ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8933890
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

権兵衛峠から晩秋の経ヶ岳往復

2025年11月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:29
距離
11.9km
登り
998m
下り
998m

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:52
合計
7:21
距離 11.9km 登り 998m 下り 998m
9:42
9:47
29
10:16
10:17
16
10:33
10:53
29
11:22
11:23
93
12:56
13:14
70
14:24
30
14:54
14:55
14
15:09
26
15:35
15:41
36
16:17
権兵衛峠登山口
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところや道迷い個所などはなしでした。
権兵衛峠登山口の駐車場には午前8時30分ごろに到着した。先着の車は2台のみで思ったよりも少ない。すぐに支度をして駐車場を午前8時50分に出発。
2025年11月11日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 8:46
権兵衛峠登山口の駐車場には午前8時30分ごろに到着した。先着の車は2台のみで思ったよりも少ない。すぐに支度をして駐車場を午前8時50分に出発。
駐車場からは南アルプスがよく見える。
2025年11月11日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 8:46
駐車場からは南アルプスがよく見える。
登山口。
出発が遅くなったが、往復7時間程度と思われるので暗くなる前には戻って来れるだろう。
2025年11月11日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 8:49
登山口。
出発が遅くなったが、往復7時間程度と思われるので暗くなる前には戻って来れるだろう。
カラマツ林の中の道を緩く登って行きます。
2025年11月11日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/11 8:58
カラマツ林の中の道を緩く登って行きます。
10分ほどで里見平
2025年11月11日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 9:00
10分ほどで里見平
木々の間から南アルプスと伊那谷が見えます。
2025年11月11日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 9:00
木々の間から南アルプスと伊那谷が見えます。
モノレールと合流したあとも緩く登って行きます。(国土地理院地図の登山道と合流するあたり)
2025年11月11日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/11 9:18
モノレールと合流したあとも緩く登って行きます。(国土地理院地図の登山道と合流するあたり)
モノレールはアンテナピークまで続く。
2025年11月11日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 9:25
モノレールはアンテナピークまで続く。
見下ろせば結構急傾斜です。
2025年11月11日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/11 9:28
見下ろせば結構急傾斜です。
ピークに近づくと斜面の勾配もきつくなりつづら折りの道となる。
権兵衛トンネルの上を通過。
2025年11月11日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 9:33
ピークに近づくと斜面の勾配もきつくなりつづら折りの道となる。
権兵衛トンネルの上を通過。
午前9時40分にアンテナピークに到着。少し休憩します。遠くに見えるのは経ヶ岳かな。
2025年11月11日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 9:39
午前9時40分にアンテナピークに到着。少し休憩します。遠くに見えるのは経ヶ岳かな。
振り返れば中央アルプス。中央右に茶臼山、左に将棊頭山。
2025年11月11日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/11 9:45
振り返れば中央アルプス。中央右に茶臼山、左に将棊頭山。
アンテナピークから緩く登って行くと・・・
2025年11月11日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 9:56
アンテナピークから緩く登って行くと・・・
小坊主岩に着きました。午前10時着。
2025年11月11日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 9:59
小坊主岩に着きました。午前10時着。
そこから少しで岳見岩。岩は道から少し外れたところにある。
2025年11月11日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 10:02
そこから少しで岳見岩。岩は道から少し外れたところにある。
そのあと”まっくん岩”や”観音岩”を過ぎて進んで行くと、P1884付近に中央分水嶺の案内板がありました。
信濃川は、茶臼山を源流とする奈良井川が槍ヶ岳を源流とする梓川と合流して犀川となり、さらに千曲川となったあとの名称です。まさに大河です。
2025年11月11日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 10:17
そのあと”まっくん岩”や”観音岩”を過ぎて進んで行くと、P1884付近に中央分水嶺の案内板がありました。
信濃川は、茶臼山を源流とする奈良井川が槍ヶ岳を源流とする梓川と合流して犀川となり、さらに千曲川となったあとの名称です。まさに大河です。
午前10時25分。北沢山への登りが始まる。標高差は70mほど。
直登コースとお花畑コースがあるが、花は既に終わっているので直登コースを行くことに。
2025年11月11日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 10:27
午前10時25分。北沢山への登りが始まる。標高差は70mほど。
直登コースとお花畑コースがあるが、花は既に終わっているので直登コースを行くことに。
そこそこの登りです。
2025年11月11日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 10:28
そこそこの登りです。
途中で、お花畑コースの方が眺めが良いかもと考えてコースを変更。華やかだった花々の残骸を見ながら登って行くと・・・
2025年11月11日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 10:33
途中で、お花畑コースの方が眺めが良いかもと考えてコースを変更。華やかだった花々の残骸を見ながら登って行くと・・・
南に中央アルプスの大観が見えました。手前の黄葉した尾根はアンテナピーク(左端)から辿って来た尾根。
2025年11月11日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/11 10:36
南に中央アルプスの大観が見えました。手前の黄葉した尾根はアンテナピーク(左端)から辿って来た尾根。
中央アルプス北部の核心部。
中央手前は茶臼山。その左に将棊頭山。茶臼山の右奥に木曽駒ヶ岳。右端は未踏の麦草岳。
2025年11月11日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 10:33
中央アルプス北部の核心部。
中央手前は茶臼山。その左に将棊頭山。茶臼山の右奥に木曽駒ヶ岳。右端は未踏の麦草岳。
左下に目線を移すとアンテナピークの鉄塔が見えました。
2025年11月11日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 10:36
左下に目線を移すとアンテナピークの鉄塔が見えました。
さらに左遠くには南アルプス南部の山々。
左から塩見岳、悪沢岳、荒川岳、赤石岳、聖岳、上河内岳など。
2025年11月11日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/11 10:34
さらに左遠くには南アルプス南部の山々。
左から塩見岳、悪沢岳、荒川岳、赤石岳、聖岳、上河内岳など。
南アルプス北部の山々。
左から甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、仙丈ヶ岳、白峰三山。
2025年11月11日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 10:35
南アルプス北部の山々。
左から甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、仙丈ヶ岳、白峰三山。
10時40分に北沢山山頂に着きました。ここが登山口と山頂との中間点のようです。正面に目指す経ヶ岳。
2025年11月11日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 10:51
10時40分に北沢山山頂に着きました。ここが登山口と山頂との中間点のようです。正面に目指す経ヶ岳。
中央アルプスと南アルプス
2025年11月11日 10:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
11/11 10:53
中央アルプスと南アルプス
経ヶ岳目指して北沢山を出発。
2025年11月11日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 10:56
経ヶ岳目指して北沢山を出発。
北沢山から緩く下ってコイノコへ登り返して行きます。このあたりも道の両側はササユリなどの花が咲き続けるところのようです。
2025年11月11日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:05
北沢山から緩く下ってコイノコへ登り返して行きます。このあたりも道の両側はササユリなどの花が咲き続けるところのようです。
そこそこの登りだが標高差が少ないのが救い。上の方で何か作業をしている人が・・・。
2025年11月11日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:07
そこそこの登りだが標高差が少ないのが救い。上の方で何か作業をしている人が・・・。
コイノコの手前の小ピーク、アヤメ山。
作業をしているのは地元の方のようで、笹狩りをされていました。大事に環境保護・整備をされているようです。
2025年11月11日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:11
コイノコの手前の小ピーク、アヤメ山。
作業をしているのは地元の方のようで、笹狩りをされていました。大事に環境保護・整備をされているようです。
コイノコへの登りの途中で中央アルプスを振り返る。だいぶ青空が広がってきました。手前に北沢山やアヤメ山。左遠くにアンテナピークも見えています。
2025年11月11日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/11 11:19
コイノコへの登りの途中で中央アルプスを振り返る。だいぶ青空が広がってきました。手前に北沢山やアヤメ山。左遠くにアンテナピークも見えています。
午前11時20分にコイノコに着きました。
2025年11月11日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:20
午前11時20分にコイノコに着きました。
山名板と経ヶ岳
2025年11月11日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:21
山名板と経ヶ岳
北には北アルプス方面
2025年11月11日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:22
北には北アルプス方面
穂高、槍が見えています。右には大天井岳や常念岳。
2025年11月11日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:23
穂高、槍が見えています。右には大天井岳や常念岳。
コイノコの次のピークはP2038。ここから道はやや険しくなる。
2025年11月11日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:28
コイノコの次のピークはP2038。ここから道はやや険しくなる。
ピークから暫しの急降下。
2025年11月11日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:29
ピークから暫しの急降下。
下り立ったところで道は岩場ルートと迂回路に分かれる。岩場ルートには展望地があるようなのでそちらを行くことに。
2025年11月11日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:32
下り立ったところで道は岩場ルートと迂回路に分かれる。岩場ルートには展望地があるようなのでそちらを行くことに。
展望地からの眺め。御嶽山、乗鞍岳、北アルプス方面が見えました。
2025年11月11日 11:35撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
11/11 11:35
展望地からの眺め。御嶽山、乗鞍岳、北アルプス方面が見えました。
御嶽山
2025年11月11日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:34
御嶽山
乗鞍岳
2025年11月11日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:33
乗鞍岳
穂高と槍
2025年11月11日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:34
穂高と槍
展望地から急降下して岩場まで来ました。特に危険はないが、狭い道に岩が張り出していたので、岩を抱きかかえながら通過しました。
2025年11月11日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:37
展望地から急降下して岩場まで来ました。特に危険はないが、狭い道に岩が張り出していたので、岩を抱きかかえながら通過しました。
P2038の次のピークの手前からの経ヶ岳
2025年11月11日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:40
P2038の次のピークの手前からの経ヶ岳
ピークを一つ越えたあとP2043への登り
2025年11月11日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:55
ピークを一つ越えたあとP2043への登り
午前11時55分にP2043
2025年11月11日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 11:58
午前11時55分にP2043
P2043から少し下っていよいよ経ヶ岳への最後の登りが始まります。鞍部からの標高差は約270mです。1時間くらいかな。
2025年11月11日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 12:08
P2043から少し下っていよいよ経ヶ岳への最後の登りが始まります。鞍部からの標高差は約270mです。1時間くらいかな。
焦らず一歩一歩ゆっくり着実に
2025年11月11日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 12:18
焦らず一歩一歩ゆっくり着実に
青空が見えてきました。頂上はまだ先だが取り敢えず一区切りです。
2025年11月11日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 12:33
青空が見えてきました。頂上はまだ先だが取り敢えず一区切りです。
辿り着いたところは経ヶ岳西の肩と言うところです。
2025年11月11日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 12:36
辿り着いたところは経ヶ岳西の肩と言うところです。
肩から登りを続けます。
2025年11月11日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 12:47
肩から登りを続けます。
肩までの登りよりも勾配は小さいが、疲れのせいもあるためかしんどかったです。
2025年11月11日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 12:51
肩までの登りよりも勾配は小さいが、疲れのせいもあるためかしんどかったです。
午前12時55分に経ヶ岳山頂に到着。登山口から4時間の行程でした。
2025年11月11日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 13:13
午前12時55分に経ヶ岳山頂に到着。登山口から4時間の行程でした。
信仰の山だけあって石仏や石碑が置かれていました。
2025年11月11日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 13:11
信仰の山だけあって石仏や石碑が置かれていました。
周囲の木々に遮られて展望は今一つです。
遠くに八ヶ岳が見えます。北横岳と蓼科山を繋ぐ予定だったが、来年を期すことにしよう。
2025年11月11日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 13:09
周囲の木々に遮られて展望は今一つです。
遠くに八ヶ岳が見えます。北横岳と蓼科山を繋ぐ予定だったが、来年を期すことにしよう。
中央アルプス。
山頂で20分ほど過ごしてから下山を始めました。
2025年11月11日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 13:14
中央アルプス。
山頂で20分ほど過ごしてから下山を始めました。
北沢源流地帯の黄葉を眺めながら下って行きます。
2025年11月11日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 13:32
北沢源流地帯の黄葉を眺めながら下って行きます。
P2043手前の鞍部から経ヶ岳を振り返る。また曇り空になってきました。
2025年11月11日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 13:46
P2043手前の鞍部から経ヶ岳を振り返る。また曇り空になってきました。
P2043を越えた鞍部付近からのP2038(左奥)
2025年11月11日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 13:56
P2043を越えた鞍部付近からのP2038(左奥)
迂回路分岐まで来ました。帰りは迂回路を行きます。
2025年11月11日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 14:07
迂回路分岐まで来ました。帰りは迂回路を行きます。
約5分で稜線に合流。
2025年11月11日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 14:12
約5分で稜線に合流。
P2038へ急登します。
2025年11月11日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 14:15
P2038へ急登します。
P2038に到着。
2025年11月11日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 14:17
P2038に到着。
午後2時20分にコイノコに戻ってきました。経ヶ岳山頂から約1時間でやはり下りは早い。
2025年11月11日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 14:25
午後2時20分にコイノコに戻ってきました。経ヶ岳山頂から約1時間でやはり下りは早い。
コイノコからの中央アルプス
2025年11月11日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 14:24
コイノコからの中央アルプス
相変わらず核心部の茶臼山、将棊頭山、木曽駒ヶ岳、麦草岳などがよく見えています。
2025年11月11日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 14:24
相変わらず核心部の茶臼山、将棊頭山、木曽駒ヶ岳、麦草岳などがよく見えています。
コイノコから北沢山に下って行きます。中央左にアンテナピークの鉄塔。
2025年11月11日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 14:27
コイノコから北沢山に下って行きます。中央左にアンテナピークの鉄塔。
午後2時45分に北沢山。ここで少し休憩します。
2025年11月11日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 14:44
午後2時45分に北沢山。ここで少し休憩します。
経ヶ岳を振り返る。
2025年11月11日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 14:51
経ヶ岳を振り返る。
伊那谷を隔てた彼方の南アルプス
2025年11月11日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 14:52
伊那谷を隔てた彼方の南アルプス
南アルプス北部の山々
2025年11月11日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 14:52
南アルプス北部の山々
南アルプス南部の山々
2025年11月11日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 14:52
南アルプス南部の山々
中央アルプスを見ながら北沢山から下って行きます。
2025年11月11日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 14:52
中央アルプスを見ながら北沢山から下って行きます。
北沢山を下って鞍部付近を行く。
2025年11月11日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 15:05
北沢山を下って鞍部付近を行く。
P1884を過ぎると奇岩群が続く。これは観音岩。
2025年11月11日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 15:18
P1884を過ぎると奇岩群が続く。これは観音岩。
まっくん岩
2025年11月11日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 15:21
まっくん岩
小坊主岩
2025年11月11日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 15:25
小坊主岩
午後3時35分にアンテナピークに戻る。
2025年11月11日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 15:35
午後3時35分にアンテナピークに戻る。
経ヶ岳ともお別れです。
2025年11月11日 15:38撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
11/11 15:38
経ヶ岳ともお別れです。
上の写真の一部を拡大。
左のピークは北沢山、その右肩にコイノコ、その右にチョコっとP2038、右に下ってP2043、そして右端に経ヶ岳が続く。
2025年11月11日 15:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 15:40
上の写真の一部を拡大。
左のピークは北沢山、その右肩にコイノコ、その右にチョコっとP2038、右に下ってP2043、そして右端に経ヶ岳が続く。
振り返れば中央アルプスと黄葉の木々。
2025年11月11日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 15:36
振り返れば中央アルプスと黄葉の木々。
アンテナピークから下る途中でモノレールと黄葉を鑑賞
2025年11月11日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 15:45
アンテナピークから下る途中でモノレールと黄葉を鑑賞
午後のカラマツ林の中を下って行きます。
2025年11月11日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 15:54
午後のカラマツ林の中を下って行きます。
残照の里見平を通過
2025年11月11日 16:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 16:09
残照の里見平を通過
里見平からの南アルプスと夕暮れの伊那谷
2025年11月11日 16:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 16:09
里見平からの南アルプスと夕暮れの伊那谷
午後4時15分に登山口に戻ってきました。
2025年11月11日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 16:15
午後4時15分に登山口に戻ってきました。
当然、車は私の一台のみでした。このあと着替えをして宿のある伊奈インター方面に向かいました。
2025年11月11日 16:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/11 16:16
当然、車は私の一台のみでした。このあと着替えをして宿のある伊奈インター方面に向かいました。

感想

中央アルプス、正確に言えば木曽山脈の北に位置する経ヶ岳に展望の良い権兵衛峠からの道が拓かれたと知ったころから一度行ってみたいと思っていた。今年も信州の山々へのアプローチ道が冬季通行止めになる時期が近づいたので、好天気との予報の11、12日を最後の機会として北八ヶ岳方面と併せて出掛けることにしました。
ところが11日の早朝6時ごろに大河原峠まで行ったところ、晴れてはいるものの冷たい風が強く、雪がついた笹の中の道にもうっすらと雪が積もっていた。この様子では大岳への岩の道も凍結しているのではと思い、無理はせずにこの日は2日目に予定していた経ヶ岳に変更することにした。
このように急遽予定を変更した今日の経ヶ岳行でしたが、このルートは最後の急登を除いてあまり厳しい登りもなく、中央や南アルプスの眺めも良く、また折からの黄葉も綺麗で全体的に変化に富んだいい道でした。初夏にはササユリを始めとした花々が咲き乱れるようで機会があれば来てみたいと思います。
しかし何といっても、熊にも出会わず無事に戻って来れたことが一番でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら