ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8918594
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山 こがねいろ

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
11.9km
登り
1,155m
下り
1,156m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:55
合計
6:51
8:53
8
スタート地点
9:01
9:03
53
9:56
26
五合目西生寺分岐
10:22
8
10:30
10:37
10
10:47
10:48
15
11:03
11:04
20
11:24
11:39
20
11:59
12:00
8
12:25
12:26
12
12:38
12:41
10
12:51
46
13:37
13:38
8
13:46
13:53
16
14:09
14:17
37
八枚沢分岐
14:54
44
五合目西生寺分岐
15:38
15:39
5
15:44
ゴール地点
天候 晴れときどき薄曇り。気温7度前後。そよ風すこし。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・シーサイドライン国道402号の田ノ浦〜野積間は落石工事のための通行止めが続いています。歩行者も通れません。北から田ノ浦までと南から立岩までは行けます。
・裏参道登山者用駐車場に直近のトイレは国道沿いの野積駐車場にあります。(登山口の上の西生寺さんの参拝者駐車場にもあり)
コース状況/
危険箇所等
九合目に海側のスカイラインから直登するところは入口出口とも不明瞭で,道も倒木等でやや荒れています。わかりにくいだけで通行には問題ないですが。
ほんのり葉が色づいた裏参道の入口。簡易木道の整備ありがとうございます。
2025年11月08日 09:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
11/8 9:07
ほんのり葉が色づいた裏参道の入口。簡易木道の整備ありがとうございます。
落ち葉の道をてくてく。
2025年11月08日 09:09撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
11/8 9:09
落ち葉の道をてくてく。
秋の深まりにて,キク科のこがね色した実,多いです。これはセンボンヤリ,
4
秋の深まりにて,キク科のこがね色した実,多いです。これはセンボンヤリ,
これはタムラソウ,
2
これはタムラソウ,
そしてオヤマボクチ。金髪のお姉様集合ぽい。
3
そしてオヤマボクチ。金髪のお姉様集合ぽい。
まだ咲いているのも多数。センボンヤリの閉鎖花や,
2
まだ咲いているのも多数。センボンヤリの閉鎖花や,
花粉をつけたオヤマボクチ。クモ毛がイカしてます。
5
花粉をつけたオヤマボクチ。クモ毛がイカしてます。
これがカクダアザミらしい。葉のつき方に特徴あり。
2
これがカクダアザミらしい。葉のつき方に特徴あり。
カクダアザミの花。
4
カクダアザミの花。
こちらは総苞片の様子がダキバヒメアザミに近いのですがよくわからず。
3
こちらは総苞片の様子がダキバヒメアザミに近いのですがよくわからず。
野菊類もそろそろよわよわしくなってきました。タマバシロヨメナ,
3
野菊類もそろそろよわよわしくなってきました。タマバシロヨメナ,
ノコンギク(冠毛が横から見えるやつ),
4
ノコンギク(冠毛が横から見えるやつ),
こちらむずいですが葉の形からはヒメシオンかも。
4
こちらむずいですが葉の形からはヒメシオンかも。
キッコウハグマはぽつぽつ見えましたがぜんぶ閉鎖花のようでした( ;∀;)トホホ。
1
キッコウハグマはぽつぽつ見えましたがぜんぶ閉鎖花のようでした( ;∀;)トホホ。
私の好きなイヌヨモギの色みの渋い紅葉。
3
私の好きなイヌヨモギの色みの渋い紅葉。
まだ元気なアキノキリンソウもぽつぽつ。
2
まだ元気なアキノキリンソウもぽつぽつ。
ヤクシソウはあまり多くなかったです。ここまでキク科。秋はキク科(とシソ科)の季節ですなぁ。
3
ヤクシソウはあまり多くなかったです。ここまでキク科。秋はキク科(とシソ科)の季節ですなぁ。
シソバタツナミソウ,なんだけど,花に紫の斑点がありません。。斑点がない「トウゴクシソバタツナミ」は茎に毛があるはずですが,これにはナシ。
3
シソバタツナミソウ,なんだけど,花に紫の斑点がありません。。斑点がない「トウゴクシソバタツナミ」は茎に毛があるはずですが,これにはナシ。
クロバナヒキオコシは種も落とし終わっておつかれさま状態。
3
クロバナヒキオコシは種も落とし終わっておつかれさま状態。
わさわさしてるヒキオコシも同様。数多い秋のシソ科もいま目立つのはこの三種だけです。
3
わさわさしてるヒキオコシも同様。数多い秋のシソ科もいま目立つのはこの三種だけです。
こちらのセンブリはこれから咲くようでした。
2
こちらのセンブリはこれから咲くようでした。
ゲンノショウコの実のダ〜ンス♪
4
ゲンノショウコの実のダ〜ンス♪
たのしそう♪ 赤く染まった萼片がおしゃれ♪
4
たのしそう♪ 赤く染まった萼片がおしゃれ♪
オオハナワラビにょっきり。
2
オオハナワラビにょっきり。
ここから木本です。バラ科の実,二題。まずノイバラと,
1
ここから木本です。バラ科の実,二題。まずノイバラと,
アズキナシ。葉はすっかり枯れて実だけ残って冬に備えてる。
2
アズキナシ。葉はすっかり枯れて実だけ残って冬に備えてる。
青空に映えるコハウチワカエデ。
6
青空に映えるコハウチワカエデ。
今日目立った一等賞はこれかなぁ ハウチワカエデ。
3
今日目立った一等賞はこれかなぁ ハウチワカエデ。
角度を変えて見ると光る。
6
角度を変えて見ると光る。
カラスザンショウはほぼほぼ黄葉最盛期。
3
カラスザンショウはほぼほぼ黄葉最盛期。
カラスザンショウの独特な樹形。目立ちます。
3
カラスザンショウの独特な樹形。目立ちます。
オレンジ色した葉を三題。ウリハダカエデ,
3
オレンジ色した葉を三題。ウリハダカエデ,
シラキ,
マルバマンサク。あー冬が終わるとマンサクが咲くよねーと空想が次の春まで先走ります(^^;
3
マルバマンサク。あー冬が終わるとマンサクが咲くよねーと空想が次の春まで先走ります(^^;
黄色い葉が多いこのお山。
3
黄色い葉が多いこのお山。
水辺にも黄色い葉。
5
水辺にも黄色い葉。
ホオノキツインズにご挨拶して通り過ぎる。やぁ,って言ってくれたような,そうでもないような。
3
ホオノキツインズにご挨拶して通り過ぎる。やぁ,って言ってくれたような,そうでもないような。
メスのウソが写真撮らせてくれました。ころんとしてます。
3
メスのウソが写真撮らせてくれました。ころんとしてます。
今日の西生寺分岐。このあたりから上で,
2025年11月08日 09:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
11/8 9:24
今日の西生寺分岐。このあたりから上で,
色づきがよくなります。
2025年11月08日 09:26撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
11/8 9:26
色づきがよくなります。
今日の清水平。
2025年11月08日 09:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
11/8 9:40
今日の清水平。
山頂直下のミズキはすっかり落葉済み。
2025年11月08日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/8 10:31
山頂直下のミズキはすっかり落葉済み。
くすんだ点描みたいな東斜面。
2025年11月08日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/8 10:33
くすんだ点描みたいな東斜面。
今日は人が多すぎて御神廟の引きの写真は撮れませんでした。
2025年11月08日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/8 10:33
今日は人が多すぎて御神廟の引きの写真は撮れませんでした。
お参り終わってミズキの枝越しに菅名岳を拝み,
2025年11月08日 10:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
11/8 10:36
お参り終わってミズキの枝越しに菅名岳を拝み,
北へ下ってみます。人がぞくぞく登ってこられます。
2025年11月08日 10:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
11/8 10:43
北へ下ってみます。人がぞくぞく登ってこられます。
大平園地の高頭氏顕彰碑のウラは去年あたり?改装されたもよう。
2025年11月08日 11:04撮影 by  GoPro Max, GoPro
3
11/8 11:04
大平園地の高頭氏顕彰碑のウラは去年あたり?改装されたもよう。
園地のススキごしに,かすんだ今日の守門岳。
2025年11月08日 11:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
11/8 11:03
園地のススキごしに,かすんだ今日の守門岳。
多宝山の旧レーダーサイトは基礎だけ残して撤去され,広場ぽくなってます。新建屋に設置された「二重偏波気象ドップラーレーダー」はこのサイトでは5代目の機器だそうです。※初代は昭和37年設置で「三八豪雪」のさなかに38年1月運用開始。
2025年11月08日 11:26撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
11/8 11:26
多宝山の旧レーダーサイトは基礎だけ残して撤去され,広場ぽくなってます。新建屋に設置された「二重偏波気象ドップラーレーダー」はこのサイトでは5代目の機器だそうです。※初代は昭和37年設置で「三八豪雪」のさなかに38年1月運用開始。
ブナ林に行ってみます。
2025年11月08日 11:33撮影 by  GoPro Max, GoPro
4
11/8 11:33
ブナ林に行ってみます。
「大ブナ」のあたり。いい色です。
2025年11月08日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/8 11:32
「大ブナ」のあたり。いい色です。
引きで。
2025年11月08日 11:32撮影 by  GoPro Max, GoPro
3
11/8 11:32
引きで。
多宝山山頂に戻って天測点と三角点。
2025年11月08日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/8 11:40
多宝山山頂に戻って天測点と三角点。
新レーダー建屋の囲いの中に当地での気象庁殉職者の慰霊碑(S43罹災)。全国の庁職員有志から寄せられた各地の石で台座のケルンが組んであるそうです。
2025年11月08日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/8 11:42
新レーダー建屋の囲いの中に当地での気象庁殉職者の慰霊碑(S43罹災)。全国の庁職員有志から寄せられた各地の石で台座のケルンが組んであるそうです。
慰霊碑の前から佐渡海峡。どこを見ても秋色。
2025年11月08日 11:42撮影 by  GoPro Max, GoPro
4
11/8 11:42
慰霊碑の前から佐渡海峡。どこを見ても秋色。
戻ってネルフの基地を発見。
2025年11月08日 11:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
11/8 11:45
戻ってネルフの基地を発見。
今日はたくさんの人が,
2025年11月08日 11:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
11/8 11:59
今日はたくさんの人が,
弥彦山で憩っておられます。
2025年11月08日 12:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
11/8 12:00
弥彦山で憩っておられます。
ありがたやです。
2025年11月08日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/8 12:06
ありがたやです。
田ノ浦コースと接続する九合目への道はますますわかりにくくなってきた感。
2025年11月08日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/8 12:18
田ノ浦コースと接続する九合目への道はますますわかりにくくなってきた感。
出口はますます見えにくく。ていうかわかりませんよねコレ(^^;
2025年11月08日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/8 12:26
出口はますます見えにくく。ていうかわかりませんよねコレ(^^;
午前中より少し雲がとれて,飯豊がうっすら,
2025年11月08日 12:37撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
11/8 12:37
午前中より少し雲がとれて,飯豊がうっすら,
燧ヶ岳(左端)・越後三山・巻機山・谷川岳(右端)はわりとすっきり。
2025年11月08日 12:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
11/8 12:39
燧ヶ岳(左端)・越後三山・巻機山・谷川岳(右端)はわりとすっきり。
妻戸尾根をくだります。エノキの変形樹のところ。
2025年11月08日 12:58撮影 by  GoPro Max, GoPro
4
11/8 12:58
妻戸尾根をくだります。エノキの変形樹のところ。
秋色のトンネルをくぐって。
2025年11月08日 13:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
11/8 13:00
秋色のトンネルをくぐって。
尾根の中間の展望地。米山さんが光に埋まってます。
2025年11月08日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/8 13:19
尾根の中間の展望地。米山さんが光に埋まってます。
その左は今日はやけに立派に見える雨乞山。うしろの国上山が遠慮してるふう。
2025年11月08日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/8 13:19
その左は今日はやけに立派に見える雨乞山。うしろの国上山が遠慮してるふう。
エクスカリバーは健在です。
2025年11月08日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/8 13:23
エクスカリバーは健在です。
定点から見上げる雨乞尾根。
2025年11月08日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/8 13:32
定点から見上げる雨乞尾根。
ふふっ。イイ( ;∀;)
2025年11月08日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/8 13:35
ふふっ。イイ( ;∀;)
尾根を降りきると朽ちたベンチのお出迎え。
2025年11月08日 13:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
11/8 13:46
尾根を降りきると朽ちたベンチのお出迎え。
最後に雨乞尾根を登ります。いつもいの一番に葉を落とすカラスザンショウの木越しに山頂方面。
2025年11月08日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/8 14:28
最後に雨乞尾根を登ります。いつもいの一番に葉を落とすカラスザンショウの木越しに山頂方面。
光が,
2025年11月08日 14:44撮影 by  GoPro Max, GoPro
3
11/8 14:44
光が,
夕方っぽくなってきました。
2025年11月08日 15:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
11/8 15:22
夕方っぽくなってきました。
もうすぐ下山おわりです。
2025年11月08日 15:26撮影 by  GoPro Max, GoPro
4
11/8 15:26
もうすぐ下山おわりです。
西生寺さんのお庭のツワブキは今年も立派です。朝はほぼ満車だった駐車場は自分が最後の一台になってました。
4
西生寺さんのお庭のツワブキは今年も立派です。朝はほぼ満車だった駐車場は自分が最後の一台になってました。

感想

冬の前の貴重な穏やかなお天気。たくさんの笑顔の人々とすれ違いました。そこにまざれた自分がうれしいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

写真の切り取り方がとても美しいですね
2025/11/11 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら