記録ID: 8919589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
【鈴鹿300】経塚山・奥ノ山・五葉松・新山
2025年11月08日(土) [日帰り]

- GPS
- 07:28
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 951m
- 下り
- 952m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・6:30頃到着時駐車車輛1台、14:00頃下山時駐車車輛なし。 ・上手に停めれば何とか3台駐車できるか? |
| コース状況/ 危険箇所等 |
<コース状況>*GPS及びアプリ必須です! ●昨年11月に、強い霧雨とルート不明瞭な点を考慮して、安全第一で撤退したルートのリベンジ山行でしたが、歩いてみて昨年の撤退は正解だったと改めて分かりました。天気の悪い日に登るコースではありません。さすが鈴鹿300、どの山も簡単には登らせてくれません。 ●登山口〜経塚山 ・登山口から川沿いを歩き川の右手側に渡るのですが、最初の古い橋は途中から倒木などでルート不明瞭になりおすすめできません。この橋を渡らずにもう少し先へ進むと白い橋が現れますので、ここを渡って東海自然歩道にとりつきます。 ・この先の東海自然歩道から離れる場所で尾根を直登します(写真参照)。昨年はこの尾根を登らず、南側のルートを歩いてしまい失敗しました。 ・尾根を登っていくと採掘場の上部に出ます。ここからススキの間を歩いて約15分程度で経塚山です。 ・山頂展望なし ●経塚山〜奥ノ山 ・出だしは歩きやすい道ですが、その後は細尾根や倒木が多く要注意です。 ・山頂展望なし ●奥ノ山〜五葉松(この区間のみテープ類豊富) ・この区間も細尾根が多いので注意。東海自然歩道までへ約40分程度。 ・自然歩道を10分程歩くと五葉松取付き地点の渡渉となります(写真参照)。 ・渡渉後30分程度急な斜面を登ると山頂へ。 ・山頂展望なし ●奥ノ山からの下山地点〜新山 ・ここから東海自然歩道を西へ向かい橋を4つ通過します。 ・4つ目の橋を渡ってすぐ、右側に白いテープがあるので、ここから取付きました。 ・ ・山頂展望なし ●新山〜登山口 ・ここからも細尾根や支尾根、滑り易い箇所が多く注意。 ・下りてきた着地点がちょうど東海自然歩道前の簡単な渡渉点でラッキーでした。 ・不動滝方面への東海自然歩道も荒れ気味で、階段なども埋もれてしまっているところもあります。 |
| その他周辺情報 | ●下山後の甘味:御在所SA「もくもくファーム」の昭和のプリンソフト *精神的に疲れた登山の後の甘味は格別です! |
写真
左右に分かれるY字路。経塚山取付きは、ど真ん中の尾根が正解です。昨年はこれに気づかず、Y字の右の踏み跡が濃かったこともあり、辿ってしまって、雨もあり、結果撤退となりました。今年はY字の右の踏み跡は消えて荒れていたので間違うことはなくなったようにみえます。
感想
♪【鈴鹿300】経塚山・奥ノ山・五葉松・新山♪
今日は、昨年同時期に雨天&準備不足で撤退した、経塚山⇒奥ノ山⇒五葉松⇒新山の周回コースに再挑戦。今回は天気予報も問題なく、コースの予習も行ってのリベンジになる。
駐車スペースから、前回大いに間違った経塚山への取付きは問題なし。採掘場の上部へ出ると良い景色が広がった。ここから経塚山まではススキ道をひと登り。ここまでは上出来。この後奥ノ山まで細尾根が多く歩きにくい所もあるが、ここも無事クリア。ここから一旦東海自然歩道に下りて五葉松への渡渉ポイントも無事通過し、本日3座目の五葉松へたどり着いたのだが、計画時間より到着が30分遅れ。少し雲行きが怪しくなってきたぞ。
もと来た道を戻り、本日最後の新山の取付き地点まで来たのはよいが、ここで反対方向に登ろうとしてしまうミス。山頂までの3回ほどあるニセピークにも精神的に疲れて、山頂に着くころには更に計画より遅れが・・・。
この後の下山でも、ルート確認しながら下りたのになぜか所々ルートミス。結果的にうまく東海自然歩道に合流できたものの、駐車場に戻ってきたのは計画より1時間遅れ。こんなことシーズン中にあまりないのだが、やはり鈴鹿300何が起こるか分からない。細かいルートミスは精神的に堪えるな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人