ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8924897
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ガスの中の長瀞岩畳と、天気に恵まれた長瀞アルプス。

2025年11月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
12.7km
登り
594m
下り
598m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
1:23
合計
4:52
距離 12.7km 登り 594m 下り 598m
8:00
1
スタート地点
8:01
8:03
5
8:08
8:10
23
8:33
8:35
8
8:43
8:48
9
9:07
7
9:14
9:23
6
9:29
2
9:31
9:33
4
9:37
9:38
15
10:10
10:18
5
10:23
10:47
2
10:49
10:51
3
10:54
11:05
9
11:16
12
11:35
11:36
6
11:42
7
11:49
16
12:05
12:06
4
12:10
12:12
16
12:28
12:31
10
12:41
12:42
4
12:50
12:52
0
12:52
ゴール地点
長瀞駅で乗り過ごし上長瀞まで行ってしまい。戻ってからスタートといきなりタイムロスしてしまいました。あと宝登山小動物公園から北へ降れるのかと思ったら行けず山頂まで引き返したりと、合計1時間程時間を無駄にしてしまいました。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
長瀞駅から出発。
2025年11月10日 08:00撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 8:00
長瀞駅から出発。
朝はガスガスですね。
2025年11月10日 08:01撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 8:01
朝はガスガスですね。
長瀞岩畳に来ました。
2025年11月10日 08:07撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 8:07
長瀞岩畳に来ました。
幻想的
2025年11月10日 08:08撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 8:08
幻想的
岩畳の上に小川が流れてます。
2025年11月10日 08:09撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 8:09
岩畳の上に小川が流れてます。
岩畳周辺には大小さまざまな沼があり四十八沼と呼ばれてるそうです。
2025年11月10日 08:10撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 8:10
岩畳周辺には大小さまざまな沼があり四十八沼と呼ばれてるそうです。
渓谷を眺める。岩壁は秩父赤壁と言われてるそうです。
2025年11月10日 08:12撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 8:12
渓谷を眺める。岩壁は秩父赤壁と言われてるそうです。
岩畳の様子
2025年11月10日 08:20撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 8:20
岩畳の様子
あの辺りが男滝と女滝だろうか?
2025年11月10日 08:22撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 8:22
あの辺りが男滝と女滝だろうか?
ライン下りはあそこを通るのか、ヤバそうなところです。
2025年11月10日 08:29撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 8:29
ライン下りはあそこを通るのか、ヤバそうなところです。
上長瀞駅前まで来ました。正面に宝登山が見える。最初の山頂である権田山は宝登山に同化してますね。
2025年11月10日 08:42撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 8:42
上長瀞駅前まで来ました。正面に宝登山が見える。最初の山頂である権田山は宝登山に同化してますね。
霧が晴れてきて良い天気になってきました。宝登山山頂の眺めは期待出来そうです。
2025年11月10日 08:50撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 8:50
霧が晴れてきて良い天気になってきました。宝登山山頂の眺めは期待出来そうです。
権田山登山口。前日雨で道が濡れてて少し歩きにくい。
2025年11月10日 08:57撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 8:57
権田山登山口。前日雨で道が濡れてて少し歩きにくい。
この辺りの紅葉は終わりかな。
2025年11月10日 09:01撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 9:01
この辺りの紅葉は終わりかな。
権田山山頂に到着。案内標識の裏が一番高い所になってます。
2025年11月10日 09:06撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 9:06
権田山山頂に到着。案内標識の裏が一番高い所になってます。
このまま宝登山山頂まで縦走したいくらい気持ちの良い道ですが、予定のルートと違うので一度下山します。
2025年11月10日 09:09撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 9:09
このまま宝登山山頂まで縦走したいくらい気持ちの良い道ですが、予定のルートと違うので一度下山します。
野土山登り口、少し藪気味。前日の雨で濡れてるかと思ったが全然濡れず助かった。
2025年11月10日 09:21撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 9:21
野土山登り口、少し藪気味。前日の雨で濡れてるかと思ったが全然濡れず助かった。
振り返って良い景色
2025年11月10日 09:24撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 9:24
振り返って良い景色
野土山山頂70m先。右の松に隠れてるのは登谷山。
2025年11月10日 09:26撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 9:26
野土山山頂70m先。右の松に隠れてるのは登谷山。
野土山山頂。この辺りは地元の人の散歩コースでもあるみたいです。
2025年11月10日 09:32撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 9:32
野土山山頂。この辺りは地元の人の散歩コースでもあるみたいです。
ロープウェイ駅手前のトイレを借り登り始める。
2025年11月10日 09:38撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 9:38
ロープウェイ駅手前のトイレを借り登り始める。
山頂近くまで林道は続いてます。
2025年11月10日 09:46撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 9:46
山頂近くまで林道は続いてます。
途中、ショートカット出来る山道がいくつもあるので出来るところはショートカットしていく。
2025年11月10日 09:47撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 9:47
途中、ショートカット出来る山道がいくつもあるので出来るところはショートカットしていく。
釜臥山
2025年11月10日 10:00撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 10:00
釜臥山
山頂レストハウス横に出てきました。この辺りは眺め良かったです。
2025年11月10日 10:10撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 10:10
山頂レストハウス横に出てきました。この辺りは眺め良かったです。
東側パノラマ
2025年11月10日 10:11撮影
11/10 10:11
東側パノラマ
美の山。今朝がたあちらの山頂に居れば多分雲海見れたかもしれません。
2025年11月10日 10:11撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 10:11
美の山。今朝がたあちらの山頂に居れば多分雲海見れたかもしれません。
釜臥山、雨乞山、登谷山、皇鈴山
2025年11月10日 10:13撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 10:13
釜臥山、雨乞山、登谷山、皇鈴山
宝登山神社奥宮。関係者だけでしょうが何とここまで車入れるみたいですね。
2025年11月10日 10:21撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 10:21
宝登山神社奥宮。関係者だけでしょうが何とここまで車入れるみたいですね。
宝登山展望台。凄い眺め良かった。
2025年11月10日 10:29撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 10:29
宝登山展望台。凄い眺め良かった。
左手前の稜線の皆野アルプス、中央奥は両神山、右奥に城峯山
2025年11月10日 10:26撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 10:26
左手前の稜線の皆野アルプス、中央奥は両神山、右奥に城峯山
パノラマ。雲が多く明るさ調製しないと写真写りは少し暗かった。
2025年11月10日 10:29撮影
11/10 10:29
パノラマ。雲が多く明るさ調製しないと写真写りは少し暗かった。
一つ前はスマホのカメラ。こちらはipadのカメラ。山や地上は暗くなりますが空の明るさはipadの方が綺麗で気に入ってます。
ちなみに肉眼だと両方の良いとこどりで見えるので直接見るのが一番良いですね。
2025年11月10日 10:34撮影 by  iPad (7th generation), Apple
11/10 10:34
一つ前はスマホのカメラ。こちらはipadのカメラ。山や地上は暗くなりますが空の明るさはipadの方が綺麗で気に入ってます。
ちなみに肉眼だと両方の良いとこどりで見えるので直接見るのが一番良いですね。
城峰山と右端奥は東御荷鉾山?
城峰山と右端奥は東御荷鉾山?
皆野アルプスの奥に奥多摩奥秩父の山々が見える。山座同定はよほど慣れてないと難しいですね。そう言えば美の山登った時も同じ稜線見てるので見覚えのある所ありますね。
2025年11月10日 10:35撮影 by  iPad (7th generation), Apple
11/10 10:35
皆野アルプスの奥に奥多摩奥秩父の山々が見える。山座同定はよほど慣れてないと難しいですね。そう言えば美の山登った時も同じ稜線見てるので見覚えのある所ありますね。
秩父市街地と武甲山。
2025年11月10日 10:35撮影 by  iPad (7th generation), Apple
11/10 10:35
秩父市街地と武甲山。
中央は丸山のようです。
2025年11月10日 10:35撮影 by  iPad (7th generation), Apple
11/10 10:35
中央は丸山のようです。
釜臥山、雨乞山、登谷山、皇鈴山など。ipad撮影。雲で地上に影が見えてるのがよく見えます。
2025年11月10日 10:35撮影 by  iPad (7th generation), Apple
11/10 10:35
釜臥山、雨乞山、登谷山、皇鈴山など。ipad撮影。雲で地上に影が見えてるのがよく見えます。
武甲山。左の丸みを帯びた山は武川岳。
2025年11月10日 10:44撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 10:44
武甲山。左の丸みを帯びた山は武川岳。
くつろぎテラスかな? 若干寒かったけど居心地は良かったです。休日はごった返してそう?
2025年11月10日 10:46撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 10:46
くつろぎテラスかな? 若干寒かったけど居心地は良かったです。休日はごった返してそう?
展望台で大分休みましたが、歩き始めてすぐ山頂に到着しました。
2025年11月10日 10:49撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 10:49
展望台で大分休みましたが、歩き始めてすぐ山頂に到着しました。
ここにもマジックお地蔵様
2025年11月10日 10:49撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 10:49
ここにもマジックお地蔵様
宝登山小動物公園前まで来ました。中には寄らず。
2025年11月10日 10:55撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 10:55
宝登山小動物公園前まで来ました。中には寄らず。
中央にこの前登った陣見山。左は雨乞山。
2025年11月10日 10:58撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 10:58
中央にこの前登った陣見山。左は雨乞山。
小動物園から北側へヤマレコの踏み跡がありますが、立入禁止でした。奈良沢峠側からは立入を禁止する物は無かったので登りで使った人が仕方無く出てくる見たいですね。
2025年11月10日 11:05撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 11:05
小動物園から北側へヤマレコの踏み跡がありますが、立入禁止でした。奈良沢峠側からは立入を禁止する物は無かったので登りで使った人が仕方無く出てくる見たいですね。
長瀞アルプス縦走のため宝登山山頂に戻ってくるはめに⋯約30分のタイムロス。
2025年11月10日 11:16撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 11:16
長瀞アルプス縦走のため宝登山山頂に戻ってくるはめに⋯約30分のタイムロス。
ここの階段は宝登山降りで一番斜度が有りました。すれ違った人はひーこらしてました。
2025年11月10日 11:23撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 11:23
ここの階段は宝登山降りで一番斜度が有りました。すれ違った人はひーこらしてました。
宝登山毒キノコ注意の登山口まで降りてきました。来月トレラン大会の看板。この後、奈良沢峠まで舗装路。
2025年11月10日 11:28撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 11:28
宝登山毒キノコ注意の登山口まで降りてきました。来月トレラン大会の看板。この後、奈良沢峠まで舗装路。
奈良沢峠を通過。
2025年11月10日 11:36撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 11:36
奈良沢峠を通過。
小鳥峠を通過。
2025年11月10日 11:38撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 11:38
小鳥峠を通過。
野上峠を通過。標識ボロボロ地名が分かる物無し。何故かここは「東京から行くラクちん絶景山歩き」リストに登録されてます。絶景?
2025年11月10日 11:43撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 11:43
野上峠を通過。標識ボロボロ地名が分かる物無し。何故かここは「東京から行くラクちん絶景山歩き」リストに登録されてます。絶景?
凄く歩きやすい道です。その気は無かったのに、毒キノコ注意の登山口からはランを交えました。
2025年11月10日 11:57撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 11:57
凄く歩きやすい道です。その気は無かったのに、毒キノコ注意の登山口からはランを交えました。
そろそろ防山分岐ですが、尾根上への距離も近いし斜度も大したこと無さそうなのでショートカットします。
2025年11月10日 12:01撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 12:01
そろそろ防山分岐ですが、尾根上への距離も近いし斜度も大したこと無さそうなのでショートカットします。
特に特徴はない天狗山。
2025年11月10日 12:05撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 12:05
特に特徴はない天狗山。
防山山頂。御嶽大神の碑が祀られてます。他山中には他の山岳信仰の神々の碑が多くありました。
2025年11月10日 12:11撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 12:11
防山山頂。御嶽大神の碑が祀られてます。他山中には他の山岳信仰の神々の碑が多くありました。
ここも12月に行われるトレランのコース見たいですね。ここから長瀞アルプス縦走路へ行くようです。
2025年11月10日 12:12撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 12:12
ここも12月に行われるトレランのコース見たいですね。ここから長瀞アルプス縦走路へ行くようです。
お不動様が祀られて居ました。令和5年と新しい。
2025年11月10日 12:15撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 12:15
お不動様が祀られて居ました。令和5年と新しい。
そこそこ急なつづら折りを降ってると石階段が現れる。下界が近い。
2025年11月10日 12:27撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 12:27
そこそこ急なつづら折りを降ってると石階段が現れる。下界が近い。
無事下山しました。台湾料理の店があるのでそこで飯を食って帰ろうとしたら休みでした。
2025年11月10日 12:29撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 12:29
無事下山しました。台湾料理の店があるのでそこで飯を食って帰ろうとしたら休みでした。
正面、名前の通り平らな大平山。右の斜度が凄いのが金ヶ岳。里の景色も良し。
2025年11月10日 12:32撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 12:32
正面、名前の通り平らな大平山。右の斜度が凄いのが金ヶ岳。里の景色も良し。
武野上神社の大ケヤキ。樹齢700年だそうです。
2025年11月10日 12:40撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 12:40
武野上神社の大ケヤキ。樹齢700年だそうです。
バックの金ヶ岳を見ながら野上駅に到着。お疲れ様でした。
2025年11月10日 12:49撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/10 12:49
バックの金ヶ岳を見ながら野上駅に到着。お疲れ様でした。

感想

奥武蔵秩父ベストハイク、長瀞アルプスの山リストにある、長瀞岩畳や宝登山へ行ってきました。駅出発し岩畳ではガスってましたが逆に神秘的で、登山開始からは晴れて眺めが良くなったので、天気に恵まれた山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら