記録ID: 8914820
全員に公開
ハイキング
奥秩父
両神山 🍁晩秋の日向大谷ルートを満喫しました(日向大谷口第三駐車場からピストン)【日本百名山】
2025年11月08日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:19
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,447m
- 下り
- 1,446m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:09
距離 10.7km
登り 1,447m
下り 1,446m
7:12
5分
日向大谷口第三駐車場
13:21
日向大谷口第三駐車場
| 天候 | 天候 晴れ☀ 気温 10℃ 湿度 57% 風 無風 眺望 良好 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
07:00 日向大谷第三駐車場着(15台程度駐車可、先着6台) ※駐車場情報 ・両神山荘駐車場 15台程度駐車可、1000円/日 ・日向大谷第一駐車場 6台程度駐車可、500円/日 ・日向大谷第二駐車場着 15台程度駐車可、無料 ・日向大谷第三駐車場着 15台程度駐車可、無料 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
岩々あり、鎖場有り、急登ありのタフなコースです。 初心者はペース配分に気を付けて歩きましょう。 ある程度山を歩いている人ならば問題なく歩けると思います。 技術度★★☆☆☆ 体力度★★★☆☆(個人の感想です) ・日向大谷口第三駐車場〜民宿両神山荘:舗装道を10分ほど歩きます。途中、第二、第一駐車場を通過します。 ・民宿両神山荘〜清滝小屋:はじめはトラバース歩きが続きます。登り勾配が続くのでペース配分に注意 ・清滝小屋〜両神神社:九十九折れ、岩々、鎖場などバリエーションに富む区間です。体力と気力が要求されます。 ・両神神社〜両神山:神社から歩きやすい登山道になります。山頂直下は岩々の鎖場が続きます。慎重に進みましょう ・両神山〜民宿両神山荘:往路の戻りです。躓き、転倒に注意して下山しましょう。 ・民宿両神山荘〜日向大谷口第三駐車場:舗装された車道歩きです。 |
| その他周辺情報 | 飲食施設🍜 道の駅両神内湯屋食堂(肉汁つけ蕎麦1000円) 入浴施設♨ 道の駅両神温泉薬師の湯(JAF割で630円) |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
🌧️ 雨具
💦手ぬぐい・タオル
🕶️ サングラス
🧥ソフトシェル
🧤手袋
🔔熊鈴
🧗♀️ロープ
📱スマホ
🔋バッテリー
📟️ラジオ
📷カメラ
💡ヘッドライト
🌡️温湿度計
🍙行動食
🧴 ペットボトル500ml×2本
🍡おやつ
🍲鍋
🧻ロールペーパー
🏥 ファーストエイドキット
💊コムレケアゼリー
🩹絆創膏
🍺コップ
|
|---|
感想
ご訪問いただきありがとうございます。
季節の急変に歳のせいか身体がついていけないのか昨日は体調不良で1時間休暇取って21時に就寝
今日は休山止む無しと覚悟していました。
朝目が覚めると体調よろしく、外を見ると夜明け前でしたがたくさん星が輝いていました☆彡
すかさず着替えてリュックに水筒詰めて出かけることに相成りました。
行先は日向大谷、自宅から約2時間、7年ぶりの日向大谷コースでの両神山ハイクです。
7時ちょうどに第三駐車場に到着、ようやくカラッと晴れた土曜日になりました☀
朝7時の日向大谷は両神山に向かう人でとても賑わっていました
日向大谷コースはヤマレコを始める前の7年ぶりなので記憶が薄く歩いてみて登り坂が続いてこんなにタフなコースだったかなと思った次第です。
病み上がりだったせいかもしれませんが思うように足が進まずしんどかったです💦
山頂から奥秩父の紅葉とパノラマの眺望が楽しめました。
富士山は残念ながら雲の中でしたが良しとします。
おかげさまで下山後はすっかり元気になっていました。
晩秋の奥秩父の紅葉と両神山と温泉を満喫出来ました🈵🈵🈵
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人
shabo









晩秋の両神山🍁🍂、😸🈵😸🈵😸🈵
の旅、お疲れ様でした!
奥秩父の青い空とイエローロードの鮮やかさの素晴らしさスッゴΣ(◉౪◉ )
写真でも息を飲む美しい風景です
鎖場やハシゴ場もあり、アドベンチャー感がありますね
古いオオカミさんの狛犬🐺達に( *˙ω˙*)و グッ!ときました🙏
両神山ハイク行ってまいりました
7年前に歩いた時の記憶がほとんど薄れていてコースを歩くにつれて「こんなにたいへんだったっけ???」って思った次第です😓
よくよく考えてみれば7年前は7歳若かったわけですからそれなりに体力が落ちてることに気づかされました(トホホ)
それにしても今日の両神ブルーはすっきりブルーでした
もしかしたら今秋最高の青空だったかも...
紅葉も良かったですヨ、仕事でたまったストレスが吹っ飛びました
来週からまた頑張れそうです(内心は頑張りたくないんですけどね)
🐻さんにもお会いすることなく無事に下山して今があります。
あ、そうそう、レコに記した弘法之井戸のお水、実は7年前に味わった時のことを舌と喉が覚えていたんですよね
小鹿野町民はこんなにおいしい水を飲んでいるのかと思うとうらやましい限りです。
数年前に小鹿野町水道が秩父市の荒川の水とブレンドすることになったとのことで大反対運動が勃発しました。
小鹿野町民からすれば当然のことです。
しろくまんさんが両神山に行かれるようなことがあればぜひ弘法之井戸の水をいただいてほしいです。
ペットボトルに詰めてきた水でお米を炊いてみようと思っています。🍚
もう歩いたのも、だいぶ前のことなので忘れかけていたコース状況が、shaboさんのレコで思い出されました
八海山、私もなんでここが?と思いました
見晴らしもナーンもないのに⁈
弘法の水は飲みました
味は記憶にないのですが、多分美味しくいただいた筈です
避難小屋は、その時小雨が降っていたので休憩利用しましたが室内はとても綺麗でした
(お手洗いは使わず)
そしてここからが大変だったと、薄っすら思い出しました
岩と鎖と、しかも雨で滑りやすくてこわごわ歩いてました
何より辛かったのはアクセス
電車とバスの乗り継ぎが大変で、待ち時間入れると9時間半、もう少しバスがあれば助かるんですけどね😅
7年前に歩いた日向大谷コースは記憶が薄れていました
歩くほど足がきつくなりこんなにタフなコースだったかなと思った次第です
7年前は7歳若かったので当然の成り行きです😓
日向大谷までは確かに公共交通機関で辿り着こうとすると難儀ですね
都内から日帰りしようと思うと三峰口7:48発に乗らないと日帰りは難しそうです
昨日はマイカー利用者のほかに町営バス利用者とおもわれるハイカーもいらっしゃいました
何よりもハイキング日和に恵まれてよかったです
そうそう「八海山」の謂れがわかりませんね
見渡す山並みが八つの海に見えたのでしょうか?真偽は不明です
石仏の大頭羅神王が登山者の安全を見守っていました
弘法之井戸の水はとても美味しいです
この水を水道で飲める小鹿野町民が羨ましいです
持参する水も弘法之井戸や避難小屋で調達できるので体力が温存できるのでありがたいです
避難小屋の外が工事中でしたが多分、テント場の造成工事のようでした
次に両神山に登るとしたら白井差コースにしようと思っています
管理人の山中さんの講話が楽しみです
両神山日向大谷ルート、お疲れさまでした😊
私は白井差ルートでしか登ったことがないのですがな日向大谷ルートはなかなかタフなのですね。
岩場鎖場って、体調バッチリ気持ちも安定コンディション整ってる!…って時じゃないとキツそうですよね💦
お水がとっても美味しそうです😊
山に行かれたあともお加減は大丈夫そうですか?
どうぞご無理が過ぎませんように✨
記憶に久しく日向大谷ルートがこんなにタフだったとは思っていませんでした😅
今回、白井差コースも選択肢にありましたが弘法之井戸の水が記憶に残っており紅葉狩りと相成りました💨
コースを進むにつれこんなに鎖が多かったかなとか岩場の急登を思い出しながら歩きました
下山後はいつも通りストレス解消、気分スッキリ、スタート前より元気になってます💪
体調の不具合は単に歳のせいです😅
ご心配いただき恐縮至極です🙏
晩秋の両神登山お疲れ様でした。“小鹿野ブルー”で何よりでした。
両神山の八海山ですが、山容のことではなく“八海山の神”である大頭羅神王が祀られているのでその地名があると思われます。おっしゃる通り両神山は信仰の山で特に御嶽関連の神々がたくさん祀られています。清滝小屋に行く途中にもう1体、石像があったと思いますが、あれは意波羅天宮でこちらも元は秩父御嶽山近くに祀られています。また、別ルートには三笠山もあり、山頂下の両神御嶽神社には御嶽山座王大権現のブロンズ像も御座います。
スミマセン話がマニアックになってしまいましたが、要するに御嶽信仰に関する地名だと思っていただければよいと思います。長々と申し訳ありませんでした。 それでは。 godohan
コメントありがとうございます
八海山のことを何も知らないままぼやいてしまいお恥ずかしい限りです
確かに大頭羅神王が祀られていました
大頭羅神王さまは八海山の神でいらしたんですね、勉強になりました
両神山は信仰の山のとおりで登山道の途中に何か所も石仏、神社が祀られていました
御嶽信仰ということも初めて伺いましたので調べてみようと思います
godohanさんからコメントをいただなければ「八海山...なんで?」で終わってしまうところでした
ご教授ありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する