金比羅山・明王山・迫間山

- GPS
- 02:39
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 424m
- 下り
- 422m
コースタイム
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
高い山はそろそろ厳しいかなーと、低山に注力します。
前々から気になってたものの、未着手だった各務原アルプスへ。
各務原アルプス、地図で見ると狭いようで、かなり広いですね。
200〜300m級の低山ばかりなのに、一気に縦走しようとすると、難易度は上級クラス!
なので、端っこからチビチビ攻めていきます。
最初は迫間不動尊を中心にしたエリア。
朝8時前、駐車場はガラガラです。
上の売店もまだ準備中。
気温は5℃ぐらい。
迫間不動尊の参道脇の道から登山口へ。
迫間不動尊までは舗装路です。
傾斜があり、体がポカポカ。
登山口のゲートをくぐると、つづら折りの登山道が続きます。
階段や岩が多いものの、疲れるほどじゃない。
明るい森の中をのんびり上ります。
ヤマレコのルートには出ていない分岐ルートが多いです。
とはいえ、多くの人が訪れる山。
分岐しても方向さえ間違わなければ、どこかで合流出来るので安心。
というわけで、寄り道で金比羅山へ。
金比羅山の山頂は小さなベンチがあり、展望も良好。
自撮り用?の大きな鏡が置いてありました。
一般道との合流分岐を繰り返します。
ヤマレコで引いたルート的には一般道が正解っぽいものの、ちゃんと未舗装の登山道もあります。
当然、登山道へ。(アップダウンが激しい)
意外と楽しみながら、明王山の山頂へ。
明王山の山頂は周囲が一望出来る開放的な広場。
かなり気持ちいい。
周囲が市街地なのは地理的&低山なので仕方が無い。
お次は迫間山へ向かいます。
で、途中の分岐で予定ルートを無視。
方向はわかってますから。
着いたのは電波塔のある八方山。
ヤマレコには出てませんね。
こんな感じで、ヤマレコには無い山が無数にありそう。
細かいアップダウンを繰り返しながら、迫間山の山頂へ。
少しの展望で見えるのは、大きな工場?の敷地。
展望はあまり良くない。
ここは山城跡でもあるらしく、そういう目線で見ると、なかなかに地形が楽しいかも。
再びアップダウンを繰り返し、これもヤマレコには出てこない多賀坂山山頂へ。
ルートの途中で、展望はあまり無し。
またまたルートを無視して、さらにヤマレコには出ていない薬師前山へ。
ここは展望が良くて、気持ちいいです。
結構のんびり落ち着きました。
すぐ近くの山には、突き立った岩が。
ルートを外れ、それを目指します。
滑りやすい急斜面を下り、大岩の「ふどう槍」へ。
ここの手前は岩場。
年配の方々が下るのに難儀されていました。
ふどう槍は展望台のようになっています。
高さは3〜4mぐらい?
よじ登ると、下は断崖絶壁。
とても立てません。
写真だけ撮って、下ります。
あとは長い下り。
森の中をひたすらに下ります。
最後にルートを無視した結果、一般道へ出てしまい、そのまま駐車場へ。
初の各務原アルプス、低山ばかりなのに、歩きごたえがあって楽しかったです。
分岐が多いのに迷わない(方向さえ間違わなければ)のも安心で、それらを行くのも楽しい。
また違うルートで別の山を目指してみます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山ゆ












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する