ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8915750
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高水三山縦走

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
whale2 その他12人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
9.9km
登り
786m
下り
792m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:44
合計
5:30
距離 9.9km 登り 786m 下り 792m
8:32
12
スタート地点
8:44
8:45
11
8:56
8:57
9
9:06
9:07
7
9:18
9:19
6
9:25
9:26
18
9:55
9:57
6
10:05
10:06
5
10:11
10:17
8
10:25
10:27
20
11:26
10
11:36
11:37
10
11:47
31
12:18
12:29
38
13:07
4
13:25
13:33
3
13:36
13:37
18
13:55
14:01
1
14:02
ゴール地点
今回の山行は、天候に恵まれ、紅葉への期待も相まってウキウキしながら山行準備をしていたところに、参加予定のメンバーから、「奥多摩でクマ出没とのニュースをしばらく前に見聞きしているが、今回の山行予定エリアは大丈夫? とある団体では、この秋の山行を取り止めたとも聞いているが、うちはどうされますか?」との問い合わせがあり、ネットでの情報チェックやビジターセンターへの問い合わせ等で、突如バタバタ状態に。
確かに、ここのところ、ほぼ毎日のようにクマがニュースに登場。この状況では、確かに不安になります。ことに奥多摩エリアはここ1〜2年クマ出没情報が増えているようで、クマ出没マップは●だらけ。
ビジターセンターの談。「目撃情報の多いエリアは御岳山から檜原や日の出方面にかけて多いです。高水山エリアより入山者が多いこともあり、目撃する確率も上がります。ただし、この周辺のクマは一か所にとどまり何かしているというのではなく、単に通り過ぎて行くものがほとんどなので、従来のクマ対策(クマ鈴や人の話し声など)で対応していただければ宜しいかと。」のアドバイス。それでも不安が残るので、最終兵器(クマ撃退スプレー)を急遽購入。おそらく使うことは無い単なるお守りになってしまうであろうことは百も承知。それでも取りあえず持っていれば、なんとな。そんな訳で、問い合わせのご本人にも詳細をお知らせ。納得の上でご参加くださいということになり、結局リタイヤはゼロ。総勢13名で、いつもなら黙々と登るところを、意識的におしゃべりをしながら、賑やかに登る作戦に変更。ありったけのクマ鈴とおしゃべりで、気が付くとどんどん歩が進み、予定のコースタイムを1時間以上短縮してゴールと相成りました。おかげで下山後の打ち上げは、短縮した時間以上に盛り上がり長引いたことは言うまでもありません。
それにつけても、今回はクマにこそ出会いませんでしたが、100キロメートルを走るトレラン大会に出くわし、岩茸石山の山頂はゼッケンをつけた選手の通り道。のんびりおにぎりなんぞを食していると、突如選手たちが続々と登ってきは、分岐点になっている山頂を棒ノ折山方面に向かって駆け下ってゆきます。これはこれで、予想外の展開。我々が登ってくる道すがら、トレランスタイルの登山者がポツリポツリと間をおいて追い越してゆくことは有ったが、どこにもトレラン大会の案内表示もなく、彼らがどこから降ってわいてきたのかわからぬまま、騒がしくなってしまった山頂を逃げ出すことにしました。せめて、コースエリアにある登山口には「本日、何々の大会があるり、何処何処コースを通過します」ぐらいのインフォメーションはしていただきたいと感じたのは私だけでしょうか。
とはいえ、全般的には静かで秋の深まりつつある里山歩きを楽しむことができました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR新宿駅11番ホーム6:30集合 6:45発中央特快「ホリデー快速おくたま1号」に乗車。青梅駅にて青梅線に乗り換え軍畑駅下車。
コース状況/
危険箇所等
登山道に危険個所は無い。比較的ならされた登山道で、木の根や石・岩が露出しているところもあるが、全体的に歩きやすい。
その他周辺情報 ゴール地点の御嶽駅近くに老舗蕎麦屋があり、週末は行列になっていることもあるが、一度ご賞味いただくのも良いかも。
登山道に入った瞬間から急階段。一瞬で汗だく。
2025年11月08日 09:12撮影
11/8 9:12
登山道に入った瞬間から急階段。一瞬で汗だく。
まだ続きます。結構高い堰堤です。
2025年11月08日 09:12撮影
11/8 9:12
まだ続きます。結構高い堰堤です。
高水山まで、ず〜と登りが続きます。
2025年11月08日 09:18撮影
11/8 9:18
高水山まで、ず〜と登りが続きます。
こんな道もあります。
2025年11月08日 09:18撮影
11/8 9:18
こんな道もあります。
階段も度々出てきます。
2025年11月08日 09:52撮影
11/8 9:52
階段も度々出てきます。
軍畑駅から上り続けること1時間半。高水山直下の常福院。この境内が紅葉の真っ盛りでした。
2025年11月08日 10:06撮影
11/8 10:06
軍畑駅から上り続けること1時間半。高水山直下の常福院。この境内が紅葉の真っ盛りでした。
高水山山頂。本日1回目の記念撮影。
2025年11月08日 10:17撮影
11/8 10:17
高水山山頂。本日1回目の記念撮影。
杉や檜が中心の山域ですので、色付く木々は貴重な存在。青々とした林の中に赤や黄色に色付く木の葉を見つけると、なぜか嬉しくなります。
2025年11月08日 10:35撮影
11/8 10:35
杉や檜が中心の山域ですので、色付く木々は貴重な存在。青々とした林の中に赤や黄色に色付く木の葉を見つけると、なぜか嬉しくなります。
岩茸石山山頂。本日2回目の記念撮影。
2025年11月08日 10:50撮影
11/8 10:50
岩茸石山山頂。本日2回目の記念撮影。
緑と橙・黄・赤とのコントラストが楽しいですね。
2025年11月08日 11:13撮影
11/8 11:13
緑と橙・黄・赤とのコントラストが楽しいですね。
チョイト荒らしい雰囲気の下りもあります。
2025年11月08日 11:24撮影
11/8 11:24
チョイト荒らしい雰囲気の下りもあります。
どんどん下らせられます。せっかく上ったのに!
2025年11月08日 11:24撮影
11/8 11:24
どんどん下らせられます。せっかく上ったのに!
見事に伐採されたはげ山に、次の時代を担う若木が植林されている。その縁を彩る秋の色。
2025年11月08日 11:45撮影
11/8 11:45
見事に伐採されたはげ山に、次の時代を担う若木が植林されている。その縁を彩る秋の色。
刈り残された紅葉。
2025年11月08日 11:46撮影
11/8 11:46
刈り残された紅葉。
2025年11月08日 11:46撮影
11/8 11:46
また上らされます。これが最後の足搔きです。
2025年11月08日 11:55撮影
11/8 11:55
また上らされます。これが最後の足搔きです。
山全体が秋色に染まるのも良いですが、こんな感じもオツデスネ。
2025年11月08日 11:55撮影
11/8 11:55
山全体が秋色に染まるのも良いですが、こんな感じもオツデスネ。
2025年11月08日 11:57撮影
11/8 11:57
惣岳山山頂。本日最後の記念撮影。いよいよゴール目指して下ります。この下りが結構長い。下山後の打ち上げのビールを期待してLet's go!
2025年11月08日 12:07撮影
11/8 12:07
惣岳山山頂。本日最後の記念撮影。いよいよゴール目指して下ります。この下りが結構長い。下山後の打ち上げのビールを期待してLet's go!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ココヘリ発信機 クマ鈴 クマ撃退用スプレー
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら