記録ID: 8924778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
紅葉最終盤「千頭星山・甘利山」
2025年11月10日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 694m
- 下り
- 699m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:50
距離 9.7km
登り 694m
下り 699m
6:33
4分
スタート地点
12:25
ゴール地点
| 天候 | 晴れ後曇り一時アラレ 駐車場付近はミゾレだったかも 下山後は晴れた 西の風 0〜5m 甘利山は無風 稜線などで吹いた 主に東に面する登山道では日射しが暖かで少し風が有っても快適だった 朝は視界が良かった しだいに霞んだ 駐車場の気温は朝3℃ 下山時に8℃ 晴れ一時曇りの予報だったが 奥甘利山の先ではまさかのアラレ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
全線 落ち葉が堆積した舗装路 新しいバイオトイレ有り 24時間営業のコンビニは12kmほど離れている 林道の冬季閉鎖がいつ始まるか?現地には表示されてなかった |
| コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から甘利山・千頭星山を往復した 帰りに大西峰と奥甘利山に寄り 第二駐車場経由で戻った 明瞭な道に道標はたくさん有る マークは少ないが必要も無い 急なところも岩場も無い 大西峰付近だけ 笹が伸びかけていた 甘利山はかなり広く刈払いされている 遊歩道は縦横に有りロープなどで区切ってある 広範囲にレンゲツツジが分布し花芽を付けていた 奥甘利山から先も刈払い済みだが 巾は身体に触れない程度 あちこちで展望が有る 見えるのは 富士山を中心に 右は南アルプス南部(聖岳以南) 左ほ奥秩父と八ヶ岳まで望む 八ヶ岳は終日雲に隠れていた 南アルプス北部は 見える場所が有るのか確認できなかったし 雲が多かった 笹原に針葉樹林が点在する 広葉樹は葉も落ちて目立たなかった 紅葉はカラマツが落葉しきり 道中の黄葉がきれいだった 登山口から100mの展望地にカメラマンが3人 登山道で会った人は12人だった |
| その他周辺情報 | 直近の日帰り温泉施設 武田の郷白山温泉を利用した きれいで趣きのある建物で ほのかに硫黄の香るお湯を豊富に掛け流す 40℃ぐらいで適温 700円 |
写真
撮影機器:
感想
登山口で標高1600mを越えるから 紅葉は終わっているが、かわりに展望が良いだろうと、甘利山と千頭星山に向かった。
雲に隠れた山も有ったが 朝の内は視界も良かったが、予定外のアラレが吹き付けてくると展望どころではなくなった。
広闊な笹原に 針葉樹林が点在する風景は
見ても歩いても楽しくなる。
カラマツ林ほ立枯れがたくさん有って、最近枯れたのか?皮が残っている。
もうしばらくすると、立枯れの白骨樹になって、また趣きの変わった風景が広がるようになるだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
つうぶう











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する