ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8923578
全員に公開
ハイキング
比良山系

白滝山〜森山岳〜蓬莱山/錦繍に染まる森

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,094m
下り
1,305m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:10
合計
8:00
8:50
40
9:30
40
10:10
70
11:20
20
11:40
80
13:00
50
13:50
20
14:10
14:20
20
14:40
40
15:20
90
16:50
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JRを乗り継いで京橋駅へ
京橋駅〜出町柳駅:京阪電車特急
出町柳駅〜坊村:京都バス
JR蓬莱駅〜JR山科駅:湖西線普通列車
JR山科駅〜大阪駅:新快速
コース状況/
危険箇所等
●白滝山までの伊藤新道は、ワサビ大滝から、滝を大きく巻くように登る道が、少し分かりにくいかもしれない。
●白滝山〜オトワ池〜長池までは、登山道があるが、落ち葉が積もり、踏み跡が分かりにくくなっている。
●長池〜森山岳〜蓬莱山までは、バリエーションルートである。この辺りは、なだらかな起伏の丘陵地帯となっており、明瞭な尾根や谷がなく、似たような風景が続くので、迷いやすい。GPSかコンパス必携。常に地図と見比べながら、現在地を見失わないようにしなければならない。
●私は、山脈西側の急斜面と、平坦な丘陵地帯との境界線を歩くことによって、ルートロスを避け、現在地の特定に役立てた。
●蓬莱山からの下山ルートは、金毘羅峠付近の崩壊が進んでいる。補助ロープが設置されているので、それを利用する。林道に着地する手前で、倒木により道が塞がれている。迂回路があるが、急斜面なので注意が必要。
坊村バス停でバスを降りて、登山口へ向かう。ここから登る時、いつも、比良山荘の前を通る。暖簾の向こう、いい風情の料亭だ。
2025年11月08日 10:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/8 10:53
坊村バス停でバスを降りて、登山口へ向かう。ここから登る時、いつも、比良山荘の前を通る。暖簾の向こう、いい風情の料亭だ。
比良山荘前の、清冽な山の水が流れる溝・・
2025年11月08日 10:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 10:53
比良山荘前の、清冽な山の水が流れる溝・・
比良の懐の深さを感じさせる明王谷・・口ノ深谷・奥ノ深谷・白滝谷、3つの谷の水を集めて流れる。1000mほどの山の渓谷とは思えない、スケールの大きさがある。
2025年11月08日 10:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 10:57
比良の懐の深さを感じさせる明王谷・・口ノ深谷・奥ノ深谷・白滝谷、3つの谷の水を集めて流れる。1000mほどの山の渓谷とは思えない、スケールの大きさがある。
明王谷林道を歩く・・対岸の紅葉が鮮やかだ・・
2025年11月08日 10:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/8 10:59
明王谷林道を歩く・・対岸の紅葉が鮮やかだ・・
2025年11月08日 11:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 11:27
ワサビ谷入口の堰堤・・登山道は、この堰堤の脇から入る
2025年11月08日 11:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 11:35
ワサビ谷入口の堰堤・・登山道は、この堰堤の脇から入る
谷の左岸のトラバース道から、ワサビ谷の渓流を見下ろす
2025年11月08日 11:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 11:38
谷の左岸のトラバース道から、ワサビ谷の渓流を見下ろす
所どころに横たわる、苔むした岩・・
2025年11月08日 11:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 11:38
所どころに横たわる、苔むした岩・・
踏み跡は、時々見失いそうになるが、かすかに谷の左岸に沿って続いている
2025年11月08日 11:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 11:42
踏み跡は、時々見失いそうになるが、かすかに谷の左岸に沿って続いている
苔むした岩がゴロゴロする、広い斜面があった
2025年11月08日 11:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 11:49
苔むした岩がゴロゴロする、広い斜面があった
すぐ側を流れる、ワサビ谷の渓流・・
2025年11月08日 11:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 11:53
すぐ側を流れる、ワサビ谷の渓流・・
踏み跡は、しだいに流れに近くなり・・
2025年11月08日 12:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 12:04
踏み跡は、しだいに流れに近くなり・・
ワサビ大滝手前の、この辺りで、対岸に渡渉する
2025年11月08日 12:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 12:08
ワサビ大滝手前の、この辺りで、対岸に渡渉する
倒木を越えて、前方に、ワサビ大滝が見えてきた
2025年11月08日 12:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 12:11
倒木を越えて、前方に、ワサビ大滝が見えてきた
黒い岩肌を流れ落ちる、ワサビ大滝・・
2025年11月08日 12:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 12:13
黒い岩肌を流れ落ちる、ワサビ大滝・・
滝は、断崖の切れ目から、流れ落ちている
2025年11月08日 12:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 12:14
滝は、断崖の切れ目から、流れ落ちている
道は、滝の左の斜面を大きく回り込むようにして、滝の背後に続いている
2025年11月08日 12:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 12:19
道は、滝の左の斜面を大きく回り込むようにして、滝の背後に続いている
ワサビ大滝背後に隠れていた、2段〜3段の滝・・
2025年11月08日 12:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 12:20
ワサビ大滝背後に隠れていた、2段〜3段の滝・・
登山道は、この滝を渡渉して続いている・・
2025年11月08日 12:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 12:21
登山道は、この滝を渡渉して続いている・・
ワサビ谷上流の流れを渡渉し、白滝山東側の尾根に取り付いて、いよいよ山頂が近くなると・・一面の紅葉の森が、目に飛び込んでくる・・
2025年11月08日 13:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:05
ワサビ谷上流の流れを渡渉し、白滝山東側の尾根に取り付いて、いよいよ山頂が近くなると・・一面の紅葉の森が、目に飛び込んでくる・・
黄〜橙〜赤と、色の濃淡を競い合うような・・
2025年11月08日 13:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:06
黄〜橙〜赤と、色の濃淡を競い合うような・・
みごとな紅葉が、頭上を蔽う・・
2025年11月08日 13:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:07
みごとな紅葉が、頭上を蔽う・・
2025年11月08日 13:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:08
2025年11月08日 13:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/8 13:09
振り返ると、紅葉と杉の大木の向こうに、京都北山の青い山並み・・
2025年11月08日 13:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:09
振り返ると、紅葉と杉の大木の向こうに、京都北山の青い山並み・・
白滝山山頂の、平坦な稜線に乗る・・
2025年11月08日 13:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:13
白滝山山頂の、平坦な稜線に乗る・・
頭上の、真っ赤な紅葉・・
2025年11月08日 13:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:18
頭上の、真っ赤な紅葉・・
紅葉に染まる樹林の向こうに、蓬莱山の青いシルエット・・
2025年11月08日 13:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:18
紅葉に染まる樹林の向こうに、蓬莱山の青いシルエット・・
白滝山山頂の、なだらかな稜線を・・
2025年11月08日 13:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:18
白滝山山頂の、なだらかな稜線を・・
そぞろ歩きながら・・
2025年11月08日 13:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:19
そぞろ歩きながら・・
紅葉に目を奪われる・・
2025年11月08日 13:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:19
紅葉に目を奪われる・・
白滝山1022m、山頂に到着・・
2025年11月08日 13:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:22
白滝山1022m、山頂に到着・・
ここから斜面を西へ下り、オトワ池へ向かう・・地面の落ち葉に目を落とす・・
2025年11月08日 13:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:23
ここから斜面を西へ下り、オトワ池へ向かう・・地面の落ち葉に目を落とす・・
白滝山西側斜面の紅葉・・
2025年11月08日 13:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/8 13:26
白滝山西側斜面の紅葉・・
斜面を下りながら・・
2025年11月08日 13:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:26
斜面を下りながら・・
美しい紅葉に染まる森を、見渡す・・
2025年11月08日 13:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:27
美しい紅葉に染まる森を、見渡す・・
わずかな起伏の尾根を乗り越えた辺り・・ひと際美しい青空と紅葉・・
2025年11月08日 13:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:29
わずかな起伏の尾根を乗り越えた辺り・・ひと際美しい青空と紅葉・・
コンパスの指す方向へ下ると、オトワ池に着いた・・
2025年11月08日 13:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:35
コンパスの指す方向へ下ると、オトワ池に着いた・・
池の水面に、青空が映る・・
2025年11月08日 13:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:35
池の水面に、青空が映る・・
池の南の丘を登ると、紅葉の樹の向こうに、薄い雲に隠れた太陽が重なる・・影絵のような美しさ・・
2025年11月08日 13:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:37
池の南の丘を登ると、紅葉の樹の向こうに、薄い雲に隠れた太陽が重なる・・影絵のような美しさ・・
丘を登り・・
2025年11月08日 13:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:39
丘を登り・・
丘を下る・・
2025年11月08日 13:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:41
丘を下る・・
美しい黄とオレンジに染まる森・・
2025年11月08日 13:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:44
美しい黄とオレンジに染まる森・・
やがて、窪地にわずかな水面が見える・・スギヤ池だ・・
2025年11月08日 13:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:46
やがて、窪地にわずかな水面が見える・・スギヤ池だ・・
また丘を登り返すと、見えてきた美しい紅葉の森・・
2025年11月08日 13:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:54
また丘を登り返すと、見えてきた美しい紅葉の森・・
うっとりとするような、紅葉・・
2025年11月08日 13:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/8 13:55
うっとりとするような、紅葉・・
美しい紅葉のグラデーションの向こうに、わずかな水面が覗く・・長池だ・・
2025年11月08日 13:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/8 13:55
美しい紅葉のグラデーションの向こうに、わずかな水面が覗く・・長池だ・・
平坦な丘を行くと、視界が開け、送電線の鉄塔が見えてきた・・琵琶湖バレイに電力を供給する送電線だ・・
2025年11月08日 13:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:56
平坦な丘を行くと、視界が開け、送電線の鉄塔が見えてきた・・琵琶湖バレイに電力を供給する送電線だ・・
オシロ谷左岸の尾根を、送電線は下る・・
2025年11月08日 13:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:56
オシロ谷左岸の尾根を、送電線は下る・・
対岸の山は、京都北山・・尾根の向こうに、峰床山が覗く・・
2025年11月08日 13:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:56
対岸の山は、京都北山・・尾根の向こうに、峰床山が覗く・・
丘を下り、長池の辺りを振り返る・・
2025年11月08日 13:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 13:58
丘を下り、長池の辺りを振り返る・・
再び、前方の丘を登る・・紅葉の葉の間から、木洩れ日がもれる・・
2025年11月08日 13:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/8 13:59
再び、前方の丘を登る・・紅葉の葉の間から、木洩れ日がもれる・・
丘の上の森・・
2025年11月08日 14:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:00
丘の上の森・・
再び丘を下る・・
2025年11月08日 14:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:01
再び丘を下る・・
下った先に、深く抉れた谷の源頭部・・シメン谷だ・・
2025年11月08日 14:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:04
下った先に、深く抉れた谷の源頭部・・シメン谷だ・・
頭上を見上げると、この黄葉・・
2025年11月08日 14:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/8 14:04
頭上を見上げると、この黄葉・・
西側斜面の縁の、平坦な道を行くと・・左手に、池・・
2025年11月08日 14:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:07
西側斜面の縁の、平坦な道を行くと・・左手に、池・・
この辺りの丘陵地帯の森には、至るところに、こういう雨水の溜まった窪地がある・・池を取り巻く紅葉の樹林の佇まいがいい・・
2025年11月08日 14:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:08
この辺りの丘陵地帯の森には、至るところに、こういう雨水の溜まった窪地がある・・池を取り巻く紅葉の樹林の佇まいがいい・・
ブナの木の向こうに、すぐ次の丘の登りが始まる・・
2025年11月08日 14:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:09
ブナの木の向こうに、すぐ次の丘の登りが始まる・・
次の丘を登り切ると、標高980mから東の眺め・・紅葉の向こうに見えるのは、比良岳の稜線・・
2025年11月08日 14:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:17
次の丘を登り切ると、標高980mから東の眺め・・紅葉の向こうに見えるのは、比良岳の稜線・・
丘を南へ下る・・
2025年11月08日 14:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:18
丘を南へ下る・・
日に照らされた・・
2025年11月08日 14:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:19
日に照らされた・・
美しい・・
2025年11月08日 14:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:19
美しい・・
紅葉の森が・・
2025年11月08日 14:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:21
紅葉の森が・・
続く・・
2025年11月08日 14:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:21
続く・・
次の丘を登り、再び平坦な稜線・・右手の森の紅葉が、美しい・・
2025年11月08日 14:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:26
次の丘を登り、再び平坦な稜線・・右手の森の紅葉が、美しい・・
左手側の紅葉・・
2025年11月08日 14:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:26
左手側の紅葉・・
次の斜面へ向かう・・
2025年11月08日 14:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:27
次の斜面へ向かう・・
黄とオレンジの紅葉の向こうに、うっすらと森山岳が見えてくる・・
2025年11月08日 14:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/8 14:27
黄とオレンジの紅葉の向こうに、うっすらと森山岳が見えてくる・・
再び、斜面を登る・・
2025年11月08日 14:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:29
再び、斜面を登る・・
日に照らされて、輝くような紅葉・・
2025年11月08日 14:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:30
日に照らされて、輝くような紅葉・・
緩やかな斜面を登る・・
2025年11月08日 14:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:30
緩やかな斜面を登る・・
もう少しで、丘の頂上へ・・
2025年11月08日 14:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:32
もう少しで、丘の頂上へ・・
森山岳手前の細長い尾根・・
2025年11月08日 14:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:46
森山岳手前の細長い尾根・・
正面に見えてきた、森山岳の稜線・・
2025年11月08日 14:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:47
正面に見えてきた、森山岳の稜線・・
尾根の斜面・・
2025年11月08日 14:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:47
尾根の斜面・・
尾根は、下り気味に南へ向かう・・
2025年11月08日 14:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:48
尾根は、下り気味に南へ向かう・・
尾根の左手に見える斜面の紅葉・・
2025年11月08日 14:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:48
尾根の左手に見える斜面の紅葉・・
尾根の右手は、遙かに、京都北山の青い山並み・・
2025年11月08日 14:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:48
尾根の右手は、遙かに、京都北山の青い山並み・・
深いシダの草原をかき分けて、緩やかな丘を登るり切ると、丘の上から、遙かにシャクシコバノ頭と武奈ヶ岳が、まるで双耳峰のように、並んで見える・・
2025年11月08日 14:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:57
深いシダの草原をかき分けて、緩やかな丘を登るり切ると、丘の上から、遙かにシャクシコバノ頭と武奈ヶ岳が、まるで双耳峰のように、並んで見える・・
武奈ヶ岳の左下には、平らな屋根のような形の、白滝山が・・
2025年11月08日 14:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:57
武奈ヶ岳の左下には、平らな屋根のような形の、白滝山が・・
平坦な丘の稜線を、東へ向かうと・・
2025年11月08日 14:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 14:59
平坦な丘の稜線を、東へ向かうと・・
森山岳1080m、山頂に到達・・
2025年11月08日 15:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:01
森山岳1080m、山頂に到達・・
さらに、尾根伝いに、南へ下る・・
2025年11月08日 15:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:02
さらに、尾根伝いに、南へ下る・・
紅葉の樹林の向こうに、蓬莱山の山頂が覗く・・
2025年11月08日 15:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:05
紅葉の樹林の向こうに、蓬莱山の山頂が覗く・・
まだまだ、鮮やかな紅葉が残る・・
2025年11月08日 15:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:05
まだまだ、鮮やかな紅葉が残る・・
平坦な細長い尾根を歩く・・
2025年11月08日 15:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:07
平坦な細長い尾根を歩く・・
やがて、尾根は下り始め・・
2025年11月08日 15:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:08
やがて、尾根は下り始め・・
紅葉も、まばらになる・・
2025年11月08日 15:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:14
紅葉も、まばらになる・・
尾根の先端を下ると、標高1040mの鞍部へ・・
2025年11月08日 15:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:14
尾根の先端を下ると、標高1040mの鞍部へ・・
鞍部からは、蓬莱山山頂へ向かって、登りに転じる・・
2025年11月08日 15:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:29
鞍部からは、蓬莱山山頂へ向かって、登りに転じる・・
灌木の林を抜けて、笹原に出ると、北に大きな展望が開ける・・
2025年11月08日 15:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:35
灌木の林を抜けて、笹原に出ると、北に大きな展望が開ける・・
青空と筋雲の下に、武奈ヶ岳と白滝山・・
2025年11月08日 15:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:35
青空と筋雲の下に、武奈ヶ岳と白滝山・・
森山岳の向こうには、京都北山の青い山並み・・
2025年11月08日 15:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:36
森山岳の向こうには、京都北山の青い山並み・・
さらに登ると、白滝谷上流部のなだらかな丘陵地帯、一面を彩る紅葉・・踏破してきた白滝山〜森山岳、そして、奥に鎮座する、武奈ヶ岳とシャクシコバノ頭・・
2025年11月08日 15:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:39
さらに登ると、白滝谷上流部のなだらかな丘陵地帯、一面を彩る紅葉・・踏破してきた白滝山〜森山岳、そして、奥に鎮座する、武奈ヶ岳とシャクシコバノ頭・・
武奈ヶ岳の右手には、比良岳〜烏谷山〜堂満岳の稜線・・そして、一番奥に、釈迦岳・・
2025年11月08日 15:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:40
武奈ヶ岳の右手には、比良岳〜烏谷山〜堂満岳の稜線・・そして、一番奥に、釈迦岳・・
もう一度、踏破してきた、白滝山〜森山岳の稜線を眺める・・
2025年11月08日 15:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:40
もう一度、踏破してきた、白滝山〜森山岳の稜線を眺める・・
しだいに深くなってきた笹原・・
2025年11月08日 15:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:44
しだいに深くなってきた笹原・・
蓬莱山山頂の、リフト乗り場が見えてきた・・
2025年11月08日 15:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:44
蓬莱山山頂の、リフト乗り場が見えてきた・・
南西方向の斜面から、京都北山南部の山々・・
2025年11月08日 15:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:46
南西方向の斜面から、京都北山南部の山々・・
蓬莱山山頂から、小女郎峠〜ホッケ山方面・・遙かに比叡山が見える・・
2025年11月08日 15:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:49
蓬莱山山頂から、小女郎峠〜ホッケ山方面・・遙かに比叡山が見える・・
琵琶湖大橋と南湖・・
2025年11月08日 15:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:49
琵琶湖大橋と南湖・・
ゲレンデ斜面を下って、蓬莱駅への下山路に向かう・・
2025年11月08日 15:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 15:53
ゲレンデ斜面を下って、蓬莱駅への下山路に向かう・・
登山道に入ってすぐの斜面から、琵琶湖を見下ろす・・
2025年11月08日 16:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 16:09
登山道に入ってすぐの斜面から、琵琶湖を見下ろす・・
午後2:10、この辺りで小休憩し、悲鳴を上げ始めた太腿に冷シップを貼り、おにぎりを食べた。
2025年11月08日 16:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 16:09
午後2:10、この辺りで小休憩し、悲鳴を上げ始めた太腿に冷シップを貼り、おにぎりを食べた。
金毘羅峠手前の急斜面・・登山道が崩れ、その迂回路として、斜面にロープが張られている・・
2025年11月08日 16:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/8 16:34
金毘羅峠手前の急斜面・・登山道が崩れ、その迂回路として、斜面にロープが張られている・・
急斜面に日が射して・・
2025年11月08日 16:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 16:36
急斜面に日が射して・・
紅葉がきれいだ・・
2025年11月08日 16:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/8 16:40
紅葉がきれいだ・・
金毘羅峠道標・・琵琶湖バレイゴンドラ山麓駅方面へのルートは、登山道の崩壊が激しく、立入禁止となっている・・
2025年11月08日 16:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 16:40
金毘羅峠道標・・琵琶湖バレイゴンドラ山麓駅方面へのルートは、登山道の崩壊が激しく、立入禁止となっている・・
峠からの、急斜面を・・
2025年11月08日 16:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 16:42
峠からの、急斜面を・・
つづら折れで下っていく・・
2025年11月08日 16:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/8 16:43
つづら折れで下っていく・・
紅葉に、だんだん緑の葉が混じり始めた・・
2025年11月08日 16:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 16:54
紅葉に、だんだん緑の葉が混じり始めた・・
午後3:20過ぎ、林道に着地・・登山道入り口は、倒木で塞がれ、斜面を迂回しなければならなかった。
2025年11月08日 17:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 17:24
午後3:20過ぎ、林道に着地・・登山道入り口は、倒木で塞がれ、斜面を迂回しなければならなかった。
長い林道歩き・・途中に、視界が開け、琵琶湖が見えた・・JR蓬莱駅到着は、午後4:50。
2025年11月08日 17:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/8 17:33
長い林道歩き・・途中に、視界が開け、琵琶湖が見えた・・JR蓬莱駅到着は、午後4:50。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 ウィンドブレーカー フリース上着 レインウェア 折り畳み傘 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

 ほぼ10年ぶりに、白滝山〜森山岳〜蓬莱山のルートを歩いた。
 白滝山〜蓬莱山に至る、白滝谷上流部のなだらかな丘陵地帯は、比良で最も美しい自然林の森だと、私は思う。緩やかな起伏の丘が続き、丘と丘の間の窪地に、取り残されたような小さな池が点在する。紅葉の時季、この美しい森を、気分の赴くままに、ゆったりとさ迷い歩くのは、至福の一時だろう。
 しかし、明瞭な尾根や谷が少ない迷路のような森は、それだけに迷いやすい。長池から南の森には、等高線に表れない微妙な起伏や、窪地が点在する。下手にこの森に入ると、方向感覚を見失って、自分がどこにいるのか、分からなくなってしまうのだ。
 だが、この森を逍遥するルートはある。長池〜汁谷に至る、関電の送電線鉄塔巡視路(関電歩道)である。琵琶湖バレイに電力を供給する送電線に沿って、この巡視路は設定されているので、頭上の送電線や所どころの鉄塔を目安に、歩くことができる。だが、残念なことに、この送電線を守るため、送電線下の自然林は、送電線に接触しないように、短く刈られている。これが、その美しい風景を少し残念なものにしている。
 10数年前、地形図を見ていて、ひらめいた。山脈西側の急峻な斜面と、東側のなだらかな丘陵地帯との境にある、境界線を辿れば、迷わず、長池〜森山岳〜蓬莱山まで歩けるんじゃないか・・と。地図とコンパスで、通過した丘と鞍部に印を付けながら歩き、無事に蓬莱山まで辿り着くことができた。その後、新緑の頃や、紅葉の頃を選んで、10回以上、ここを歩き、私のお気に入りのルートとなった。
 今回、比良で一番美しいと思った紅葉を、久し振りに味わいたいと、ルートを工夫して、帰りのバスの無い坊村や平に下山せず、琵琶湖側に下りることによって、この美しい丘陵を再び歩くことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

予告通りのコースで作戦成功だったのですね。
自分がいちばん好きな季節をどこの山で堪能しようかなと迷う時期ですが比良の森山岳周辺もその一つです。
arajinさんと歩いた日を振り返ってみました。
あれからはや10年、2015年11月3日でしたね。
貸し切りの紅葉にまみれて最高に堪能できたのを鮮明に覚えています。
その後、グループ山行でも森山岳、長池、オトワ池を歩きました。
関電道での下山のトラバースで怖い思いをしたことも。
あの頃から山は何も変わっていないようにお見受けしました。
距離、高低差的にもarajinさんの常用ルートより少し楽だったのでしょうか。
2025/11/10 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら