記録ID: 8928760
全員に公開
ハイキング
甲信越
身延山(🚠奥之院から裏参道を下る)と七面山(羽衣から表参道往復)
2025年11月11日(火) 〜
2025年11月12日(水)

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:28
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 2,543m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 3:57
距離 9.5km
登り 199m
下り 955m
2日目
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:49
距離 12.4km
登り 1,593m
下り 1,588m
| 天候 | 11日 🌥️ https://tenki.jp/past/2025/11/11/satellite/japan-near/ 12日 🌤→☁️ https://tenki.jp/past/2025/11/12/satellite/japan-near/ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道の甲府南ICを下りて、「IC入口」を右折、道なりに右に曲がって川を渡り、「南部工業団地入口」を右折して、すぐに分岐を左に入って左回りで環状道路に乗って、西進します。「南アルプスIC入口」から中部横断道に乗って、身延山ICを下りて、右折して県道10号を北進します。右に身延駅を見遣って、すぐに「身延橋東詰」を左折します。富士川を渡って、「身延立体東」を直進して、県道804号を道なりに暫く走ります。「久遠寺入口」を右折して、門前仲町を神妙に北進して、三門すぐ先右の🅿️🚙20台に駐めます https://www.kuonji.jp/precincts/ 菩提梯287段で比高100m登って、🚠@JPY960、20min毎 https://www.minobusanropeway.co.jp/pdf/panph_202410_jpn.pdf で奥之院親思閣 https://www.kuonji.jp/okunoin/keidai/keidai.htm に運んでもらいますw ●七面山 中部横断道を下部温泉早川ICで下りて右折して、県道9号を国道52号方面へ向かいます。国道300号(本栖みち)につき当たったら左折して、「上沢」を県道37号へ直進します。道なりに進んで、角瀬隧道を潜った先の七面山口郵便局前(「七面山入口」の道標あり)を左折します。幅員狭い舗装路を春木川沿いに進むと、路肩に登山者用駐車場を示すオレンジ看板佇む草地 🅿️があるけど、その先を右折してくねくね坂を登って下りた右手の🚾付近の杉の大木聳える空き地に🚙駐めます |
| コース状況/ 危険箇所等 |
●身延山久遠寺奥之院↓三門🅿️ 奥の院の左奥の高みが最高点らしいけど、綱が張られて、踏めない模様 西コース/裏参道 https://www.minobusanropeway.co.jp/pdf/hiking_2.pdf https://www.minobusanropeway.co.jp/hiking/west.php を三門へ下ります。 松樹庵🚾までは、基本、舗装路か未舗装の車道を下ります。迷いようがないのはいいけど、フツーの山道と違って、ほぼ同じ斜度の下り一辺倒なので、かえって、脚にきます 松樹庵より下は、未舗装車道に交差しながら短縮する登山路ですが、専ら礫の路面で、気を抜けません。妙石坊で一般車道に降り立って、三門へゆるゆる下ります 🍁は、松樹庵辺りはまだですが、上は、結構進んでます ●七面山表参道こと羽衣↑和光門↑随身門 https://www.kuonji.jp/shichimenzan/img/tokei/shiori1804.pdf https://www.kuonji.jp/shichimenzan/shichi-tokei.htm 丁目石は、和光門が46、随身門/富士山遥拝所が49です。頼れる道標だけど、丁目間は均等でない模様。序盤は丁目をさくさく稼げるけど、晴雲坊より上、殊に40〜45は、間隔があく気がします 登山路は、基本、大きささまざまな石ころです。生真面目に刻まれた木段(慈悲の心に溢れてる)で、急勾配なわりには、脚への負担が少なく歩けます。幅員も広い高規格登山路が和光門まで導いてくれます。和光門から上は、山道ってより、境内の坂道という印象 ●随身門↑山頂標/三角点↓↑標高1,989m点 手水舎から随身門に上ってきたそのままの方向に進みます。小広い空き地に飛び出したら、右へちょと下って、落葉松林を抜けて明瞭な踏み跡をリボンやらテープやらに導かれて辿ります。たぶん鹿の親子が群れてます ナナイタガレの上に出ると、奥秩父主稜的雰囲気の森を抜ける道となって、ほどなく山頂標と三角点が設置された高みに出ます。展望はありません さて、灌木切り開き道をゆるゆる下って、リボンに導かれて鞍部に下りますが、下り過ぎると、希望峰に向かってしまうので、右上の高みへの踏み跡が見えたら、テキトーにそれを上がると、ポツポツとリボンかテープが目に入るので、踏み跡をそのまま上がります。ほどなく、最高点に到達します。最高点のちょと奥に、木に掛けられた私製山名標があります |
| その他周辺情報 | 20251130は、修行走🏃🏻♀️🏃🏻開催 https://www.shugyoso.com/2025overview |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
筆記用具
携帯
ストック
カメラ
|
|---|
感想
二泊三日の旅に出るかみさんを東京駅に送って、さて、二日間何をしようかな、というところですが、天気予報が☀️を主張するので、身延山に初見参。
身延山裏参道では、晴待ちでstressが溜まったので、二日目は、晴待ち無用のw七面山に登りました。すれ違う登山者は、みな久遠寺の若い人か宗徒かといった感じで、清々しく、気持ち良い山行でした
天気予報は、二日とも外れたwけど、ね🙃
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する