長瀞駅から出発。
0
11/10 8:00
長瀞駅から出発。
朝はガスガスですね。
0
11/10 8:01
朝はガスガスですね。
長瀞岩畳に来ました。
0
11/10 8:07
長瀞岩畳に来ました。
幻想的
0
11/10 8:08
幻想的
岩畳の上に小川が流れてます。
0
11/10 8:09
岩畳の上に小川が流れてます。
岩畳周辺には大小さまざまな沼があり四十八沼と呼ばれてるそうです。
0
11/10 8:10
岩畳周辺には大小さまざまな沼があり四十八沼と呼ばれてるそうです。
渓谷を眺める。岩壁は秩父赤壁と言われてるそうです。
0
11/10 8:12
渓谷を眺める。岩壁は秩父赤壁と言われてるそうです。
岩畳の様子
0
11/10 8:20
岩畳の様子
あの辺りが男滝と女滝だろうか?
0
11/10 8:22
あの辺りが男滝と女滝だろうか?
ライン下りはあそこを通るのか、ヤバそうなところです。
0
11/10 8:29
ライン下りはあそこを通るのか、ヤバそうなところです。
上長瀞駅前まで来ました。正面に宝登山が見える。最初の山頂である権田山は宝登山に同化してますね。
0
11/10 8:42
上長瀞駅前まで来ました。正面に宝登山が見える。最初の山頂である権田山は宝登山に同化してますね。
霧が晴れてきて良い天気になってきました。宝登山山頂の眺めは期待出来そうです。
0
11/10 8:50
霧が晴れてきて良い天気になってきました。宝登山山頂の眺めは期待出来そうです。
権田山登山口。前日雨で道が濡れてて少し歩きにくい。
0
11/10 8:57
権田山登山口。前日雨で道が濡れてて少し歩きにくい。
この辺りの紅葉は終わりかな。
0
11/10 9:01
この辺りの紅葉は終わりかな。
権田山山頂に到着。案内標識の裏が一番高い所になってます。
0
11/10 9:06
権田山山頂に到着。案内標識の裏が一番高い所になってます。
このまま宝登山山頂まで縦走したいくらい気持ちの良い道ですが、予定のルートと違うので一度下山します。
0
11/10 9:09
このまま宝登山山頂まで縦走したいくらい気持ちの良い道ですが、予定のルートと違うので一度下山します。
野土山登り口、少し藪気味。前日の雨で濡れてるかと思ったが全然濡れず助かった。
0
11/10 9:21
野土山登り口、少し藪気味。前日の雨で濡れてるかと思ったが全然濡れず助かった。
振り返って良い景色
0
11/10 9:24
振り返って良い景色
野土山山頂70m先。右の松に隠れてるのは登谷山。
0
11/10 9:26
野土山山頂70m先。右の松に隠れてるのは登谷山。
野土山山頂。この辺りは地元の人の散歩コースでもあるみたいです。
0
11/10 9:32
野土山山頂。この辺りは地元の人の散歩コースでもあるみたいです。
ロープウェイ駅手前のトイレを借り登り始める。
0
11/10 9:38
ロープウェイ駅手前のトイレを借り登り始める。
山頂近くまで林道は続いてます。
0
11/10 9:46
山頂近くまで林道は続いてます。
途中、ショートカット出来る山道がいくつもあるので出来るところはショートカットしていく。
0
11/10 9:47
途中、ショートカット出来る山道がいくつもあるので出来るところはショートカットしていく。
釜臥山
0
11/10 10:00
釜臥山
山頂レストハウス横に出てきました。この辺りは眺め良かったです。
0
11/10 10:10
山頂レストハウス横に出てきました。この辺りは眺め良かったです。
東側パノラマ
2025年11月10日 10:11撮影
0
11/10 10:11
東側パノラマ
美の山。今朝がたあちらの山頂に居れば多分雲海見れたかもしれません。
0
11/10 10:11
美の山。今朝がたあちらの山頂に居れば多分雲海見れたかもしれません。
釜臥山、雨乞山、登谷山、皇鈴山
0
11/10 10:13
釜臥山、雨乞山、登谷山、皇鈴山
宝登山神社奥宮。関係者だけでしょうが何とここまで車入れるみたいですね。
0
11/10 10:21
宝登山神社奥宮。関係者だけでしょうが何とここまで車入れるみたいですね。
宝登山展望台。凄い眺め良かった。
0
11/10 10:29
宝登山展望台。凄い眺め良かった。
左手前の稜線の皆野アルプス、中央奥は両神山、右奥に城峯山
0
11/10 10:26
左手前の稜線の皆野アルプス、中央奥は両神山、右奥に城峯山
パノラマ。雲が多く明るさ調製しないと写真写りは少し暗かった。
2025年11月10日 10:29撮影
0
11/10 10:29
パノラマ。雲が多く明るさ調製しないと写真写りは少し暗かった。
一つ前はスマホのカメラ。こちらはipadのカメラ。山や地上は暗くなりますが空の明るさはipadの方が綺麗で気に入ってます。
ちなみに肉眼だと両方の良いとこどりで見えるので直接見るのが一番良いですね。
0
11/10 10:34
一つ前はスマホのカメラ。こちらはipadのカメラ。山や地上は暗くなりますが空の明るさはipadの方が綺麗で気に入ってます。
ちなみに肉眼だと両方の良いとこどりで見えるので直接見るのが一番良いですね。
城峰山と右端奥は東御荷鉾山?
0
城峰山と右端奥は東御荷鉾山?
皆野アルプスの奥に奥多摩奥秩父の山々が見える。山座同定はよほど慣れてないと難しいですね。そう言えば美の山登った時も同じ稜線見てるので見覚えのある所ありますね。
0
11/10 10:35
皆野アルプスの奥に奥多摩奥秩父の山々が見える。山座同定はよほど慣れてないと難しいですね。そう言えば美の山登った時も同じ稜線見てるので見覚えのある所ありますね。
秩父市街地と武甲山。
0
11/10 10:35
秩父市街地と武甲山。
中央は丸山のようです。
0
11/10 10:35
中央は丸山のようです。
釜臥山、雨乞山、登谷山、皇鈴山など。ipad撮影。雲で地上に影が見えてるのがよく見えます。
0
11/10 10:35
釜臥山、雨乞山、登谷山、皇鈴山など。ipad撮影。雲で地上に影が見えてるのがよく見えます。
武甲山。左の丸みを帯びた山は武川岳。
0
11/10 10:44
武甲山。左の丸みを帯びた山は武川岳。
くつろぎテラスかな? 若干寒かったけど居心地は良かったです。休日はごった返してそう?
0
11/10 10:46
くつろぎテラスかな? 若干寒かったけど居心地は良かったです。休日はごった返してそう?
展望台で大分休みましたが、歩き始めてすぐ山頂に到着しました。
0
11/10 10:49
展望台で大分休みましたが、歩き始めてすぐ山頂に到着しました。
ここにもマジックお地蔵様
0
11/10 10:49
ここにもマジックお地蔵様
宝登山小動物公園前まで来ました。中には寄らず。
0
11/10 10:55
宝登山小動物公園前まで来ました。中には寄らず。
中央にこの前登った陣見山。左は雨乞山。
0
11/10 10:58
中央にこの前登った陣見山。左は雨乞山。
小動物園から北側へヤマレコの踏み跡がありますが、立入禁止でした。奈良沢峠側からは立入を禁止する物は無かったので登りで使った人が仕方無く出てくる見たいですね。
0
11/10 11:05
小動物園から北側へヤマレコの踏み跡がありますが、立入禁止でした。奈良沢峠側からは立入を禁止する物は無かったので登りで使った人が仕方無く出てくる見たいですね。
長瀞アルプス縦走のため宝登山山頂に戻ってくるはめに⋯約30分のタイムロス。
0
11/10 11:16
長瀞アルプス縦走のため宝登山山頂に戻ってくるはめに⋯約30分のタイムロス。
ここの階段は宝登山降りで一番斜度が有りました。すれ違った人はひーこらしてました。
0
11/10 11:23
ここの階段は宝登山降りで一番斜度が有りました。すれ違った人はひーこらしてました。
宝登山毒キノコ注意の登山口まで降りてきました。来月トレラン大会の看板。この後、奈良沢峠まで舗装路。
0
11/10 11:28
宝登山毒キノコ注意の登山口まで降りてきました。来月トレラン大会の看板。この後、奈良沢峠まで舗装路。
奈良沢峠を通過。
0
11/10 11:36
奈良沢峠を通過。
小鳥峠を通過。
0
11/10 11:38
小鳥峠を通過。
野上峠を通過。標識ボロボロ地名が分かる物無し。何故かここは「東京から行くラクちん絶景山歩き」リストに登録されてます。絶景?
0
11/10 11:43
野上峠を通過。標識ボロボロ地名が分かる物無し。何故かここは「東京から行くラクちん絶景山歩き」リストに登録されてます。絶景?
凄く歩きやすい道です。その気は無かったのに、毒キノコ注意の登山口からはランを交えました。
0
11/10 11:57
凄く歩きやすい道です。その気は無かったのに、毒キノコ注意の登山口からはランを交えました。
そろそろ防山分岐ですが、尾根上への距離も近いし斜度も大したこと無さそうなのでショートカットします。
0
11/10 12:01
そろそろ防山分岐ですが、尾根上への距離も近いし斜度も大したこと無さそうなのでショートカットします。
特に特徴はない天狗山。
0
11/10 12:05
特に特徴はない天狗山。
防山山頂。御嶽大神の碑が祀られてます。他山中には他の山岳信仰の神々の碑が多くありました。
0
11/10 12:11
防山山頂。御嶽大神の碑が祀られてます。他山中には他の山岳信仰の神々の碑が多くありました。
ここも12月に行われるトレランのコース見たいですね。ここから長瀞アルプス縦走路へ行くようです。
0
11/10 12:12
ここも12月に行われるトレランのコース見たいですね。ここから長瀞アルプス縦走路へ行くようです。
お不動様が祀られて居ました。令和5年と新しい。
0
11/10 12:15
お不動様が祀られて居ました。令和5年と新しい。
そこそこ急なつづら折りを降ってると石階段が現れる。下界が近い。
0
11/10 12:27
そこそこ急なつづら折りを降ってると石階段が現れる。下界が近い。
無事下山しました。台湾料理の店があるのでそこで飯を食って帰ろうとしたら休みでした。
0
11/10 12:29
無事下山しました。台湾料理の店があるのでそこで飯を食って帰ろうとしたら休みでした。
正面、名前の通り平らな大平山。右の斜度が凄いのが金ヶ岳。里の景色も良し。
0
11/10 12:32
正面、名前の通り平らな大平山。右の斜度が凄いのが金ヶ岳。里の景色も良し。
武野上神社の大ケヤキ。樹齢700年だそうです。
0
11/10 12:40
武野上神社の大ケヤキ。樹齢700年だそうです。
バックの金ヶ岳を見ながら野上駅に到着。お疲れ様でした。
0
11/10 12:49
バックの金ヶ岳を見ながら野上駅に到着。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する