ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8923743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九重連山(九州遠征3)紅葉真っ盛り

2025年11月06日(木) 〜 2025年11月07日(金)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:19
距離
25.4km
登り
2,358m
下り
2,355m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:55
休憩
1:03
合計
8:58
距離 15.5km 登り 1,462m 下り 1,520m
6:34
27
7:01
38
7:39
33
8:12
8:18
35
8:53
26
9:19
9:20
35
9:55
10:06
12
10:18
9
10:27
15
10:42
10:47
40
11:27
11:28
13
11:41
52
12:33
33
13:06
23
13:29
14:05
18
14:23
14:26
4
14:30
21
14:51
29
15:20
12
2日目
山行
5:23
休憩
0:37
合計
6:00
距離 9.9km 登り 896m 下り 835m
7:55
44
8:39
26
9:05
9:10
18
9:28
9:31
7
9:38
9:51
18
10:09
10:15
88
11:43
11:51
45
12:36
12:37
13
12:50
33
13:23
13:24
31
13:55
牧ノ戸峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牧ノ戸峠Pに駐車
コース状況/
危険箇所等
1日目、稲星越から鉾立峠へは激急下り注意、さらに立中山から大船山へはバリルート相当、何回も迷いました。2日目、三俣山の本峰→北峰も激急下り注意。
牧ノ戸峠駐車場。紅葉の時期、平日早朝でも車は多め。1330m。
2025年11月06日 06:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/6 6:34
牧ノ戸峠駐車場。紅葉の時期、平日早朝でも車は多め。1330m。
牧ノ戸峠登山口。まだ暗かったので6時発予定が30分遅延。大船山は無理かな?
2025年11月06日 06:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/6 6:35
牧ノ戸峠登山口。まだ暗かったので6時発予定が30分遅延。大船山は無理かな?
紅葉の遊歩道、まだ陽が差してない。
2025年11月06日 06:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 6:41
紅葉の遊歩道、まだ陽が差してない。
阿蘇山は雲海の先。
2025年11月06日 06:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/6 6:53
阿蘇山は雲海の先。
沓掛山の先は紅葉が見事。1503m標高点。
2025年11月06日 07:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/6 7:01
沓掛山の先は紅葉が見事。1503m標高点。
ゆるやかに登って陽が差してきた沓掛山を振り返る。1560m付近。
2025年11月06日 07:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 7:30
ゆるやかに登って陽が差してきた沓掛山を振り返る。1560m付近。
星生山への道標は無いけど左へ誘われる。大船山は明日でもいいかな?1610m。
2025年11月06日 07:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 7:41
星生山への道標は無いけど左へ誘われる。大船山は明日でもいいかな?1610m。
星生山の左側の紅葉がきれい
2025年11月06日 07:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 7:42
星生山の左側の紅葉がきれい
紅葉の中にある急登を進んで
2025年11月06日 07:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 7:49
紅葉の中にある急登を進んで
稜線に上がると、あとはなだらかに星生山へ。1660m。
2025年11月06日 07:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 7:54
稜線に上がると、あとはなだらかに星生山へ。1660m。
南尾根合流付近ですが、道標はありません。
2025年11月06日 08:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 8:05
南尾根合流付近ですが、道標はありません。
星生山(ほっしょうざん) 1762m。先行のお姉さんと山頂ピーク群の回り方を相談。
2025年11月06日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 8:09
星生山(ほっしょうざん) 1762m。先行のお姉さんと山頂ピーク群の回り方を相談。
中岳方面を一望、一番向こうは大船山
2025年11月06日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 8:11
中岳方面を一望、一番向こうは大船山
星生山東稜線を下る、いきなり岩場、マークもない。
2025年11月06日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 8:14
星生山東稜線を下る、いきなり岩場、マークもない。
この岩を苦労して下ったら、実は北側に踏み跡があった。マークが無いのでベストな径路が分からない(単にヘタ?)
2025年11月06日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/6 8:15
この岩を苦労して下ったら、実は北側に踏み跡があった。マークが無いのでベストな径路が分からない(単にヘタ?)
一旦は広い尾根で安心するも
2025年11月06日 08:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 8:24
一旦は広い尾根で安心するも
今度は右下に踏み跡があったので辿ってみる
2025年11月06日 08:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 8:31
今度は右下に踏み跡があったので辿ってみる
稜線南側すぐをトラバースする怪しい径路だったが、後で先行のお姉さんと話をすると稜線上も進めたらしい。シマッタ。
2025年11月06日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 8:35
稜線南側すぐをトラバースする怪しい径路だったが、後で先行のお姉さんと話をすると稜線上も進めたらしい。シマッタ。
久住分れ避難小屋の上を通過
2025年11月06日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 8:43
久住分れ避難小屋の上を通過
久住分れ、1640m。
2025年11月06日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 8:47
久住分れ、1640m。
次は久住山に登る
2025年11月06日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 9:11
次は久住山に登る
簡単な岩場を歩いて、もうすぐ山頂
2025年11月06日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 9:17
簡単な岩場を歩いて、もうすぐ山頂
久住山、1786.3m三角点。こちらは若者で賑わっていました。
2025年11月06日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 9:18
久住山、1786.3m三角点。こちらは若者で賑わっていました。
次は最高地点、中岳に向かう。やっぱり大船山も今日のうちに行っておこう。
2025年11月06日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 9:19
次は最高地点、中岳に向かう。やっぱり大船山も今日のうちに行っておこう。
天狗ヶ城分岐、天狗ヶ城はパスして御池経由で。1700m
2025年11月06日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 9:37
天狗ヶ城分岐、天狗ヶ城はパスして御池経由で。1700m
御池の向こうに中岳、1720m
2025年11月06日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 9:39
御池の向こうに中岳、1720m
御池のフチを進む
2025年11月06日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 9:40
御池のフチを進む
天狗ヶ城を振り返る
2025年11月06日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 9:42
天狗ヶ城を振り返る
御池から鞍部に登り、中岳へ。1750m
2025年11月06日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 9:50
御池から鞍部に登り、中岳へ。1750m
中岳山頂、1791m標高点、九州最高地点らしい。こちらも360度の眺望。
2025年11月06日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 9:58
中岳山頂、1791m標高点、九州最高地点らしい。こちらも360度の眺望。
坊ガツルと大船山
2025年11月06日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 10:01
坊ガツルと大船山
東千里浜と稲星山の方向へ下る
2025年11月06日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 10:08
東千里浜と稲星山の方向へ下る
急なロープ場もあるが難しくない、1750m付近
2025年11月06日 10:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 10:10
急なロープ場もあるが難しくない、1750m付近
鞍部の道標、稲星越方向の道標は無い。1680m
2025年11月06日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 10:17
鞍部の道標、稲星越方向の道標は無い。1680m
道標の後ろがトラバース径路入口。特に禁止とかの札は無い。
2025年11月06日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 10:18
道標の後ろがトラバース径路入口。特に禁止とかの札は無い。
トラバース路を進んで
2025年11月06日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 10:26
トラバース路を進んで
10分ほどで稲星越に到着、こちら側からは道標あり
2025年11月06日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 10:28
10分ほどで稲星越に到着、こちら側からは道標あり
稲星越からゆるやかに登ると
2025年11月06日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 10:37
稲星越からゆるやかに登ると
白口岳、1720m。
2025年11月06日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 10:43
白口岳、1720m。
白口岳→鉾立峠は鎖やロープもある激急下降。
2025年11月06日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 10:48
白口岳→鉾立峠は鎖やロープもある激急下降。
目の前に大船山
2025年11月06日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 10:59
目の前に大船山
崩壊地の脇を下って振り返る。1600m。
2025年11月06日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 10:59
崩壊地の脇を下って振り返る。1600m。
下の方は笹道、1470m
2025年11月06日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 11:13
下の方は笹道、1470m
傾斜はゆるやかになってもズルズルの溝に苦労する
2025年11月06日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 11:26
傾斜はゆるやかになってもズルズルの溝に苦労する
鉾立峠に下ってきました。1370m。まだ午前中なので大船山に向かいます。
2025年11月06日 11:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 11:28
鉾立峠に下ってきました。1370m。まだ午前中なので大船山に向かいます。
立中山へは階段で登りやすい
2025年11月06日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 11:31
立中山へは階段で登りやすい
立中山山頂付近は広い、さっそく径路見失って10mほどヤブ漕ぎ、1440m
2025年11月06日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 11:36
立中山山頂付近は広い、さっそく径路見失って10mほどヤブ漕ぎ、1440m
立中山山頂。1464.4m三角点。
2025年11月06日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 11:42
立中山山頂。1464.4m三角点。
立中山の先は、細い径路となり
2025年11月06日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 11:46
立中山の先は、細い径路となり
溝があれば径路と判るが歩き辛い
2025年11月06日 11:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 11:56
溝があれば径路と判るが歩き辛い
踏み跡を辿るが何回もあれっ?となる。都度GPSで修正。
2025年11月06日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 12:02
踏み跡を辿るが何回もあれっ?となる。都度GPSで修正。
沢状部分は半ヤブ道、1360m
2025年11月06日 12:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 12:06
沢状部分は半ヤブ道、1360m
広いところも注意
2025年11月06日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 12:07
広いところも注意
小さな沢を渡って(ピンテを追いかける)
2025年11月06日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 12:08
小さな沢を渡って(ピンテを追いかける)
林の中を登って行く怪しい径路。
2025年11月06日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 12:20
林の中を登って行く怪しい径路。
紅葉に見とれていると
2025年11月06日 12:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 12:23
紅葉に見とれていると
また迷いました。GPSで修正(電子地図の破線位置は合っているようです)1410m。
2025年11月06日 12:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 12:23
また迷いました。GPSで修正(電子地図の破線位置は合っているようです)1410m。
地形図にない小さな沢を横断、その先でも迷って10mほどヤブ漕ぎ
2025年11月06日 12:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 12:26
地形図にない小さな沢を横断、その先でも迷って10mほどヤブ漕ぎ
これぐらい明確だと迷わないのですが
2025年11月06日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 12:30
これぐらい明確だと迷わないのですが
ようやく坊ガツルからの登山道に合流しました(振り返って)1450m
2025年11月06日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 12:33
ようやく坊ガツルからの登山道に合流しました(振り返って)1450m
坊ガツルからの登山道を登って行くと山頂が見えてきました。
2025年11月06日 13:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 13:05
坊ガツルからの登山道を登って行くと山頂が見えてきました。
段原の分岐で稜線合流、1680m。
2025年11月06日 13:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/6 13:07
段原の分岐で稜線合流、1680m。
大船山への最後の登りは岩岩の道、1750m
2025年11月06日 13:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 13:21
大船山への最後の登りは岩岩の道、1750m
振り返ると山の斜面も紅葉
2025年11月06日 13:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 13:22
振り返ると山の斜面も紅葉
大船山山頂、1786.1m三角点。360度の絶景
2025年11月06日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/6 13:33
大船山山頂、1786.1m三角点。360度の絶景
御池周辺の紅葉も素敵です。
2025年11月06日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 13:43
御池周辺の紅葉も素敵です。
踏み跡を辿って湖畔に下ってみた。ちょっと茶色っぽいかな。
2025年11月06日 13:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 13:46
踏み跡を辿って湖畔に下ってみた。ちょっと茶色っぽいかな。
段原に戻り、正面の北大船山へ
2025年11月06日 14:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 14:20
段原に戻り、正面の北大船山へ
数分登って北大船山、1706m。(地形図の標高点とは場所が違う?まあいいや)
2025年11月06日 14:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 14:23
数分登って北大船山、1706m。(地形図の標高点とは場所が違う?まあいいや)
あとは下るだけ。坊ガツルの奥が法華院温泉山荘。
2025年11月06日 14:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 14:24
あとは下るだけ。坊ガツルの奥が法華院温泉山荘。
紅葉の道を下って
2025年11月06日 14:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/6 14:56
紅葉の道を下って
坊ガツルに下山。広いテント場になっています。1250m。
2025年11月06日 15:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/6 15:18
坊ガツルに下山。広いテント場になっています。1250m。
木道を進み
2025年11月06日 15:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/6 15:24
木道を進み
今日は法華院温泉山荘を予約しています。小屋は1270m。
2025年11月06日 15:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/6 15:31
今日は法華院温泉山荘を予約しています。小屋は1270m。
一人個室でゼイタク。(なぜかそういう割当てだった)夕食では遠征で来られた方々と楽しくお話。
2025年11月06日 15:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/6 15:44
一人個室でゼイタク。(なぜかそういう割当てだった)夕食では遠征で来られた方々と楽しくお話。
翌日、朝食食べてゆっくり目の出発、お世話になりました
2025年11月07日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/7 7:50
翌日、朝食食べてゆっくり目の出発、お世話になりました
小屋の裏に出ると、三俣山がドーン。
2025年11月07日 07:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/7 7:54
小屋の裏に出ると、三俣山がドーン。
北千里への登山道、阪急ではありません
2025年11月07日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 8:02
北千里への登山道、阪急ではありません
岩ゴロ地帯を抜けると
2025年11月07日 08:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/7 8:22
岩ゴロ地帯を抜けると
北千里浜、かなり広大な平地です。1460m。
2025年11月07日 08:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 8:24
北千里浜、かなり広大な平地です。1460m。
諏蛾守越へはマーキングいっぱい(ちょっと多すぎじゃね?)
2025年11月07日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 8:35
諏蛾守越へはマーキングいっぱい(ちょっと多すぎじゃね?)
諏蛾守越から三俣山へ。長者原/大曲からの登山者多数。1505m。
2025年11月07日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/7 8:40
諏蛾守越から三俣山へ。長者原/大曲からの登山者多数。1505m。
笹原を登って
2025年11月07日 08:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/7 8:58
笹原を登って
久住山方向を振り返る、すごい景色です
2025年11月07日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/7 9:01
久住山方向を振り返る、すごい景色です
まずは三俣山・西峰 1678m標高点。
2025年11月07日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/7 9:05
まずは三俣山・西峰 1678m標高点。
西峰から三俣山を望む。なだらかな方が本峰。
2025年11月07日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 9:10
西峰から三俣山を望む。なだらかな方が本峰。
紅葉がお出迎え。
2025年11月07日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 9:26
紅葉がお出迎え。
まずは鞍部分岐からすぐのIV峰に登ってみる(1734m)
2025年11月07日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 9:31
まずは鞍部分岐からすぐのIV峰に登ってみる(1734m)
IV峰の先に南峰を望む
2025年11月07日 09:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 9:32
IV峰の先に南峰を望む
鞍部分岐へ戻ってから笹原をゆるやかに登って
2025年11月07日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/7 9:29
鞍部分岐へ戻ってから笹原をゆるやかに登って
三俣山(本峰)1744.1m三角点。お姉さんに撮ってもらいました。
2025年11月07日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/7 9:40
三俣山(本峰)1744.1m三角点。お姉さんに撮ってもらいました。
本峰から北峰を望む。噂どおり、すごい紅葉です。
2025年11月07日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/7 9:40
本峰から北峰を望む。噂どおり、すごい紅葉です。
これは行くしかない。まずは北峰へ向かいます。
2025年11月07日 09:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/7 9:46
これは行くしかない。まずは北峰へ向かいます。
激急坂を下って鞍部から。(激急ロープ場は人が多くて写真撮れませんでした)1650m
2025年11月07日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/7 9:59
激急坂を下って鞍部から。(激急ロープ場は人が多くて写真撮れませんでした)1650m
北峰に登り返すと、今まで見たことないほどの鮮やかさ。
2025年11月07日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/7 10:12
北峰に登り返すと、今まで見たことないほどの鮮やかさ。
北峰の山頂標は地味、標高は? 1700mぐらい。
2025年11月07日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 10:15
北峰の山頂標は地味、標高は? 1700mぐらい。
先の稜線も真っ赤なので一周することにしました。
2025年11月07日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/7 10:16
先の稜線も真っ赤なので一周することにしました。
2025年11月07日 10:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/7 10:22
本峰方向を振り返る
2025年11月07日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/7 10:23
本峰方向を振り返る
ずっと紅葉が続きます
2025年11月07日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/7 10:28
ずっと紅葉が続きます
北峰を振り返って、1660m
2025年11月07日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/7 10:31
北峰を振り返って、1660m
その先もまだ紅葉
2025年11月07日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/7 10:32
その先もまだ紅葉
紅葉でお腹いっぱいすぎです。1605m。
2025年11月07日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/7 10:46
紅葉でお腹いっぱいすぎです。1605m。
紅葉ゾーンを抜けるとホットするぐらい?
2025年11月07日 10:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 10:55
紅葉ゾーンを抜けるとホットするぐらい?
でも下の原っぱにも下ってみる。(分岐は少し登り返した1630m)
2025年11月07日 10:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 10:58
でも下の原っぱにも下ってみる。(分岐は少し登り返した1630m)
原っぱで下から見てもすばらしい
2025年11月07日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 11:00
原っぱで下から見てもすばらしい
カメラでは収まりませんね
2025年11月07日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 11:02
カメラでは収まりませんね
分岐は戻って南峰への登り返し、東斜面の紅葉と大船山、1650m
2025年11月07日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/7 11:23
分岐は戻って南峰への登り返し、東斜面の紅葉と大船山、1650m
笹原を進んで、1700m
2025年11月07日 11:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 11:28
笹原を進んで、1700m
三俣山 南峰 1743m標高点
2025年11月07日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/7 11:36
三俣山 南峰 1743m標高点
こちらから見ると、左がIV峰、右が本峰です。
2025年11月07日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 11:37
こちらから見ると、左がIV峰、右が本峰です。
本峰への破線径路を辿って
2025年11月07日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 11:54
本峰への破線径路を辿って
途中、鞍部の展望広場から北峰の見納めです
2025年11月07日 11:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/7 11:56
途中、鞍部の展望広場から北峰の見納めです
IV峰、本峰の中間鞍部への細い踏み跡を辿ってショートカット、あとはひたすら下山です。
2025年11月07日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 12:00
IV峰、本峰の中間鞍部への細い踏み跡を辿ってショートカット、あとはひたすら下山です。
諏蛾守越へ下ってきました
2025年11月07日 12:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 12:35
諏蛾守越へ下ってきました
諏蛾守越から西へ下ります。こちらもマーキング多数。
2025年11月07日 12:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 12:39
諏蛾守越から西へ下ります。こちらもマーキング多数。
最後は堰堤の並んだ涸れ沢を越えて。1390m
2025年11月07日 12:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/7 12:51
最後は堰堤の並んだ涸れ沢を越えて。1390m
林道を下って
2025年11月07日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/7 12:53
林道を下って
道標がありませんでしたが、林道から折れて大曲への径路へ。1320m
2025年11月07日 13:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/7 13:11
道標がありませんでしたが、林道から折れて大曲への径路へ。1320m
大曲登山口に下山しました。(登山ポストもある)1230m。
2025年11月07日 13:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/7 13:24
大曲登山口に下山しました。(登山ポストもある)1230m。
ただし、ここから牧ノ戸峠まで緩やかな車道登りです。
2025年11月07日 13:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/7 13:31
ただし、ここから牧ノ戸峠まで緩やかな車道登りです。
30分ほどで牧ノ戸Pに戻ってきました。1330m。
2025年11月07日 13:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/7 13:56
30分ほどで牧ノ戸Pに戻ってきました。1330m。
おまけ、長者原駐車場から三俣山を望む。良いお山でした。
2025年11月07日 14:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/7 14:23
おまけ、長者原駐車場から三俣山を望む。良いお山でした。
撮影機器:

感想

九州遠征3日目、今回の本命、九重連山、天気予報を見定めて11/6に法華院温泉山荘を予約して挑戦しましたが、2日とも快晴の大正解でした。中岳から鉾立峠経由の大船山は急坂やヤブで難しいコースという事前情報で心配しましたが、その通り、急坂やVRっぽい判りにくい道で苦労しました。しかし1日目に大船山まで攻略できたので、2日目に三俣山のお鉢巡りもできて良かったです。特に三俣山北峰の紅葉は鮮やかで凄かったです。(編集中)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら