記録ID: 8913507
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂
中山連山(宝塚駅→石橋阪大前駅)
2025年11月08日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 724m
- 下り
- 736m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:29
距離 18.4km
登り 774m
下り 781m
| 天候 | 快晴無風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
宝塚駅:阪急宝塚線・阪急今津線・JR宝塚線(福知山線) 石橋阪大前駅:阪急宝塚線・阪急箕面線 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
宝塚駅→清荒神参道:住宅街 清荒神参道→大林寺:清澄寺の参道を行き、駐車場らしいところで進路を変える。 大林寺→中山奥之院:樹林帯の登山道になる。分岐が多いが、最終的に繋がっている場合もある。最終的に車の通れそうな道になる。 中山奥之院→中山連山最高峰:ひたすら樹林帯を進む。 中山連山最高峰→満願寺西山:最高峰から北東へ進む。途中の長尾山からの見晴らしがいい。 ※最高峰から北西に進んだ大峰山方面にも同名の長尾山がある。 満願寺西山→満願寺:足元に岩が多くなり、やがて急な岩場の斜面になる。三点支持の必要は無いが滑りやすく、鎖も無いので注意したほうがいい。やがて宝塚市・川西市(飛地)境の住宅街となる。 満願寺→長尾台ふれあい公園:お寺の境内を通過するコースは倒木のため通行止めになっているため、ゴルフ場脇を通っていく。 長尾台ふれあい公園→釣鐘山:やや狭い樹林帯の道 釣鐘山→池田駅:山頂から階段を降りると登山口にすぐ着く。登山口からは花屋敷(宝塚市・川西市境)の住宅街となる。坂を下って川西市の平地から猪名川を渡ると大阪府池田市となり、国道沿いに進むと駅につく。駅周辺に商店が多い。 池田駅→石橋阪大前駅:ほぼ国道沿いを歩く。道沿いに商店が多い。 お手洗い:清荒神参道に2箇所、満願寺に1箇所あった。 補給場所:自販機は宝塚駅から清荒神までの参道、満願寺周辺、花屋敷の住宅街から石橋阪大前駅までの間にあった。コンビニも満願寺周辺や花屋敷-石橋までの間にある。 |
| その他周辺情報 | 飲食は池田駅周辺・石橋阪大前駅周辺に多い。 入浴施設も両駅周辺にあるらしいが、今回は所用で明石市まで行ってからにした。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
薄手下着
フリース
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
|---|
感想
11月9日(日)に六甲全山縦走大会を控え、前日土曜の朝に大阪に入りました。
これまで自分が歩いた軌跡を見てみると、須磨浦公園~湯本台広場と箕面駅~川西能勢口駅、箕面駅~嵯峨嵐山駅が繋がっていて、一方ちょうど宝塚駅~川西能勢口駅の短い区間が残っていて、ここを繋げたいと思っていたのでした。
ちょうどこの阪急宝塚線の北側の区間には中山連山と呼ばれる山々があるようで、しっかり歩けるようです。
累積標高差や距離を考えてもハードではないし、ちょっと軽く歩いてみるにはよさそうです。
翌日の六甲のことを考えても負担は少なく、足慣らしついでに歩いてみることにしました。
道のイメージは東海自然報道(大阪区間)や六甲全山縦走路に近く、登山としては軽いです。途中に住宅街歩きもあります。
ただし、満願寺西山からの下りは急峻な岩場で滑ったら危ないです。
もちろん鎖無しでも十分に通行可能ではありますが、よその別の山でも登山道によっては鎖が設置されていても不思議ではない気もします。
昼前には無事に下山でき、のんびり昼食や入浴の時間を取ることもできました。
この日は本当に天気がよく、翌日が雨というのが信じられないくらいです。
軌跡を繋ぐこともできたし、いい休日になったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
K.TAIRA

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する