ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8931662
全員に公開
ハイキング
奥秩父

鳥居峠→遠見山→ゴトメキ→剣ヶ峰

2025年11月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
16.5km
登り
1,092m
下り
1,093m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:24
合計
7:54
距離 16.5km 登り 1,073m 下り 1,073m
9:02
5
10:36
11
10:47
10:56
32
11:28
11:30
19
11:49
11:50
80
13:10
13:20
45
14:14
11
14:25
13
14:38
7
14:45
14:46
4
14:51
ゴール地点
天候 晴 (気温:リュック雨蓋内9℃)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
琴川ダム(駐車場にトイレはありませんが、すぐの分校跡の脇に公衆トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
ゴトメキまでは道はありません。が、ふみ跡がしっかりしていて、それがないところはどこでも歩けます。
その他周辺情報 初狩パーキングエリアで農林48号が売られていた。買いました。
朝日にあたりきれいです。さすが平日なので川上牧丘林道も車が一台も走っていません。
2025年11月12日 06:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/12 6:54
朝日にあたりきれいです。さすが平日なので川上牧丘林道も車が一台も走っていません。
快晴です。今日が絶好の日になることは天気予報から期待できていました。当たりました。嬉しい。
2025年11月12日 06:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/12 6:54
快晴です。今日が絶好の日になることは天気予報から期待できていました。当たりました。嬉しい。
鳥居峠まで戻り、ここから林道にはいります。yamareco先人の記録を読んで知りました。
2025年11月12日 07:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/12 7:04
鳥居峠まで戻り、ここから林道にはいります。yamareco先人の記録を読んで知りました。
緩やかに上り、
2025年11月12日 07:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 7:12
緩やかに上り、
水も豊富で、このあたりの散策だけでも相当楽しめると思う。でも、今年みたいな夏ならどうなんだろうか。
2025年11月12日 07:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 7:22
水も豊富で、このあたりの散策だけでも相当楽しめると思う。でも、今年みたいな夏ならどうなんだろうか。
富士山が見えた!くっきり。よかったよかった。
2025年11月12日 07:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 7:30
富士山が見えた!くっきり。よかったよかった。
切れ目から上がることにしました。しばらくふみ跡が続いています。
2025年11月12日 07:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 7:31
切れ目から上がることにしました。しばらくふみ跡が続いています。
こんな感じで立ち上がり、
2025年11月12日 07:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 7:40
こんな感じで立ち上がり、
ところどころの大石を乗り越えていきます。
2025年11月12日 07:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 7:49
ところどころの大石を乗り越えていきます。
獣道か?人の跡か?結構はっきりしているものありますが、基本的に歩けそうなところを適当に歩きます。
2025年11月12日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 7:51
獣道か?人の跡か?結構はっきりしているものありますが、基本的に歩けそうなところを適当に歩きます。
振り返ると南アルプスが!素晴らしいです。
2025年11月12日 07:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 7:54
振り返ると南アルプスが!素晴らしいです。
なんか期待させてくれる盛り上がりですが、
2025年11月12日 07:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 7:55
なんか期待させてくれる盛り上がりですが、
まだまだでした。
2025年11月12日 07:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 7:59
まだまだでした。
良い感じです。
2025年11月12日 08:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 8:03
良い感じです。
そして、富士山。何回でも撮ってしまいます。
2025年11月12日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 8:39
そして、富士山。何回でも撮ってしまいます。
先ほどと同じような写真ですが、いよいよです。
2025年11月12日 08:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 8:45
先ほどと同じような写真ですが、いよいよです。
でました。大烏山からの尾根に合流です。ここからしばらくは、笹もなくふみ跡はしっかりして、岩の間をすり抜ける道に代わります。
2025年11月12日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 8:53
でました。大烏山からの尾根に合流です。ここからしばらくは、笹もなくふみ跡はしっかりして、岩の間をすり抜ける道に代わります。
2025年11月12日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 8:54
こんな感じ。
2025年11月12日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 8:58
こんな感じ。
林道をうつしたのですが、よく映りませんでした。
2025年11月12日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:05
林道をうつしたのですが、よく映りませんでした。
立派な指導票がある。
2025年11月12日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:06
立派な指導票がある。
さて、いよいよです。
2025年11月12日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:06
さて、いよいよです。
楽しみにしていた絶景区間の始まりです。八ヶ岳も雪ですね。
2025年11月12日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:13
楽しみにしていた絶景区間の始まりです。八ヶ岳も雪ですね。
進行方向
2025年11月12日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:23
進行方向
やっぱり富士山すげえ。雲が出てきた。
2025年11月12日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:28
やっぱり富士山すげえ。雲が出てきた。
南アルプスいいいな。大展望はここまでで以後ほとんどありませんので、ここで写真は撮っておきましょう。
2025年11月12日 09:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:32
南アルプスいいいな。大展望はここまでで以後ほとんどありませんので、ここで写真は撮っておきましょう。
登り始めると早速森の中。うっすらとですが、道があります。しかし、すぐに見失うので適当に歩きます。
2025年11月12日 09:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/12 9:35
登り始めると早速森の中。うっすらとですが、道があります。しかし、すぐに見失うので適当に歩きます。
適当に歩いても尾根の上なのでまたふみ跡に戻ります。
2025年11月12日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:50
適当に歩いても尾根の上なのでまたふみ跡に戻ります。
ここははっきり。
2025年11月12日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:51
ここははっきり。
しっかりしています。
2025年11月12日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:52
しっかりしています。
よいです。
2025年11月12日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:03
よいです。
しばらく続きます。
2025年11月12日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:15
しばらく続きます。
2025年11月12日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:23
立ち枯れもありました。
2025年11月12日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:33
立ち枯れもありました。
ガチャガチャしてきたら、
2025年11月12日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:44
ガチャガチャしてきたら、
山頂です。
2025年11月12日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:48
山頂です。
下りもガチャガチャしているのですが、ヤマレコアプリがあれば問題ありません。コンパスだけだと、ちょっと時間使うかも。
2025年11月12日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:58
下りもガチャガチャしているのですが、ヤマレコアプリがあれば問題ありません。コンパスだけだと、ちょっと時間使うかも。
ところどころ開けたところがあり、気持ち良い。
2025年11月12日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:15
ところどころ開けたところがあり、気持ち良い。
そして、
2025年11月12日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:21
そして、
最後のピーク。
2025年11月12日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:22
最後のピーク。
あっという間にゴトメキ。
2025年11月12日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:29
あっという間にゴトメキ。
2025年11月12日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:29
苔が素晴らしい。
2025年11月12日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:40
苔が素晴らしい。
シラベ平にでました。安全圏。
2025年11月12日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:50
シラベ平にでました。安全圏。
出てきたところ。
2025年11月12日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:50
出てきたところ。
林道歩きも気持ちよい。
2025年11月12日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:51
林道歩きも気持ちよい。
湧水が凍っています。
2025年11月12日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:00
湧水が凍っています。
歩いてきた尾根。
2025年11月12日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:23
歩いてきた尾根。
最後まで富士山見えていました。
2025年11月12日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:31
最後まで富士山見えていました。
林道はきれいになっています。
2025年11月12日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:44
林道はきれいになっています。
剣が峰に登ります。
2025年11月12日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:47
剣が峰に登ります。
作業林道跡を使ってから苔の中を登ります。
2025年11月12日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:53
作業林道跡を使ってから苔の中を登ります。
剣が峰山頂です。
2025年11月12日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:09
剣が峰山頂です。
振り返って。ちょっと暗かった。
2025年11月12日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:09
振り返って。ちょっと暗かった。
地図だと存在感あるのに、あまり人は来ない模様。
2025年11月12日 13:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:10
地図だと存在感あるのに、あまり人は来ない模様。
急斜面を下ります。
2025年11月12日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:22
急斜面を下ります。
急です。
2025年11月12日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:23
急です。
すぐに尾根上になり、
2025年11月12日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:28
すぐに尾根上になり、
林道へ。
2025年11月12日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:39
林道へ。
この時間でも、この時期はすでに日が陰った感じで、不安を感じてしまう。
2025年11月12日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:39
この時間でも、この時期はすでに日が陰った感じで、不安を感じてしまう。
安全圏の林道をゆるゆると降りる。
2025年11月12日 13:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:42
安全圏の林道をゆるゆると降りる。
合流。右へ。
2025年11月12日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:56
合流。右へ。
さらに歩いて合流。
2025年11月12日 14:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:07
さらに歩いて合流。
ここです。ここまで自転車持ってくればよかった・・
2025年11月12日 14:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:09
ここです。ここまで自転車持ってくればよかった・・
六本楢峠
2025年11月12日 14:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:14
六本楢峠
ここの林道歩きも悪くない。
2025年11月12日 14:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:18
ここの林道歩きも悪くない。
この岩、車や自転車で来ると看板しか見ないけど、
2025年11月12日 14:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:33
この岩、車や自転車で来ると看板しか見ないけど、
見上げると、
2025年11月12日 14:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:33
見上げると、
ものすごくく大きく立派です。これだけも歩いた価値あり。
2025年11月12日 14:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:34
ものすごくく大きく立派です。これだけも歩いた価値あり。
ことしは12/1で閉鎖かあ。
2025年11月12日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:38
ことしは12/1で閉鎖かあ。
降りてきた。結構かかった!
2025年11月12日 14:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:48
降りてきた。結構かかった!
初狩パーキングエリアで吉田田舎うどんたべた。薄味な感じだったけどおいしかった。
2025年11月12日 16:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/12 16:10
初狩パーキングエリアで吉田田舎うどんたべた。薄味な感じだったけどおいしかった。

装備

個人装備
ガスボンベ ヘッド シェラカップ 靴紐替え 虫よけ網 ナイフ ごみ袋 トイレットペーパー 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 帽子 手袋 熊鈴
備考 長袖下着、薄手ラガーシャツ、毛のシャツ、フリースベスト、ワークマンの冬用作業着(裏に起毛あり)、ゴアテックス雨具上、毛手袋、毛帽子を装着して一度も脱ぐことがありませんでした。結構冷えていたんだと思います。しかし、冬山用の下着などを着たら暑くてたまらなかったろうと思いました。

感想

以前より、地図を開くたびに剣が峰が気になっていた。ここサーチで調べていたら、気になる記録がいくつか出てきたので、それをつなげて歩くことにした。あと、トレッキングポールを購入したので、それを初めて使ってみるコースともした。
天気予報を調べ、この1週間で降雨確率0%なのは山梨北東部11/12となるのを確認して、この日に決行。
琴川ダムについてみると快晴で気持ち良い。誰もいないダムを鳥居峠に向かう。そこから、烏の尾根に林道経由で取り付いた。獣道か人のふみ跡かわからないふみ跡があるが、基本、倒木だらけの笹薮でした。倒木はあるといっても低いので簡単に跨げます。笹薮もせいぜい腰までなので、大したことありません。笹薮に入って初めて気が付いたのですが、こういった場所ではトレッキングポールは使いづらいですね。思い切り跳ね上げないと次に行きません。しかし、倒木の乗り越えなど、バランスとるのに大活躍してくれました。
尾根に上がってからはふみ跡もしっかりしてすぐに、林道を横切り、お待ちかねの大展望地帯へ。素晴らしかったです。八ヶ岳から富士山までの展望がドカンと見えて、本日の成果を感じました。たくさん写真をとって、そこからは遠見山までの最後の登りです。こちらは少し笹の下に道が残っており、少し楽でしたが、時々見失い、適当に歩きました。でも尾根が広いわけではないので心配はありません。
遠見山まで来ると勝負がついた感じがあります。展望はなくなりますが、ゆるゆるとこれまでのような尾根を歩き、ゴトメキに。
剣が峰へは作業道をしばらくたどり、切れたところから、森の中に入っていきますが、苔のある所はすぐに終わり、倒木と狭い木々の間をすり抜ける、あまり感じのよくない斜面です。笹薮にぽっこっと出るとそこが山頂でした。標柱もろくになくてかえってマイナーな感じがよかったかも。ここからは、笹の急斜面をおりました。ここで下に突けるポールが大活躍でした。なるほど便利であるとうなった次第です。
その後林道を再度たどり駐車場へ。日差しも弱くなりさみしい感じのダムサイトで、帰りの運転も夜になるのかと、憂鬱になりながら、エンジンをかけた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら