ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8914351
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道 伊勢路/鬼ヶ城と花窟神社、焚き火キャンプ

2025年11月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 和歌山県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
5.2km
登り
217m
下り
220m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:55
休憩
0:02
合計
0:57
距離 1.4km 登り 80m 下り 85m
11:57
13
スタート地点
12:10
12:12
32
12:45
9
12:55
宿泊地
日帰り
山行
0:08
休憩
2:24
合計
2:32
距離 3.8km 登り 137m 下り 135m
11:11
5
宿泊地
11:16
13:40
3
13:42
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
その他周辺情報 世界遺産に登録された熊野の至宝「鬼ヶ城」を歩く!〜
 https://share.google/onmHwH7QSRhDe8mtW
湯の峰温泉 公衆浴場 400円
 https://www.hongu.jp/onsen/yunomine/tuboyu/
田辺川湯キャンプ場(旧 川湯野営場)
大人1人1200円×2人、車1台700円、計2人で3100円
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/step1_edit.php?did=8914351
下北山スポーツ公園 きなりの郷
朝市やってた♪
2025年11月08日 10:10撮影 by  Pixel 7a, Google
13
11/8 10:10
下北山スポーツ公園 きなりの郷
朝市やってた♪
のんびり朝ごはん
贅沢😋
13
のんびり朝ごはん
贅沢😋
鬼ヶ島へ。良い天気!
海風蝕と数回の大地震で隆起した凝灰岩が創り出した奇景が約1kmにわたって続く
〜三重県 熊野古道案内より
2025年11月08日 12:03撮影 by  Pixel 7a, Google
16
11/8 12:03
鬼ヶ島へ。良い天気!
海風蝕と数回の大地震で隆起した凝灰岩が創り出した奇景が約1kmにわたって続く
〜三重県 熊野古道案内より
真っ青な空と
ザラザラした岩、砂が固まったみたいな岩
2025年11月08日 12:10撮影 by  Pixel 7a, Google
8
11/8 12:10
真っ青な空と
ザラザラした岩、砂が固まったみたいな岩
鬼ヶ城は熊野古道 伊勢路の一部
2025年11月08日 12:21撮影 by  Pixel 7a, Google
11
11/8 12:21
鬼ヶ城は熊野古道 伊勢路の一部
キハダマグロとシラスハーフ丼(1200円)
熊野漁協水産物直売所にて
2025年11月08日 13:05撮影 by  Pixel 7a, Google
15
11/8 13:05
キハダマグロとシラスハーフ丼(1200円)
熊野漁協水産物直売所にて
花窟神社
「神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵です」
神社HPより
2025年11月08日 14:10撮影 by  Pixel 7a, Google
11
11/8 14:10
花窟神社
「神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵です」
神社HPより
丸石神(玉石)信仰
古来より丸石には聖なる心霊が宿るとされている。自然崇拝の原点として丸石神信仰となり、日本各地に拡がり道祖神と共に多く見られます。以下略、案内板より
2025年11月08日 13:57撮影 by  Pixel 7a, Google
11
11/8 13:57
丸石神(玉石)信仰
古来より丸石には聖なる心霊が宿るとされている。自然崇拝の原点として丸石神信仰となり、日本各地に拡がり道祖神と共に多く見られます。以下略、案内板より
伊弉冉尊を祀る
その向かいに火神・軻遇突智尊(カグツチ)が祀られている
2025年11月08日 14:04撮影 by  Pixel 7a, Google
14
11/8 14:04
伊弉冉尊を祀る
その向かいに火神・軻遇突智尊(カグツチ)が祀られている
大きな岩にはたくさんの穴、
そして片隅の穴には三方が置かれている
2025年11月08日 14:02撮影 by  Pixel 7a, Google
8
11/8 14:02
大きな岩にはたくさんの穴、
そして片隅の穴には三方が置かれている
神社すぐ横の「口有馬竜宮塔」
河口にて作業中…高波で九人が流死…竜宮神の怒りを鎮め、以後再びこのような災難の亡きようにと願い竜宮塔を建立したのです…河口では土用の高波ともなると塩入りで稲田が冠水、稲に花が付く頃には不作に見まわれるため湊口の閉鎖を切り開いた。湊切りは命がけの難作業でした。〜案内板より
古道を歩くと知らないことがたくさんあることに気づく
2025年11月08日 14:16撮影 by  Pixel 7a, Google
10
11/8 14:16
神社すぐ横の「口有馬竜宮塔」
河口にて作業中…高波で九人が流死…竜宮神の怒りを鎮め、以後再びこのような災難の亡きようにと願い竜宮塔を建立したのです…河口では土用の高波ともなると塩入りで稲田が冠水、稲に花が付く頃には不作に見まわれるため湊口の閉鎖を切り開いた。湊切りは命がけの難作業でした。〜案内板より
古道を歩くと知らないことがたくさんあることに気づく
花窟神社から車で5分ほど、産田神社へ
『花の窟』が伊弉冉尊の御陵に対して、産田神社は火神の軻遇突智神を生んだがために亡くなった場所として一対的な意味合いがあり、神々が生活した古郷ともいえる。〜 三重県観光連盟
2025年11月08日 14:25撮影 by  Pixel 7a, Google
10
11/8 14:25
花窟神社から車で5分ほど、産田神社へ
『花の窟』が伊弉冉尊の御陵に対して、産田神社は火神の軻遇突智神を生んだがために亡くなった場所として一対的な意味合いがあり、神々が生活した古郷ともいえる。〜 三重県観光連盟
チャーミングな狛犬たち
12
チャーミングな狛犬たち
拝殿前には、白い石の敷き詰められ、清浄な感じ
ひっそりとして、
土地の方に大事にされている神社を訪ねるのはとてもうれしい
2025年11月08日 14:30撮影 by  Pixel 7a, Google
7
11/8 14:30
拝殿前には、白い石の敷き詰められ、清浄な感じ
ひっそりとして、
土地の方に大事にされている神社を訪ねるのはとてもうれしい
薪と食材を調達してからキャンプ場へ
9
薪と食材を調達してからキャンプ場へ
Nさんがチーズとナッツを燻製してくれた♪
2025年11月08日 17:52撮影 by  Pixel 7a, Google
16
11/8 17:52
Nさんがチーズとナッツを燻製してくれた♪
火を楽しむ
湯の峰温泉へ
2025年11月09日 11:14撮影 by  Pixel 7a, Google
9
11/9 11:14
湯の峰温泉へ
用意してきた卵、湯筒で茹でる
ネットで検索、10分?12分?じゃあ間をとって11分で。大成功、すごく美味しい😆
11
用意してきた卵、湯筒で茹でる
ネットで検索、10分?12分?じゃあ間をとって11分で。大成功、すごく美味しい😆
卵が茹だるまで
温かい流れに足を浸からせて待った
2025年11月09日 11:22撮影 by  Pixel 7a, Google
13
11/9 11:22
卵が茹だるまで
温かい流れに足を浸からせて待った
おうどん食べて
散歩して公衆浴場へ
浴場では、外国の方と隣同士で湯船に浸かり、
滞在は2週間とか何とか少しおしゃべりした
2025年11月09日 11:46撮影 by  Pixel 7a, Google
13
11/9 11:46
散歩して公衆浴場へ
浴場では、外国の方と隣同士で湯船に浸かり、
滞在は2週間とか何とか少しおしゃべりした
帰り道、電線の上に子猿!
猿って電線渡るんだ、びっくり😳
2025年11月09日 15:46撮影 by  Pixel 7a, Google
10
11/9 15:46
帰り道、電線の上に子猿!
猿って電線渡るんだ、びっくり😳
途中、気になっていた金刀比羅神社に寄ってみた
9
途中、気になっていた金刀比羅神社に寄ってみた
10分程登ったらまた鳥居があった
思ったより登山になってしまったので、また今度にしようかな
2025年11月09日 16:38撮影 by  Pixel 7a, Google
8
11/9 16:38
10分程登ったらまた鳥居があった
思ったより登山になってしまったので、また今度にしようかな
金刀比羅時間由来
2025年11月09日 16:47撮影 by  Pixel 7a, Google
6
11/9 16:47
金刀比羅時間由来
山をやらないお友達と
楽しかった😊
14
山をやらないお友達と
楽しかった😊
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

Kayaさん、

前鬼には、行かなかったのですね。
でも、とても楽しそう。
🏕 🔥 
浜での食事 🍜 + ♨?

山歩かなくても、楽しいことみつけるのの天才!

お友達も、きっと満足してくれたことでしょう😊
2025/11/14 13:13
秘密基地さん
来年は練り直して前鬼 垢離取場をご案内したいなーと思います。
綺麗なものを一緒に見たい😊

またどこかで焚き火したいですね♪
2025/11/14 15:18
いいねいいね
1
この辺り夏にドライブで那智の滝から駆け足日帰りで回りました。ゆっくり歩いても良さそうな歴史を感じる場所と気になっていたところです。山に登らずのんびりキャンプと史跡巡りも羨ましいです。山に登りたいって思ってしまう私には無理かな?
2025/11/16 6:28
いいねいいね
1
masako58さん
天気が良くて、あちこちでのんびり。
全く山要素無し!でした。

私はそれほど山に登りたいと思ってないんだと思います。行きたいところにアップダウンがある、という程度。
あちこち行くマサコさんに頭が下がります!
2025/11/16 12:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら