記録ID: 8918703
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日留賀岳 那須岳と高原山の間にある栃木県塩原の名峰
2025年11月08日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:38
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,599m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
小山宅の前庭を通り玄関横の登山者名簿に記載して、家の裏にまわり高台にある送電線に向かう。 そこからシラン沢林道に合流。割と平らな林道を30分ぐらい歩くと林道が終わり左手に本格的な登山道があります。山頂まで、ほぼ安全に歩けます。 山の下部を除き紅葉ピークは過ぎていて、大量の落葉で踏跡不鮮明!スライドした登山者3人全員が「落葉で道が不鮮明」と同意。比較的フラットな登山ルートから外れると時々落葉がヒザまであり、坂なのでよく滑る!GPSが不安定かつ時々狂うのでピンクテープか白い布を必死で探しながら進む。土曜日だが登山者は稀、小山宅に停めた車3台で合計4名だけ。コースは急登もあり、とても長いので体力がないと要注意!! |
| その他周辺情報 | 木の葉化石園(3〜4回訪問済) |
写真
撮影機器:
感想
知名度のない山ですが、「飯豊山、西吾妻山から、3日目にここ日留賀岳にきたけど…何気にここが一番好きかも」茨城県の万次郎さん(ヤマレコ投稿)を読んで千葉県から思いきって登りに来ました(当方は西吾妻と東吾妻は各2回登山)。その通り、大変良い山で紅葉など気に入りました。
♦ブナやミズナラ、アスナロの原生林があり、紅葉も残っていて非常に良かった!但しドングリがたくさん落ちていたのでクマが現れないか少し不安でした😥。たまに出没するそうです。植林したカラマツは落葉してました。それでも、今年登った那須近くの安戸山や弥太郎山よりスケール大きく遥かにいい山でした。
大量の落葉で登山道や踏跡を見失ったとき、一部ですが膝の高さまで落葉が堆積した場所で苦戦しました。過去に西上州の山で、なんと胸まで落葉に埋まったこともあります😱!上手く歩けず宇宙遊泳みたいでした。
⚠?距離も高度もあるので、日没など時間配分に要注意。私のような70過ぎのヨレヨレ老人の単独登山は避けた方がいいかも知れません。
♣この山、評価を言えば、「体力のある登山者向きの山で、頂上から360度の眺めは圧巻で最高」です。穴場的なお勧めの山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Okahiroaki












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する