登り
805m
下り
805m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:34
合計
4:27
距離 8.3km 登り 805m 下り 805m
11:31
4
11:36
11:38
3
11:42
39
12:21
12:26
44
13:10
13:28
10
13:39
20
14:11
4
14:15
40
14:55
9
15:04
15:05
8
15:13
3
15:17
15:26
3
15:28
6
15:34
28
16:02
16:03
0
16:03
ゴール地点
天候 曇ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
7:21 新宿(JR中央線快速)→8:23 高尾
8:25 高尾(JR中央線)→9:09 大月
9:16 大月(富士急行戦)→10:13 河口湖
10:35 河口湖駅(富士急バス・鳴沢・精進湖・本栖湖周遊バス※ブルーライン)→11:26 精進
※バスの席は若干の余裕がありした。

■帰り
16:55 パノラマ台下(富士急バス・鳴沢・精進湖・本栖湖周遊バス※ブルーライン)→17:45 河口湖駅
18:40 河口湖駅(高速バス・富士急バス・新宿−河口湖線)→20:25 バスタ新宿
※河口湖駅行は若干遅れましたが、高速バスを時間通りに着きました。これは珍しい!?

※富士急行HPで「河口湖・西湖・本栖湖周遊クーポン(1 Day Pass)」を購入するとお得です。
https://www.fujikyubus.co.jp/shuyu
コース状況/
危険箇所等
■精進バス停から女坂峠
やや傾斜があり、石がゴロゴロとあるので、少し歩き難かったです。

■女坂峠から三方分山
やや傾斜があるものの、急登ではないので自分のペースで登りました。

■三方分山から根子峠
やや傾斜がある下りでしたが、木の根や石が足場となっているので、下りが苦手な自分でも慎重に下りれば大丈夫でした。

■根子峠からパノラマ台
緩やかな登りです。

■パノラマ台からパノラマ台下バス停
緩やかな下りが続きました。
その他周辺情報 ■ローソン 河口湖駅前店
https://share.google/WWLUYhXebZnX1Odls
河口湖駅から周遊バス(ブルーライン)に乗車。
東京行きのバスや周遊バスを待つ人で駅前は混雑。
2025年11月06日 10:32撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 10:32
河口湖駅から周遊バス(ブルーライン)に乗車。
東京行きのバスや周遊バスを待つ人で駅前は混雑。
精進バス停に到着。
湖のまわりは紅葉がちょうど見頃です。
2025年11月06日 11:31撮影 by  SOG14, Sony
2
11/6 11:31
精進バス停に到着。
湖のまわりは紅葉がちょうど見頃です。
旧中道往還を歩くと、ほどなく諏訪神社に到着。
境内には「精進の大杉」がそびえ立ちます。
根元の周囲は12.6メートル、高さはなんと40メートル。
思わず見上げすぎて首が痛くなるほどの巨樹です!
2025年11月06日 11:40撮影 by  SOG14, Sony
2
11/6 11:40
旧中道往還を歩くと、ほどなく諏訪神社に到着。
境内には「精進の大杉」がそびえ立ちます。
根元の周囲は12.6メートル、高さはなんと40メートル。
思わず見上げすぎて首が痛くなるほどの巨樹です!
ヤマレコ上の登山口は、橋を渡ったあたりからのようです。
ここまでの道もやや傾斜があり、石がゴロゴロしていて少し歩きづらいところもあります。
2025年11月06日 11:56撮影 by  SOG14, Sony
11/6 11:56
ヤマレコ上の登山口は、橋を渡ったあたりからのようです。
ここまでの道もやや傾斜があり、石がゴロゴロしていて少し歩きづらいところもあります。
先週は日光で紅葉を満喫しましたが、今日は富士山と紅葉の“豪華共演”を楽しむ予定です。
2025年11月06日 12:07撮影 by  SOG14, Sony
2
11/6 12:07
先週は日光で紅葉を満喫しましたが、今日は富士山と紅葉の“豪華共演”を楽しむ予定です。
赤い落ち葉で覆われた道。
テンションあげあげ!
2025年11月06日 12:19撮影 by  SOG14, Sony
2
11/6 12:19
赤い落ち葉で覆われた道。
テンションあげあげ!
女坂峠に到着。
静かな山道の空気が心地よく、ここでひと息つきます。
2025年11月06日 12:26撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 12:26
女坂峠に到着。
静かな山道の空気が心地よく、ここでひと息つきます。
女坂の由来を示す掲示を発見。
読んでみたら、なかなか険しい内容で…さっきの「山道の空気が心地よく」なんて言ってられませんね!
2025年11月06日 12:26撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 12:26
女坂の由来を示す掲示を発見。
読んでみたら、なかなか険しい内容で…さっきの「山道の空気が心地よく」なんて言ってられませんね!
通行止めのロープが出現!?
登山道が一部崩壊の恐れありとのことで、ロープの左側の道を進みます。
2025年11月06日 12:29撮影 by  SOG14, Sony
2
11/6 12:29
通行止めのロープが出現!?
登山道が一部崩壊の恐れありとのことで、ロープの左側の道を進みます。
トラバース気味の歩きづらい道を進んでいたら、いつの間にかコースを外れていました(汗)。
慌ててGPSを確認!
2025年11月06日 12:36撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 12:36
トラバース気味の歩きづらい道を進んでいたら、いつの間にかコースを外れていました(汗)。
慌ててGPSを確認!

左奥から無理やり登り、ようやく本来の登山道(尾根)へ復帰!
無事戻れてひと安心です。
2025年11月06日 12:44撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 12:44

左奥から無理やり登り、ようやく本来の登山道(尾根)へ復帰!
無事戻れてひと安心です。
今日はあまり写真を撮らないつもりだったのに、気づけばまた立ち止まってシャッターを切っていました。
紅葉の誘惑、おそるべし。
2025年11月06日 12:46撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 12:46
今日はあまり写真を撮らないつもりだったのに、気づけばまた立ち止まってシャッターを切っていました。
紅葉の誘惑、おそるべし。
三方分山の山頂直前。
急登ではないものの、そこそこ傾斜があり息が上がります。

そしてなぜか、あの鉄砲木ノ頭のときと同じように両かかとが靴擦れ…。
痛みとの戦いで、ペースはなかなか上がりません。
2025年11月06日 12:54撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 12:54
三方分山の山頂直前。
急登ではないものの、そこそこ傾斜があり息が上がります。

そしてなぜか、あの鉄砲木ノ頭のときと同じように両かかとが靴擦れ…。
痛みとの戦いで、ペースはなかなか上がりません。
ガンバル!!

…でも「福岡かんご猿」って何!?(笑)
2025年11月06日 12:56撮影 by  SOG14, Sony
2
11/6 12:56
ガンバル!!

…でも「福岡かんご猿」って何!?(笑)
山頂直前は傾斜もゆるみ、穏やかな道に変わりました。
2025年11月06日 13:07撮影 by  SOG14, Sony
2
11/6 13:07
山頂直前は傾斜もゆるみ、穏やかな道に変わりました。
三方分山の山頂に着きました!
2025年11月06日 13:10撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 13:10
三方分山の山頂に着きました!
この日の富士山は朝から厚い雲に隠れていましたが、山頂に着いた瞬間、上だけひょっこり顔を出してくれました。
今日はもう諦めていたので、思わず興奮して声が出そうに!
2025年11月06日 13:12撮影 by  SOG14, Sony
3
11/6 13:12
この日の富士山は朝から厚い雲に隠れていましたが、山頂に着いた瞬間、上だけひょっこり顔を出してくれました。
今日はもう諦めていたので、思わず興奮して声が出そうに!
テンションが上がりすぎて、思わず富士山に向かってガッツ……ではなく、早苗ポーズ!
イェ〜イ!!!(笑)
2025年11月06日 13:19撮影 by  SOG14, Sony
3
11/6 13:19
テンションが上がりすぎて、思わず富士山に向かってガッツ……ではなく、早苗ポーズ!
イェ〜イ!!!(笑)
ヤマレコ地図には載っていない精進山に到着。
ちゃんと三角点もあります。
2025年11月06日 13:37撮影 by  SOG14, Sony
2
11/6 13:37
ヤマレコ地図には載っていない精進山に到着。
ちゃんと三角点もあります。
すぐ近くの岩の上に、なにやら謎の小さな建造物を発見。
これは一体…?戦国時代の伊達政宗の兜にも見えるけど、ここは山梨。うーん、謎すぎる!
2025年11月06日 13:38撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 13:38
すぐ近くの岩の上に、なにやら謎の小さな建造物を発見。
これは一体…?戦国時代の伊達政宗の兜にも見えるけど、ここは山梨。うーん、謎すぎる!
ここからいよいよ下りに入ります。
木には焼かれたシイタケのようなものが生えてます。
2025年11月06日 13:42撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 13:42
ここからいよいよ下りに入ります。
木には焼かれたシイタケのようなものが生えてます。
振り返って一枚。
危険そうな箇所にはしっかりロープが張られています。
2025年11月06日 13:52撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 13:52
振り返って一枚。
危険そうな箇所にはしっかりロープが張られています。
分岐です。
ここは右へ下るのが予定ルートでしたが、気になったので少し直進してみました。
2025年11月06日 14:09撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 14:09
分岐です。
ここは右へ下るのが予定ルートでしたが、気になったので少し直進してみました。
すると、思いがけず素晴らしい展望台が登場!
富士山はあいにく雲の中でしたが、これはこれで見応え十分。
こんな景色に出会えるなんてラッキー!!
2025年11月06日 14:10撮影 by  SOG14, Sony
4
11/6 14:10
すると、思いがけず素晴らしい展望台が登場!
富士山はあいにく雲の中でしたが、これはこれで見応え十分。
こんな景色に出会えるなんてラッキー!!
元の分岐に戻ってきました。
「なんでここ、標識がないんだろう?」と思っていたら――あっ!?
ありました!めちゃくちゃ控えめに(笑)。
これは見落とす人、多そうです。
2025年11月06日 14:12撮影 by  SOG14, Sony
3
11/6 14:12
元の分岐に戻ってきました。
「なんでここ、標識がないんだろう?」と思っていたら――あっ!?
ありました!めちゃくちゃ控えめに(笑)。
これは見落とす人、多そうです。
アップにしてみると…(笑)
目線に入らないので、こりゃ気づきませんね!

他の方の山行記録を見ても、展望台のことはまったく触れられていませんでした。
もしかして、安全対策がされていないから、あえて明示していないのかも?
それとも…?
いろいろと想像がふくらみます。
2025年11月06日 14:13撮影 by  SOG14, Sony
2
11/6 14:13
アップにしてみると…(笑)
目線に入らないので、こりゃ気づきませんね!

他の方の山行記録を見ても、展望台のことはまったく触れられていませんでした。
もしかして、安全対策がされていないから、あえて明示していないのかも?
それとも…?
いろいろと想像がふくらみます。
次の分岐に到着。
左にも道が伸びていますが、ここは直進します。
2025年11月06日 14:14撮影 by  SOG14, Sony
2
11/6 14:14
次の分岐に到着。
左にも道が伸びていますが、ここは直進します。
目の前に大きな岩。
気になったので、ちょっと登ってみることにしました。
2025年11月06日 14:47撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 14:47
目の前に大きな岩。
気になったので、ちょっと登ってみることにしました。
登ってみて正解!
岩の上からは、雲に隠れつつも南アルプスの山並みが見えました。
2025年11月06日 14:48撮影 by  SOG14, Sony
2
11/6 14:48
登ってみて正解!
岩の上からは、雲に隠れつつも南アルプスの山並みが見えました。
下ったところを振り返ると、思ったよりも急に見えますが、実際は慎重に下れば問題なし。
2025年11月06日 14:58撮影 by  SOG14, Sony
2
11/6 14:58
下ったところを振り返ると、思ったよりも急に見えますが、実際は慎重に下れば問題なし。
いざパノラマ台ヘ。
2025年11月06日 15:04撮影 by  SOG14, Sony
2
11/6 15:04
いざパノラマ台ヘ。
途中、「(旧)千円札の逆さ富士」眺望地への分岐に到着。
ちょっと心惹かれましたが、今日は時間の都合でスルーします。
また次の楽しみに取っておきましょう。
2025年11月06日 15:14撮影 by  SOG14, Sony
2
11/6 15:14
途中、「(旧)千円札の逆さ富士」眺望地への分岐に到着。
ちょっと心惹かれましたが、今日は時間の都合でスルーします。
また次の楽しみに取っておきましょう。
パノラマ台に到着しました!
ここまで来ると視界が一気に開け、まさに“パノラマ”の名にふさわしい絶景。
2025年11月06日 15:16撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 15:16
パノラマ台に到着しました!
ここまで来ると視界が一気に開け、まさに“パノラマ”の名にふさわしい絶景。
紅葉と青木ヶ原樹海、そして富士山。
色づく木々の向こうに広がる深い森、その奥にそびえる富士。
2025年11月06日 15:17撮影 by  SOG14, Sony
2
11/6 15:17
紅葉と青木ヶ原樹海、そして富士山。
色づく木々の向こうに広がる深い森、その奥にそびえる富士。
さっきよりも富士山がくっきり!
まるで「待たせたな」とでも言っているような登場に、思わずニヤリ。
2025年11月06日 15:18撮影 by  SOG14, Sony
4
11/6 15:18
さっきよりも富士山がくっきり!
まるで「待たせたな」とでも言っているような登場に、思わずニヤリ。
パノラマ台の右手に見えるのは、たぶん雨飾山…?
2025年11月06日 15:20撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 15:20
パノラマ台の右手に見えるのは、たぶん雨飾山…?
根子峠に戻ってきました。
ここからは右へ下ります。
2025年11月06日 15:34撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 15:34
根子峠に戻ってきました。
ここからは右へ下ります。
帰りのバスの時間が気になる…けど、やっぱり足が止まる。
2025年11月06日 15:40撮影 by  SOG14, Sony
3
11/6 15:40
帰りのバスの時間が気になる…けど、やっぱり足が止まる。
休憩できるスポットがあると思ったら。
2025年11月06日 15:46撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 15:46
休憩できるスポットがあると思ったら。
ここからの眺めも、絶景ではあ〜りませんかぁ!
思わず昭和のギャグが飛び出すほどの景色です(笑)。
2025年11月06日 15:46撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 15:46
ここからの眺めも、絶景ではあ〜りませんかぁ!
思わず昭和のギャグが飛び出すほどの景色です(笑)。
パノラマ台も素晴らしかったけど、写真映えするのはこっちかも。
というわけで、こちらを代表写真に採用〜!
2025年11月06日 15:47撮影 by  SOG14, Sony
5
11/6 15:47
パノラマ台も素晴らしかったけど、写真映えするのはこっちかも。
というわけで、こちらを代表写真に採用〜!
そんなこんなで、ゴールのパノラマ台下バス停に到着!
名残惜しいけど、楽しい紅葉ハイクもここまでです。
2025年11月06日 16:03撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 16:03
そんなこんなで、ゴールのパノラマ台下バス停に到着!
名残惜しいけど、楽しい紅葉ハイクもここまでです。
バスに乗る直前、振り返るとほんのり赤く染まったフジヤマ。
まるで「また来いよ」と言われた気がしました。

(おしまい)
2025年11月06日 16:46撮影 by  SOG14, Sony
2
11/6 16:46
バスに乗る直前、振り返るとほんのり赤く染まったフジヤマ。
まるで「また来いよ」と言われた気がしました。

(おしまい)
【おまけ】
バスで河口湖駅まで戻り、下山メシへ!
…と思ったら、目的のお店にはすでに行列が(汗)。
2025年11月06日 18:01撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 18:01
【おまけ】
バスで河口湖駅まで戻り、下山メシへ!
…と思ったら、目的のお店にはすでに行列が(汗)。
【おまけ2】
噂の現場へ。

コンビニと富士山で一時期話題になった写真スポットは、黒幕で覆われていましたが、写真は撮れる高さに調整されていました。
2025年11月06日 18:03撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 18:03
【おまけ2】
噂の現場へ。

コンビニと富士山で一時期話題になった写真スポットは、黒幕で覆われていましたが、写真は撮れる高さに調整されていました。
【おまけ3】
「お、ラーメン屋があるじゃん!」と思ったら、まさかの工事中(T_T)

他のお店も、Googleマップでは営業中になっているのに実際は閉店していたり、混雑していたりで、結局下山メシにはありつけず…。
今日は縁がなかったみたいです(笑)。
2025年11月06日 18:12撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 18:12
【おまけ3】
「お、ラーメン屋があるじゃん!」と思ったら、まさかの工事中(T_T)

他のお店も、Googleマップでは営業中になっているのに実際は閉店していたり、混雑していたりで、結局下山メシにはありつけず…。
今日は縁がなかったみたいです(笑)。
【おまけ4】
最終手段としてセブンイレブンで、山梨地区限定の「まぜごはん」おむすびをゲット。
これは山梨県と長野県で買えるご当地おむすびで、鶏肉、ちくわ、人参、油揚げ、椎茸、ごぼうが入った甘めの味付け。
下山後のお腹を少しだけ満たしてくれました。
2025年11月06日 18:23撮影 by  SOG14, Sony
1
11/6 18:23
【おまけ4】
最終手段としてセブンイレブンで、山梨地区限定の「まぜごはん」おむすびをゲット。
これは山梨県と長野県で買えるご当地おむすびで、鶏肉、ちくわ、人参、油揚げ、椎茸、ごぼうが入った甘めの味付け。
下山後のお腹を少しだけ満たしてくれました。
撮影機器:

感想

パノラマ台で撮影した「三方分山から青木ヶ原樹海、富士山」


先日の日光の紅葉が素晴らしかったので、今日は富士山と紅葉を狙って三方分山に登ることにしました。
天気予報は「曇のち晴れ」でしたが、午前中の富士山は厚い雲に覆われていて、ちょっとガッカリ…。「やってしまったー」と思いましたが、帰りの高速バスも予約済み。
「まあ、とりあえず紅葉を楽しもう!」と気持ちを切り替え、歩き始めました。

河口湖と精進湖の周辺は、紅葉がまさにピーク。
赤や黄色の色づきに思わず立ち止まり、何度もシャッターを切ってしまいました。

今回のルートは急登はほとんどなく、多少の登り下りがある程度。
道はわかりやすいですが、道標やピンクテープは少なめなので、ヤマレコの地図で時々確認すると安心です。

平日でしたが紅葉シーズンのため、すれ違う人もいるかと思いきや、今回は誰とも遭遇せず。
すこし寂しい山行となりました。
道中には鹿の落とし物を見かけましたが、熊の気配は感じませんでした。
念のため熊鈴は一番効果的な位置に設置して歩きました。

三方分山のコースは、富士山を眺めるには本当に最高。
紅葉シーズンとも相性バッチリで、大満足の山歩きになりました。
改めて感じたのは、富士山の雄大さ。
自分を懐深く受け止めてくれるような存在感に、心が洗われる一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら