ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8925716
全員に公開
ハイキング
近畿

善防山~笠松山 加西アルプスさんぽ(と御旅山)

2025年11月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
4.8km
登り
340m
下り
343m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:23
合計
3:26
距離 4.8km 登り 328m 下り 329m
12:08
50
12:58
13:02
35
13:36
13:42
41
14:22
14:25
36
15:01
15:12
4
15:17
3
15:20
14
天候 ⛅️→ほぼ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路は山陽道で加西アルプスの善防公民館駐車場へ。下山後はそのまま姫路の御旅山へ移動し2号線を帰る。
コース状況/
危険箇所等
整備されたよい道。笠松山の展望台は工事中だった。山頂手前で工事の方にあいさつし引き返す。
その他周辺情報 石仏の多くある古法華(ふるほっけ)寺。道べりに仏様がいっぱい。
帰路,2号線沿いの「大阪屋」で晩ご飯。
ゆっくり出発で往路は高速を使って現地へ。加古川インターを下りて進むと,ほどなく前方にめざす山なみ。
善防公民館に停めさせてもらい出発。
2
ゆっくり出発で往路は高速を使って現地へ。加古川インターを下りて進むと,ほどなく前方にめざす山なみ。
善防公民館に停めさせてもらい出発。
少し上がって北方面。公民館の近くは風光明媚な池だらけ。笠形山〜千ヶ峰が意外と近い。
1
少し上がって北方面。公民館の近くは風光明媚な池だらけ。笠形山〜千ヶ峰が意外と近い。
伯耆大山なみ😅に○合目の表示がある。どんどん数字が上がり,家人喜ぶ。
伯耆大山なみ😅に○合目の表示がある。どんどん数字が上がり,家人喜ぶ。
西にはとんがりピークの笠松山。ソヨゴの赤い実りや少し赤いウルシたち。
西にはとんがりピークの笠松山。ソヨゴの赤い実りや少し赤いウルシたち。
雲が増えぱらっと雨も(大崩れはなし)。☀️があると里山の紅葉はええ感じ。善防山頂は目の前。
雲が増えぱらっと雨も(大崩れはなし)。☀️があると里山の紅葉はええ感じ。善防山頂は目の前。
大きな赤トンボが岩の上で日向ぼっこ。羽の前だけオレンジ色はタイリクアカネ?かな。稜線の至るところで出会った。
大きな赤トンボが岩の上で日向ぼっこ。羽の前だけオレンジ色はタイリクアカネ?かな。稜線の至るところで出会った。
今日の主役はコウヤボウキ。これでもか!の咲きっぷりで楽しませてもらった😙
3
今日の主役はコウヤボウキ。これでもか!の咲きっぷりで楽しませてもらった😙
本日最高点,善防山251mと〜ちゃこ。室町時代豪族の赤松氏が築いた善防師城の遺構が多く残る。
本日最高点,善防山251mと〜ちゃこ。室町時代豪族の赤松氏が築いた善防師城の遺構が多く残る。
北方面,雲が多い笠形山〜千ヶ峰が霞む。
北方面,雲が多い笠形山〜千ヶ峰が霞む。
神戸〜大阪方面。六甲山や大阪湾が近い。
神戸〜大阪方面。六甲山や大阪湾が近い。
里山らしいクヌギやコナラの🍁を楽しみ善防山から一旦下り。前方にはピョンととび出た笠松山。
ツクシハギは終盤。
2
里山らしいクヌギやコナラの🍁を楽しみ善防山から一旦下り。前方にはピョンととび出た笠松山。
ツクシハギは終盤。
北西方面。石切場のような場所があった。笠形山はいつでも見える。
北西方面。石切場のような場所があった。笠形山はいつでも見える。
なんの紅葉?サルトリイバラやネズミサシの実りは分かりやすい。
なんの紅葉?サルトリイバラやネズミサシの実りは分かりやすい。
岩肌に道が続く。正面に笠松山がだんだんと近くなる。
岩肌に道が続く。正面に笠松山がだんだんと近くなる。
吊橋を渡る。レコで見た磨崖仏は光の加減か?見つけられず😞
3
吊橋を渡る。レコで見た磨崖仏は光の加減か?見つけられず😞
ちょっとした鎖場や岩尾根を歩けるミニアルプス。笠松山周辺はほどよく赤い。
ちょっとした鎖場や岩尾根を歩けるミニアルプス。笠松山周辺はほどよく赤い。
石切り場。断崖のすぐ上にも道がある?ように見えるがヤマレコ踏み跡はない(当然か)。
石切り場。断崖のすぐ上にも道がある?ように見えるがヤマレコ踏み跡はない(当然か)。
善防山が遠くになった。道べりはアキノキリンソウ,コウヤボウキ,リュウノウギク,ハゼ🍁など。
善防山が遠くになった。道べりはアキノキリンソウ,コウヤボウキ,リュウノウギク,ハゼ🍁など。
ここからは通行禁止とあった。せっかく来たのでロープの向こう山頂直下までちょいおじゃま…。
山頂は職人さんが展望台の工事中。あいさつだけして引き返す。
ここからは通行禁止とあった。せっかく来たのでロープの向こう山頂直下までちょいおじゃま…。
山頂は職人さんが展望台の工事中。あいさつだけして引き返す。
正面が馬の背辺り?今度ゆっくりおじゃまします。和気アルプス同様によいとこです。
3
正面が馬の背辺り?今度ゆっくりおじゃまします。和気アルプス同様によいとこです。
遅い🍙ランチタイム。具材いろいろほっこり。
遅い🍙ランチタイム。具材いろいろほっこり。
家人,あったかラテほっこり。帰路に寄りたいとこがあるので今日はお終い。
1
家人,あったかラテほっこり。帰路に寄りたいとこがあるので今日はお終い。
尾根を下れば古法華寺まではすぐ。下りてすぐに七福神の石像。ほか,道端に石仏多数。近くの採石場の石で彫ったのか。
1
尾根を下れば古法華寺まではすぐ。下りてすぐに七福神の石像。ほか,道端に石仏多数。近くの採石場の石で彫ったのか。
寺を下りてすぐ。モミジが照らされエエ感じ♪
1
寺を下りてすぐ。モミジが照らされエエ感じ♪
馬の背を歩きたかったが上がらず💦車道脇のイチョウ,モミジなど🍁見事。
2
馬の背を歩きたかったが上がらず💦車道脇のイチョウ,モミジなど🍁見事。
笠松山の道に渡った吊橋を下から。何気に高い。あとは車道を歩いて公民館に戻る。
笠松山の道に渡った吊橋を下から。何気に高い。あとは車道を歩いて公民館に戻る。
秋の実り(もらってる家の柿も食べんといけん💦)。
秋の実り(もらってる家の柿も食べんといけん💦)。
ノコンギク,紫白ツリガネニンジン,ワレモコウ,早くも咲き始めたサザンカ…駐車場までの道べりも楽し😙
皿池の真ん中の島に渡れる橋を眺めてゴール。よいとこでした♪
2
ノコンギク,紫白ツリガネニンジン,ワレモコウ,早くも咲き始めたサザンカ…駐車場までの道べりも楽し😙
皿池の真ん中の島に渡れる橋を眺めてゴール。よいとこでした♪
帰りは御旅山に道草。ススキの向こうに落ちる夕陽を見て20分ほどの山頂へ。
1
帰りは御旅山に道草。ススキの向こうに落ちる夕陽を見て20分ほどの山頂へ。
先達いろいろ情報で白いリンドウを見つけに行ってみたが…日没であらら〜!みんな閉じてしまった。時間が時間だけに仕方なし。リュウノウギク咲き始め,キキョウ見納め。
1
先達いろいろ情報で白いリンドウを見つけに行ってみたが…日没であらら〜!みんな閉じてしまった。時間が時間だけに仕方なし。リュウノウギク咲き始め,キキョウ見納め。
夕陽に染まる白タイプ,ムラセン(ムラサキセンブリ)。紫タイプのハイブリッドらしいとの情報。
夕陽に染まる白タイプ,ムラセン(ムラサキセンブリ)。紫タイプのハイブリッドらしいとの情報。
こっちは本家ムラセン。咲き始めでこれからわっさと楽しめそう。今日の🌸はこれにて😅
3
こっちは本家ムラセン。咲き始めでこれからわっさと楽しめそう。今日の🌸はこれにて😅
入日も👍すばらしい。町からほど近い場所に花も景色もエエとこあり(うらやまし〜)。
入日も👍すばらしい。町からほど近い場所に花も景色もエエとこあり(うらやまし〜)。
下りて分岐辺り。小豆島に落ちる夕陽を見て締め。
2
下りて分岐辺り。小豆島に落ちる夕陽を見て締め。
帰り,姫路の中地付近で事故があって国道2号バイパスは大渋滞😇ですっかり遅くなる。太子からはスイスイ流れた。備前の大阪屋で晩御飯。家人ステーキ丼,自分牡蠣フライ定食。ステーキ丼の方が美味しそうだった💦(牡蠣も旨かったぞ)。
1
帰り,姫路の中地付近で事故があって国道2号バイパスは大渋滞😇ですっかり遅くなる。太子からはスイスイ流れた。備前の大阪屋で晩御飯。家人ステーキ丼,自分牡蠣フライ定食。ステーキ丼の方が美味しそうだった💦(牡蠣も旨かったぞ)。
山本由伸ゆかりのお店,オリックス,WBCの活躍に今年の活躍も加わり展示コーナー充実♪
1
山本由伸ゆかりのお店,オリックス,WBCの活躍に今年の活躍も加わり展示コーナー充実♪

感想

秋の深まりとともに里山に🍁が下り,低山が楽しくなる季節。家人と播州加西の善防山~笠松山を初訪問。播磨ア,坂越ア,小野アとご当地アルプスだらけの播州。加西アルプスの岩の稜線,どんなとこ?
昼間に山陽道加古川インターより現地へ。善防公民館Pに停めてスタート。登山口から僅か200mほどで善防山頂に至る。開けた山頂から四方の眺めがよく,付近に東播磨の豪族赤松氏が築いた善防師城の遺構が多く残る。丹波,但馬方面,山陽道に睨みをきかす交通の要衝に位置し,室町後期の古戦場だった。嘉吉の乱(1441)で落城したそうだ。明治初期まで山麓一帯に人骨が散乱😱していたと伝わり激しい戦いがあったのだという。岩綾の登山道は修験道の歴史も併せ持つ。
そんな歴史とは無縁のように里山は穏やか。広葉樹も次第によい色になってきている。雲の多い一日だったが後半は青空が広がりご機嫌😙に。登山道からは北に笠形山~千ヶ峰,東に六甲の山なみや大阪方面が見えた。アルプスと名乗るだけのことはあるとこだ。どこまでもコウヤボウキが絶えず,適度な起伏や岩尾根歩きが楽しい。
笠松山への道は山頂の展望台工事のため通行禁止とあったが,直下まで訪問させていただく。山頂では職人さんが工事をしていた。様子だけちらっと眺め分岐に戻って遅い🍙ランチにした。後は古法華寺まだ下り,麓の紅葉を眺めながら戻った。時間が遅くなったので,馬の背はまた今度ゆっくりと歩くことにする😅。
帰路,姫路の御旅山で定番のムラセンと夕陽のさんぽ。日没前でリンドウは全て閉じ,白タイプは見つけられずにこれも次回の課題😅。後は国道2号線で岡山へ。正しく昭和気分の大阪屋にてリーズナブルご飯,至福。
晩秋の播磨方面,ぶらぶらさんぽな一日。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら