記録ID: 8927968
全員に公開
ハイキング
近畿
竹田城址ー古城山ー
2025年11月11日(火) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 260m
- 下り
- 261m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
ルート:竹田駅→駅裏登山道→竹田城址料金所→竹田城址順路→表米神社登山道→竹田駅 危険個所:駅裏登山道、表米神社登山道ともに、段差の大きい箇所、勾配も急な箇所、かなり多かったが、取り立てて危険であるという箇所はなかった。 少し注意して歩けば問題ないと思う。クマ出没注意の立て札があったので、クマベル等は持参した方がよいかと思う。 |
| その他周辺情報 | 竹田駅のJR本数は少ないので、竹田城址見学後、電車待ちを過ごすのに情報館「天空の城」へのお立ち寄りをお勧めします。我々は立ち寄らなかったが、展示情報コーナ、シアター、朝来市観光案内等あり。 |
写真
撮影機器:
感想
竹田城、今まで登山を兼ねて行ったお城は、高取城、小谷城(規模が大きく、織田浅井の合戦で有名)など、あまり美しく保全された山城はなかった。大阪から姫路を経て播但線で2時間、やっと竹田駅に到着。雰囲気のある日本的な駅の造り。踏切を渡り、堀沿いに進む。の道も江戸時代から残されている道、沿道に立派な寺院が並ぶ、これだけでも見応えあり。駅から裏参道を上って料金所へ。 この竹田城址、建物自体はの残っていないが、石垣がきれいに残されている。 秋空に広がるイワシ雲、それを背景に、高低差があり、下から上に配置された石垣、その上に広がっている枯芝の芝。 広場に残された桜の古木、とても情緒のある風景だった。帰りは、表米神社への登山道、長い急勾配の一部階段状に作られた登山道。 下山後、時間がなかったので、立雲峡に上って竹田城を見ることができなかった。機会があれば、また訪れてみたいと思う。 竹田がもう少し、近ければ、と思う。いつまでも、美しく、残しておいて欲しい日本の宝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama002











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する