ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8919589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

【鈴鹿300】経塚山・奥ノ山・五葉松・新山

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
07:28
距離
10.4km
登り
951m
下り
952m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:24
合計
7:29
距離 10.4km 登り 1,004m 下り 1,005m
6:25
15
不動滝駐車スペース
6:40
6:43
3
6:46
6:53
45
7:38
7:43
47
8:30
9:03
34
9:37
9:40
39
10:19
10:30
45
11:15
11:19
67
12:26
12:31
51
13:22
13:34
2
13:36
13:37
17
13:54
不動滝駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●加太不動滝登山口前のスペースを利用しました。
・6:30頃到着時駐車車輛1台、14:00頃下山時駐車車輛なし。
・上手に停めれば何とか3台駐車できるか?
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>*GPS及びアプリ必須です!
●昨年11月に、強い霧雨とルート不明瞭な点を考慮して、安全第一で撤退したルートのリベンジ山行でしたが、歩いてみて昨年の撤退は正解だったと改めて分かりました。天気の悪い日に登るコースではありません。さすが鈴鹿300、どの山も簡単には登らせてくれません。
●登山口〜経塚山
・登山口から川沿いを歩き川の右手側に渡るのですが、最初の古い橋は途中から倒木などでルート不明瞭になりおすすめできません。この橋を渡らずにもう少し先へ進むと白い橋が現れますので、ここを渡って東海自然歩道にとりつきます。
・この先の東海自然歩道から離れる場所で尾根を直登します(写真参照)。昨年はこの尾根を登らず、南側のルートを歩いてしまい失敗しました。
・尾根を登っていくと採掘場の上部に出ます。ここからススキの間を歩いて約15分程度で経塚山です。
・山頂展望なし
●経塚山〜奥ノ山
・出だしは歩きやすい道ですが、その後は細尾根や倒木が多く要注意です。
・山頂展望なし
●奥ノ山〜五葉松(この区間のみテープ類豊富)
・この区間も細尾根が多いので注意。東海自然歩道までへ約40分程度。
・自然歩道を10分程歩くと五葉松取付き地点の渡渉となります(写真参照)。
・渡渉後30分程度急な斜面を登ると山頂へ。
・山頂展望なし
●奥ノ山からの下山地点〜新山
・ここから東海自然歩道を西へ向かい橋を4つ通過します。
・4つ目の橋を渡ってすぐ、右側に白いテープがあるので、ここから取付きました。

・山頂展望なし
●新山〜登山口
・ここからも細尾根や支尾根、滑り易い箇所が多く注意。
・下りてきた着地点がちょうど東海自然歩道前の簡単な渡渉点でラッキーでした。
・不動滝方面への東海自然歩道も荒れ気味で、階段なども埋もれてしまっているところもあります。
その他周辺情報 ●下山後の甘味:御在所SA「もくもくファーム」の昭和のプリンソフト
*精神的に疲れた登山の後の甘味は格別です!
今週も周回で4座(経塚山・奥ノ山・五葉松・新山)追加するために鈴鹿南部にやってきました。駐車場はなく、登山口近くの広めの路肩スペースに車を駐車しました。
2025年11月08日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 6:25
今週も周回で4座(経塚山・奥ノ山・五葉松・新山)追加するために鈴鹿南部にやってきました。駐車場はなく、登山口近くの広めの路肩スペースに車を駐車しました。
国道25号線の路肩を3分ほどの距離で登山口に着きました。気温は8℃、風も強く寒いです。??⇒これ昨年のコメント?
2025年11月08日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:26
国道25号線の路肩を3分ほどの距離で登山口に着きました。気温は8℃、風も強く寒いです。??⇒これ昨年のコメント?
ところどころある紅葉に目がいきます。
2025年11月08日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:30
ところどころある紅葉に目がいきます。
沢沿いの林道を進みます。
2025年11月08日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:32
沢沿いの林道を進みます。
秋のススキがきれいです。
2025年11月08日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:36
秋のススキがきれいです。
朝日が正面の山裾にあたり紅葉の色が強くなりました。
2025年11月08日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:37
朝日が正面の山裾にあたり紅葉の色が強くなりました。
月アップ
2025年11月08日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:37
月アップ
紅葉の先にある月もきれいです。
2025年11月08日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/8 6:37
紅葉の先にある月もきれいです。
堰による滝
2025年11月08日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:38
堰による滝
東海自然歩道をすすみます。
2025年11月08日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:41
東海自然歩道をすすみます。
左右に分かれるY字路。経塚山取付きは、ど真ん中の尾根が正解です。昨年はこれに気づかず、Y字の右の踏み跡が濃かったこともあり、辿ってしまって、雨もあり、結果撤退となりました。今年はY字の右の踏み跡は消えて荒れていたので間違うことはなくなったようにみえます。
2025年11月08日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:47
左右に分かれるY字路。経塚山取付きは、ど真ん中の尾根が正解です。昨年はこれに気づかず、Y字の右の踏み跡が濃かったこともあり、辿ってしまって、雨もあり、結果撤退となりました。今年はY字の右の踏み跡は消えて荒れていたので間違うことはなくなったようにみえます。
とりつきは合っていても急斜面直登で荒れてる箇所も多いです。
2025年11月08日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:49
とりつきは合っていても急斜面直登で荒れてる箇所も多いです。
急斜面直登が30分ほど続きます。
2025年11月08日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:50
急斜面直登が30分ほど続きます。
ノバラのトゲも進行を妨げます。
2025年11月08日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 7:04
ノバラのトゲも進行を妨げます。
朝日が見えました!
2025年11月08日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 7:20
朝日が見えました!
採掘場の上部にでることができました。
2025年11月08日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 7:22
採掘場の上部にでることができました。
眼下には登山口まで車でくるときに通った、採掘工場の施設が見えます。
2025年11月08日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 7:22
眼下には登山口まで車でくるときに通った、採掘工場の施設が見えます。
快晴です。鈴鹿の南の津の山々の稜線がよくみえます。
2025年11月08日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 7:23
快晴です。鈴鹿の南の津の山々の稜線がよくみえます。
伊賀の街並みでしょうか?
2025年11月08日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 7:27
伊賀の街並みでしょうか?
朝日の木漏れ日
2025年11月08日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 7:38
朝日の木漏れ日
鈴鹿300経塚山頂上にに到着!
2025年11月08日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 7:39
鈴鹿300経塚山頂上にに到着!
続いて奥ノ山に向けて朝日でオレンジ色に染まった稜線を進みます。歩きやすいのはこの辺りだけです。
2025年11月08日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 7:46
続いて奥ノ山に向けて朝日でオレンジ色に染まった稜線を進みます。歩きやすいのはこの辺りだけです。
細尾根を進みます。
2025年11月08日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 7:53
細尾根を進みます。
木の根も多く滑ったりひっかけたりしないよう気を付けます。
2025年11月08日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 8:07
木の根も多く滑ったりひっかけたりしないよう気を付けます。
松ぼっくり
2025年11月08日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 8:15
松ぼっくり
木の根がいっぱい
2025年11月08日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 8:38
木の根がいっぱい
鈴鹿300奥ノ山頂上にに到着!
2025年11月08日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 8:49
鈴鹿300奥ノ山頂上にに到着!
ここで先月末に横浜で買ってきた台湾パインケーキで糖分補給。
2025年11月08日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 8:51
ここで先月末に横浜で買ってきた台湾パインケーキで糖分補給。
細尾根が長く続きます。滑りやすい箇所もあり緊張が続きます。
2025年11月08日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 9:26
細尾根が長く続きます。滑りやすい箇所もあり緊張が続きます。
東海自然歩道の標識が見えました!ほっとします。
2025年11月08日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 9:33
東海自然歩道の標識が見えました!ほっとします。
東海自然歩道で奥ノ山のとりつきまで歩きます。
2025年11月08日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 9:35
東海自然歩道で奥ノ山のとりつきまで歩きます。
マツカゼソウ発見!
2025年11月08日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 9:37
マツカゼソウ発見!
この東海自然歩道支柱の箇所から渡渉をして五葉松のとりつきです。
2025年11月08日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 9:45
この東海自然歩道支柱の箇所から渡渉をして五葉松のとりつきです。
渡渉ポイントはこの土管が目印です。対岸にもテープあります。
2025年11月08日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 9:46
渡渉ポイントはこの土管が目印です。対岸にもテープあります。
ここも急斜面直登が30分続きます。
2025年11月08日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 9:59
ここも急斜面直登が30分続きます。
足場が崩れやすい箇所が多く注意が必要です。
2025年11月08日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 10:12
足場が崩れやすい箇所が多く注意が必要です。
鈴鹿300五葉松頂上にに到着!
2025年11月08日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 10:20
鈴鹿300五葉松頂上にに到着!
ここで家で作って持ってきたハムエッグサンドイッチで朝食。
2025年11月08日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 10:22
ここで家で作って持ってきたハムエッグサンドイッチで朝食。
目立つ巨木があります。
2025年11月08日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 10:34
目立つ巨木があります。
アカガエル発見!カエルさんとの遭遇は無事に帰る象徴です。
2025年11月08日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 11:05
アカガエル発見!カエルさんとの遭遇は無事に帰る象徴です。
沢まで降りてきました。
2025年11月08日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 11:07
沢まで降りてきました。
東海自然歩道で西に戻ります。
2025年11月08日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 11:08
東海自然歩道で西に戻ります。
マツカゼソウ
2025年11月08日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 11:13
マツカゼソウ
真っ赤な紅葉
2025年11月08日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 11:16
真っ赤な紅葉
橋を4つ渡ります。4つ目の橋を渡ってすぐに白テープがあり、ここから新山へとりつきました。
2025年11月08日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 11:26
橋を4つ渡ります。4つ目の橋を渡ってすぐに白テープがあり、ここから新山へとりつきました。
新山へも急斜面直登が30分以上続きます。
2025年11月08日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 11:43
新山へも急斜面直登が30分以上続きます。
ここも細尾根が多く注意が必要です。
2025年11月08日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 12:23
ここも細尾根が多く注意が必要です。
本日4つ目最後の鈴鹿300新山頂上にに到着!おいでやす
2025年11月08日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 12:27
本日4つ目最後の鈴鹿300新山頂上にに到着!おいでやす
まだまだ細尾根は続き転落注意です。
2025年11月08日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 12:30
まだまだ細尾根は続き転落注意です。
沢まで降りてきました。滝がきれいです。
2025年11月08日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:09
沢まで降りてきました。滝がきれいです。
渡渉して東海自然歩道に入ります。
2025年11月08日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:09
渡渉して東海自然歩道に入ります。
東海自然歩道ですが沢の崖沿いなので転落注意です。
2025年11月08日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:16
東海自然歩道ですが沢の崖沿いなので転落注意です。
道は一部荒れている箇所もありますが橋はどれも立派です。
2025年11月08日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:20
道は一部荒れている箇所もありますが橋はどれも立派です。
登りの階段が続きます。周回終盤のラスボスです。
2025年11月08日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:24
登りの階段が続きます。周回終盤のラスボスです。
苔の橋
2025年11月08日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:31
苔の橋
ロープ補助の細い片斜の東海自然歩道
2025年11月08日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:32
ロープ補助の細い片斜の東海自然歩道
進むにつれて道が広く整備がしっかりしてきます。
2025年11月08日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:37
進むにつれて道が広く整備がしっかりしてきます。
自然歩道からいくつか滝を見ることができます。
2025年11月08日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:37
自然歩道からいくつか滝を見ることができます。
経塚山への分岐です、無事一周して戻ってきました。
2025年11月08日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:40
経塚山への分岐です、無事一周して戻ってきました。
ススキの多い林道で登山口に戻ります。
2025年11月08日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:44
ススキの多い林道で登山口に戻ります。
下山後のスイーツ。昭和のプリンソフト@御在所PA
2025年11月08日 15:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/8 15:22
下山後のスイーツ。昭和のプリンソフト@御在所PA

感想

♪【鈴鹿300】経塚山・奥ノ山・五葉松・新山♪

 今日は、昨年同時期に雨天&準備不足で撤退した、経塚山⇒奥ノ山⇒五葉松⇒新山の周回コースに再挑戦。今回は天気予報も問題なく、コースの予習も行ってのリベンジになる。

 駐車スペースから、前回大いに間違った経塚山への取付きは問題なし。採掘場の上部へ出ると良い景色が広がった。ここから経塚山まではススキ道をひと登り。ここまでは上出来。この後奥ノ山まで細尾根が多く歩きにくい所もあるが、ここも無事クリア。ここから一旦東海自然歩道に下りて五葉松への渡渉ポイントも無事通過し、本日3座目の五葉松へたどり着いたのだが、計画時間より到着が30分遅れ。少し雲行きが怪しくなってきたぞ。
 もと来た道を戻り、本日最後の新山の取付き地点まで来たのはよいが、ここで反対方向に登ろうとしてしまうミス。山頂までの3回ほどあるニセピークにも精神的に疲れて、山頂に着くころには更に計画より遅れが・・・。
 この後の下山でも、ルート確認しながら下りたのになぜか所々ルートミス。結果的にうまく東海自然歩道に合流できたものの、駐車場に戻ってきたのは計画より1時間遅れ。こんなことシーズン中にあまりないのだが、やはり鈴鹿300何が起こるか分からない。細かいルートミスは精神的に堪えるな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら