記録ID: 8927214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
晩秋の稜線漫歩「大蔵高丸・大谷ヶ丸」
2025年11月11日(火) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 666m
- 下り
- 665m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:13
距離 11.3km
登り 666m
下り 665m
| 天候 | 曇り 西の風 0〜1m 見晴らしは良かった 高曇りで展望が良く 薄日が射して暖かだった 微風と日射しで超快適 駐車場の気温は 朝2℃ 下山時7℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
センサーライトを備えたきれいなバイオトイレが有るが 利用者のマナーに問題有り 峠に避難小屋が有り 電気も引いてあって照明付き 24時間営業のコンビニは勝沼側に有って23kmほど離れている 道の駅は大月側の笹子トンネル西口に有って17kmほど離れている 天目山温泉のすぐ先で林道に入って登山口まで12km 最期の2kmは砂利道で若干雨裂があるが 軽乗用車で腹をすることは無かった 林道の途中で左方向に大菩薩方面の分岐が有る 林道は12月上旬に冬季閉鎖になる |
| コース状況/ 危険箇所等 |
湯ノ沢峠から 大蔵高丸・ハマイバ丸・大谷ヶ丸を往復した 登山口と大谷ヶ丸の標高は ほぼ同じ 落ち葉の積もった緩やかな尾根の道に 道標はたくさん有る 道の薄いところなどは新旧のマークが補完している 草原(勢いの弱いススキや笹など)と落葉した広葉樹林が交互し 始めの湯ノ沢お花畑は広大だが 先に進むほど樹林の割合が多くなる 大蔵高丸とハマイバ丸や草原からの展望は素晴らしい 大谷ヶ丸に近付くと展望は無くなる 樹林では 下藪はほとんど無く 落ち葉が散り敷いて見通しが良い 湯ノ沢お花畑は鹿避けネットで囲われ 扉を7ヶ所開閉して通る 紅葉は終了 帰りに寄った天目山温泉付近が盛りできれいだった |
| その他周辺情報 | 直近の天目山温泉を利用した 少しトロミの有る透明無臭のアルカリ単純泉を循環する 3時間 市外520円 市内310円 |
写真
撮影機器:
感想
小金沢連嶺の快適な道を もう一度。
先日歩いた 牛奥ノ雁ヶ腹摺山と棚横手山が余りにも良かったので、その南の稜線を歩いてみた。
湯ノ沢峠から大蔵高丸を経て 大谷ヶ丸を目指した。
まったくもって、秋の季節はつるべ落とし(そうは 言わんか?) 4日で様相は一変していた。
紅葉は全て散り、晩秋の雑木林が広がっていた。
ひんやりした風が ソヨと抜け
・・・そこに〜は♪ ただ風〜が♪ 吹いているだけ〜♪
下藪がほとんど無い林床一面に 黄葉が散り敷く緩やかな道は どこまでも歩きたい衝動に駆られる。
曇り空ながら高曇りで 展望が良かったのも、特筆できる。
南アルプスと八ヶ岳の間に 白い乗鞍岳を見た時はテンションが上がった。
諏訪湖付近の低くなったところを通して望むことができたようだ。
さらに 眼を凝らせば、茅ヶ岳の後ろに穂高も 確認できる。
快適な道と天候、好展望の一日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
つうぶう











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する