前日、通勤で、堤防道路を走っていたら、車がガタガタ凄い振動😱堤防で逃げるところも無く、ようやく停めれるところでタイヤみたらべっちゃんこ😱釘が刺さってました😭
JAFのタイヤに交換してもらって、ディーラーへ。
タイヤは、ちょうどこの時期なのでスタッドレスに交換して、潰れたタイヤはもう使えないので、新しいタイヤを注文しました💦
4
11/7 8:08
前日、通勤で、堤防道路を走っていたら、車がガタガタ凄い振動😱堤防で逃げるところも無く、ようやく停めれるところでタイヤみたらべっちゃんこ😱釘が刺さってました😭
JAFのタイヤに交換してもらって、ディーラーへ。
タイヤは、ちょうどこの時期なのでスタッドレスに交換して、潰れたタイヤはもう使えないので、新しいタイヤを注文しました💦
タイヤも無事に直ったので、予定通り蛇峠山へ🚙
園原インターを降りると、阿智村はどこもかしこも紅葉🍁🍁
まさに今週がピークかも。ここまで来る国道沿いの紅葉もめちゃきれいでした。
治部坂高原の駐車場は、車が結構止まっている。
🐻が心配だったけど、これだけ人がいれば安心かな?
ほとんどが大川入山に登ってる人かも知れませんが・・・
3
11/8 8:37
タイヤも無事に直ったので、予定通り蛇峠山へ🚙
園原インターを降りると、阿智村はどこもかしこも紅葉🍁🍁
まさに今週がピークかも。ここまで来る国道沿いの紅葉もめちゃきれいでした。
治部坂高原の駐車場は、車が結構止まっている。
🐻が心配だったけど、これだけ人がいれば安心かな?
ほとんどが大川入山に登ってる人かも知れませんが・・・
駐車場横の紅葉もめちゃきれいだ🍁🍁
気温は5度で寒いです。
それより、🚻に行きたくてやばい💦
6
11/8 8:38
駐車場横の紅葉もめちゃきれいだ🍁🍁
気温は5度で寒いです。
それより、🚻に行きたくてやばい💦
何々、馬の背まで徒歩1時間で、蛇峠山まではさらに2時間👣
いくらなんでもそんなにかからないでしょ・・・
それより🚻に💦
2
11/8 8:39
何々、馬の背まで徒歩1時間で、蛇峠山まではさらに2時間👣
いくらなんでもそんなにかからないでしょ・・・
それより🚻に💦
うわっ、ここの紅葉も凄い😄
はやく🚻行け!
6
11/8 8:39
うわっ、ここの紅葉も凄い😄
はやく🚻行け!
🚻に着いた🤣🤣🤣
でも、急いで準備してきたら、飲み物忘れていて、結局車に戻りました😓
3
11/8 8:40
🚻に着いた🤣🤣🤣
でも、急いで準備してきたら、飲み物忘れていて、結局車に戻りました😓
それでは、再スタート👣
登山口の看板があります。
始めは道路を登って行きます。
3
11/8 8:50
それでは、再スタート👣
登山口の看板があります。
始めは道路を登って行きます。
この辺りもめちゃきれいです。
3
11/8 8:51
この辺りもめちゃきれいです。
ここから、道路と別れてこちらの道に入って行くようです。
ヤマレコのらくルートとちょっと違ってますね。
別荘の横を通って行きました。
2
11/8 8:57
ここから、道路と別れてこちらの道に入って行くようです。
ヤマレコのらくルートとちょっと違ってますね。
別荘の横を通って行きました。
別荘街が終わって、ここから登山道の始まり👣
2
11/8 9:03
別荘街が終わって、ここから登山道の始まり👣
紅葉の中を登って行く。
綺麗だなー。
1
11/8 9:09
紅葉の中を登って行く。
綺麗だなー。
でも、なかなか傾斜が急です💦
寒かったけど、一気に体が熱くなってきた💦
2
11/8 9:11
でも、なかなか傾斜が急です💦
寒かったけど、一気に体が熱くなってきた💦
一旦道路に出ましたが、ここから登山道へ。
道路を歩いても行けるようですね。
ここからも、結構急でした💦
2
11/8 9:17
一旦道路に出ましたが、ここから登山道へ。
道路を歩いても行けるようですね。
ここからも、結構急でした💦
はあはあ、急勾配が続く💦
でも、道はちゃんと刈り払いされています。
人多いかと思ったけど、ここまで誰もいませんね💦
2
11/8 9:23
はあはあ、急勾配が続く💦
でも、道はちゃんと刈り払いされています。
人多いかと思ったけど、ここまで誰もいませんね💦
急に開けたところに出て、馬の背に到着🤣
2
11/8 9:24
急に開けたところに出て、馬の背に到着🤣
うわー、めちゃ眺め良い🤣🤣🤣
正面に木曽駒などの中央アルプスの山々。
眼下の山は、どこもオレンジに染まっている🍁🍁😄
でも、山頂の方がもっと景色良かったので、写真はこれだけに。
4
11/8 9:26
うわー、めちゃ眺め良い🤣🤣🤣
正面に木曽駒などの中央アルプスの山々。
眼下の山は、どこもオレンジに染まっている🍁🍁😄
でも、山頂の方がもっと景色良かったので、写真はこれだけに。
三角点ありました✋
2
11/8 9:26
三角点ありました✋
馬の背から少し降りると、電子基準点。
こんなに小さいんだ。
3
11/8 9:29
馬の背から少し降りると、電子基準点。
こんなに小さいんだ。
その横に駐車場が。
一般車はここまでは来れるようですね。
車は1台停まっていた。
2
11/8 9:29
その横に駐車場が。
一般車はここまでは来れるようですね。
車は1台停まっていた。
その先も、なかなか急でした💦
ここまで来ると、もう紅葉は終わりかけかな?
2
11/8 9:31
その先も、なかなか急でした💦
ここまで来ると、もう紅葉は終わりかけかな?
正面に電波塔が見えて来た。
まだあそこまで登るのか💦
2
11/8 9:45
正面に電波塔が見えて来た。
まだあそこまで登るのか💦
ハアハア💦なかなか急坂だった💦
道路に出て、電波塔がたくさんあるところまで来ました。
2
11/8 9:53
ハアハア💦なかなか急坂だった💦
道路に出て、電波塔がたくさんあるところまで来ました。
マツムシソウ発見😄
この辺りに何株が咲いてました。
4
11/8 9:59
マツムシソウ発見😄
この辺りに何株が咲いてました。
立派な気象レーダーに到着。
2
11/8 10:02
立派な気象レーダーに到着。
ここから半径120キロの範囲を観測してるそうです。
愛知県と岐阜県ほぼ全域ではないですか😄
いつもお世話になっております😄
御在所にもこういうのあったなあ。
2
11/8 10:03
ここから半径120キロの範囲を観測してるそうです。
愛知県と岐阜県ほぼ全域ではないですか😄
いつもお世話になっております😄
御在所にもこういうのあったなあ。
そのレーダーの横を通ると、うわー。
めちゃ眺め良い。
のろし台というところのようです。
この辺りで、何人かとすれ違って、全部で10人くらいかな?
4
11/8 10:04
そのレーダーの横を通ると、うわー。
めちゃ眺め良い。
のろし台というところのようです。
この辺りで、何人かとすれ違って、全部で10人くらいかな?
素晴らしいやん👏
左、大川入山
中、木曽駒
右、仙丈ヶ岳
2
11/8 10:07
素晴らしいやん👏
左、大川入山
中、木曽駒
右、仙丈ヶ岳
南アルプスの眺望と書かれてますが、その看板と同じよう山が見える👏
今日、天気予報では眺めは△になってましたが、◎じゃないか🤣🤣
2
11/8 10:04
南アルプスの眺望と書かれてますが、その看板と同じよう山が見える👏
今日、天気予報では眺めは△になってましたが、◎じゃないか🤣🤣
左側は夏に登った仙丈ヶ岳、その左に薄いけど甲斐駒も。
千丈の右側が、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
さらにその右に、塩見、荒川、赤石、聖の南アルプスの山々。
みんなでっかい山だなあ。
5
11/8 10:04
左側は夏に登った仙丈ヶ岳、その左に薄いけど甲斐駒も。
千丈の右側が、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
さらにその右に、塩見、荒川、赤石、聖の南アルプスの山々。
みんなでっかい山だなあ。
こっちは大川入山。山全体が黄金色になってます。
その奥に恵那山がちょっと覗いてる😀
5
11/8 10:04
こっちは大川入山。山全体が黄金色になってます。
その奥に恵那山がちょっと覗いてる😀
こちらは、御嶽、乗鞍、槍穂高👏
もう白くなってますね。
槍も見えたよー😄
3
11/8 10:05
こちらは、御嶽、乗鞍、槍穂高👏
もう白くなってますね。
槍も見えたよー😄
山頂はあっちのようです。
2
11/8 10:09
山頂はあっちのようです。
山頂に到着。恵那山みたいな展望台がある。
3
11/8 10:14
山頂に到着。恵那山みたいな展望台がある。
蛇峠山、到着🤣🤣🤣
阿智セブン6座目。
4
11/8 10:15
蛇峠山、到着🤣🤣🤣
阿智セブン6座目。
三角点にタッチ✋
ようやく干支の山に登れた。
2
11/8 10:15
三角点にタッチ✋
ようやく干支の山に登れた。
それでは下山。
今日は天気が良いなあ。
この辺りからは愛知県方面の山が良く見えたけど、写真が残ってなかった💦
2
11/8 10:31
それでは下山。
今日は天気が良いなあ。
この辺りからは愛知県方面の山が良く見えたけど、写真が残ってなかった💦
必死になって登って来た急坂を下る。
下りはかなり滑るので慎重に。
2
11/8 10:44
必死になって登って来た急坂を下る。
下りはかなり滑るので慎重に。
馬の背まで下りてきた。
ここの眺めも素晴らしい。
3
11/8 10:52
馬の背まで下りてきた。
ここの眺めも素晴らしい。
また景色を眺めてしまう。
ここでゆっくり休憩するのも良かったなあ。
でも、網掛山に行くので下山します。
5
11/8 10:54
また景色を眺めてしまう。
ここでゆっくり休憩するのも良かったなあ。
でも、網掛山に行くので下山します。
下の方がやっぱり紅葉は見頃です。
2
11/8 11:08
下の方がやっぱり紅葉は見頃です。
別荘街まで下りて来ました。
赤いのがあると良いですね。
5
11/8 11:17
別荘街まで下りて来ました。
赤いのがあると良いですね。
いや、素晴らしい👏
5
11/8 11:24
いや、素晴らしい👏
駐車場近くまで下りてくると、観光客がいっぱいいました。
この辺りが一番きれいですね🍁🍁
6
11/8 11:25
駐車場近くまで下りてくると、観光客がいっぱいいました。
この辺りが一番きれいですね🍁🍁
駐車場に戻ってきました。
蛇峠山が見えます。
駐車場の横のお蕎麦屋さんは超満員😮
そんなの待ってる時間無いので、車の中でカレーメシ🍛食べて次へ。
2
11/8 11:30
駐車場に戻ってきました。
蛇峠山が見えます。
駐車場の横のお蕎麦屋さんは超満員😮
そんなの待ってる時間無いので、車の中でカレーメシ🍛食べて次へ。
網掛山登山車用駐車場に到着🚙
ここに来るまでの道が狭くてちょっと迷いました。
10台くらい停めれそうですが、先行車は1台だけでした。
この山の方が人が少なそうで、🐻が怖い😱
2
11/8 12:21
網掛山登山車用駐車場に到着🚙
ここに来るまでの道が狭くてちょっと迷いました。
10台くらい停めれそうですが、先行車は1台だけでした。
この山の方が人が少なそうで、🐻が怖い😱
ここからの景色も素晴らしいです。
南アルプスが良く見える。
2
11/8 12:22
ここからの景色も素晴らしいです。
南アルプスが良く見える。
それでは出発👣まずは網掛峠へ👣
旧東山道を通って行きます。何やら、大きな碑がありました。
2
11/8 12:22
それでは出発👣まずは網掛峠へ👣
旧東山道を通って行きます。何やら、大きな碑がありました。
始めは集落の中を通りますが、すぐに奥に見える山の中へ。
2
11/8 12:23
始めは集落の中を通りますが、すぐに奥に見える山の中へ。
ゲートを開けて入ります。
🐻の絵がリアル過ぎて怖い(>_<)
3
11/8 12:27
ゲートを開けて入ります。
🐻の絵がリアル過ぎて怖い(>_<)
少し行くと網掛山登山口の看板。
人気が全く無くて、鬱蒼としてるので🐻が居そう😱
2
11/8 12:31
少し行くと網掛山登山口の看板。
人気が全く無くて、鬱蒼としてるので🐻が居そう😱
東海自然歩道みたいな道標があった。
網掛峠まで1.1km
2
11/8 12:31
東海自然歩道みたいな道標があった。
網掛峠まで1.1km
この辺りは、緩やかな登りが続きます。
左側は沢で深く切れ込んでます。
2
11/8 12:34
この辺りは、緩やかな登りが続きます。
左側は沢で深く切れ込んでます。
網掛峠まで0.6km。あんまり進んでないなあ。
2
11/8 12:40
網掛峠まで0.6km。あんまり進んでないなあ。
林道が終わってここから山道に入ります。
薄暗くて怖い🐻
2
11/8 12:43
林道が終わってここから山道に入ります。
薄暗くて怖い🐻
網掛峠まで0.4km。
地図見ると、ここから峠まですぐでしたが、実際はつづら折れで何回も折り返して急坂を登る道でした。
2
11/8 12:45
網掛峠まで0.4km。
地図見ると、ここから峠まですぐでしたが、実際はつづら折れで何回も折り返して急坂を登る道でした。
はあはあ、なかなか急です。
2
11/8 12:50
はあはあ、なかなか急です。
なかなか峠まで着かない。
2
11/8 12:53
なかなか峠まで着かない。
着いた〜、網掛峠に到着。
2
11/8 12:56
着いた〜、網掛峠に到着。
ここから東山道と別れて、網掛山の尾根道に入ります。
2
11/8 12:57
ここから東山道と別れて、網掛山の尾根道に入ります。
休憩所がありました。
2
11/8 12:58
休憩所がありました。
木の間から見えるのは恵那山 !
4
11/8 12:58
木の間から見えるのは恵那山 !
尾根道は明るい !
今までの暗くてジメジメした峠道より全然良い👏
3
11/8 13:02
尾根道は明るい !
今までの暗くてジメジメした峠道より全然良い👏
紅葉の尾根道を進む👣
山頂まであと少し。
2
11/8 13:08
紅葉の尾根道を進む👣
山頂まであと少し。
山頂への最後の登り。
ここも、かなりの急坂でした💦
2
11/8 13:14
山頂への最後の登り。
ここも、かなりの急坂でした💦
山頂へはこの看板の所を入って行きます。
古代文字で アミカケヤマ と書いてあるそうです。
3
11/8 13:18
山頂へはこの看板の所を入って行きます。
古代文字で アミカケヤマ と書いてあるそうです。
着いた🤣🤣🤣
紅葉のトンネルの中が山頂でした。
2
11/8 13:18
着いた🤣🤣🤣
紅葉のトンネルの中が山頂でした。
三角点にタッチ✋
3
11/8 13:19
三角点にタッチ✋
網掛山、登頂しました👏
阿智セブン達成🎉
(もっと嬉しそうにしなさい💦)
4
11/8 13:20
網掛山、登頂しました👏
阿智セブン達成🎉
(もっと嬉しそうにしなさい💦)
360度全て黄金色の空間です😮
4
11/8 13:21
360度全て黄金色の空間です😮
下山は、北側のルートから。
こちらも一面紅葉してます。
4
11/8 13:26
下山は、北側のルートから。
こちらも一面紅葉してます。
紅葉の広い尾根を進む。
山頂部の尾根は広いですね。
2
11/8 13:30
紅葉の広い尾根を進む。
山頂部の尾根は広いですね。
ただ、広いので、落ち葉でどこが道が道か分からなくなります。
何回かコースアウトしました💦
2
11/8 13:31
ただ、広いので、落ち葉でどこが道が道か分からなくなります。
何回かコースアウトしました💦
東展望台に到着。
2
11/8 13:34
東展望台に到着。
おー、ここも眺め良い。
眼下に見えるのは昼神温泉♨
その向こうに、めっちゃカーブしてる中央道。
5
11/8 13:37
おー、ここも眺め良い。
眼下に見えるのは昼神温泉♨
その向こうに、めっちゃカーブしてる中央道。
東展望台からは一気に下る。
地図だと、道は真っすぐですが、実際は何回も折り返してつづら折れの道でした。
それでもかなり急でしたが💦
2
11/8 13:46
東展望台からは一気に下る。
地図だと、道は真っすぐですが、実際は何回も折り返してつづら折れの道でした。
それでもかなり急でしたが💦
ここの紅葉🍁もきれい。
8
11/8 13:47
ここの紅葉🍁もきれい。
うわっ、倒木がたくさん😱
同じ木がその下の道でもとうせんぼしてた💦
2
11/8 13:52
うわっ、倒木がたくさん😱
同じ木がその下の道でもとうせんぼしてた💦
右側が切れ落ちた、トラバース道かつ急坂。
こけて落ちたらヤバいので慎重に。
2
11/8 13:55
右側が切れ落ちた、トラバース道かつ急坂。
こけて落ちたらヤバいので慎重に。
林道に出ました。
うす暗くて🐻出そうで安心できないですが。
2
11/8 14:06
林道に出ました。
うす暗くて🐻出そうで安心できないですが。
ゲートに到着。
獣🐻🐗の領域から脱出。
2
11/8 14:09
ゲートに到着。
獣🐻🐗の領域から脱出。
駐車場に戻ってきました。
最初から止まっていた車はまだ停まってた。
結局、一人も会わなかったので、違うところに行っていたのかな?
2
11/8 14:16
駐車場に戻ってきました。
最初から止まっていた車はまだ停まってた。
結局、一人も会わなかったので、違うところに行っていたのかな?
駐車場から網掛山がよく見えました。
2
11/8 14:16
駐車場から網掛山がよく見えました。
はゝき木館に行き、阿智セブンの認定しました🎉
これで阿智セブンサミッターになりました😄
今年は、当初300個用意していたバッジが無くなって、いまのバッジになってるそうです。そんなに、達成してる人がいるとは😮
4
11/8 15:01
はゝき木館に行き、阿智セブンの認定しました🎉
これで阿智セブンサミッターになりました😄
今年は、当初300個用意していたバッジが無くなって、いまのバッジになってるそうです。そんなに、達成してる人がいるとは😮
はゝき木館から網掛山が良く見える。
3
11/8 14:59
はゝき木館から網掛山が良く見える。
すぐ横の山の紅葉もすごい🍁
この辺りの山、全てこんな感じになってますね。
それでは、割引券貰ったので、湯ったりーな昼神に入って帰ります。
3
11/8 14:59
すぐ横の山の紅葉もすごい🍁
この辺りの山、全てこんな感じになってますね。
それでは、割引券貰ったので、湯ったりーな昼神に入って帰ります。
下道でのんびり帰り、今日は8の日だったのでパンチョへ。
これ、メガ盛ですが、写真だと少なく見えるなぁ🤔
途中、コンビニで色々買って🍦🥖🍙、食べながら帰ってきたのでお腹いっぱいだった😣
5
11/8 20:19
下道でのんびり帰り、今日は8の日だったのでパンチョへ。
これ、メガ盛ですが、写真だと少なく見えるなぁ🤔
途中、コンビニで色々買って🍦🥖🍙、食べながら帰ってきたのでお腹いっぱいだった😣
パンクのトラブルもあったみたいですが、阿智セブン達成、おめでとうございます🎉
紅葉🍁がキレイな時期に達成で、締めには良かったですな👍
阿智セブンも相方と一緒に、今年中に達成したかったのですが、失速しましたからね😅
体重60キロ台を目指すという相方(現在80キロ台らしい)は、低山も行く気になったみたいですが、また暖かくなってきたら、どうなることか🤣
ま、そんときゃ、ヒトリでいくかな😆
慌てると、いいことないですね🤣私もよくやります、忘れ物😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する