記録ID: 8934537
全員に公開
ハイキング
中国
ほぼ日本晴れの日本ヶ峯を深山峡とセットで
2025年11月14日(金) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 496m
- 下り
- 495m
コースタイム
| 天候 | ほぼ日本晴れ! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(車の場合、狭く荒れた道路を走り登山口付近に停めるか、河内駅前の有料駐車場、深山峡公園駐車場などが候補) 河内町内にスーパーマーケットあるが、開店時間などの理由で補給は難しいかも? トイレは深山峡キャンプ場か道の駅よがんす白龍くらい。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ全線明瞭。 取り付きと正反田池から山頂までは遊歩道級。 滝コースの滝から上はやや荒れが目立つ。 林道日本ヶ峯線は全線舗装路。 国道482号線は歩道が全くないので注意。核心部。 危険動物 マダニ 登りで20匹以上取りつかれた😨 イノシシ 山頂付近で6頭の群れに遭遇 |
| その他周辺情報 | 深山峡 椋梨ダム(白龍湖)から下流約4kmの渓谷。 巨大な夫婦岩と国登録有形文化財の発電所が見どころ。 白龍湖(椋梨ダム) 道の駅よがんす白龍やさまざまなリゾート施設あり。 |
写真
大正7年建築の椋梨発電所(現深山変電所)。国登録有形文化財。大理石造りのアーチが美しい😊
やっぱりこの時代の建築は素敵。
ここで大トラブル!
フェンスの隙間にスマホ入れて撮ってたら手を滑らせスマホがフェンスの内側に落下😨
運良く三脚使って引き込めましたが、保護ガラスバリバリ😭
中電に電話せにゃならんとこでした。
やっぱりこの時代の建築は素敵。
ここで大トラブル!
フェンスの隙間にスマホ入れて撮ってたら手を滑らせスマホがフェンスの内側に落下😨
運良く三脚使って引き込めましたが、保護ガラスバリバリ😭
中電に電話せにゃならんとこでした。
感想
登る人の9割が名前の珍しさに登ってるという噂の日本ヶ峯、私も釣られて行ってみました😁
ほんとは広見山に行きたかったのだけど、バイク屋に寄らんといけんので近場で。
職場のPCでCopilotくんとお話し(という名のサボり😎)してたら深山峡とか紅葉いいですよとオススメされたのでセットで構築。
日本ヶ峯はもとは遊歩道整備されてた山のようですが、今も地道に手入れされてて好感が持てる山ですね😊
地形図に名前もないし、なんとか名山にもなってないのが勿体無い。(まあ、地味な里山なのは否定できませんが😅)
長い林道歩きも紅葉楽しみながらでいい感じ😊
セットの深山峡はとりあえず車怖い😨
公園駐車場から展望地の間でさえ歩道とか無いので観光オンリーでも怖い。
ですが、夫婦岩立派!深山変電所カッコいい!
白龍湖沿いはよく走るけど、深山峡は一切走らないのでいい経験できました。
スマホ落下トラブルには肝を潰しましたけど😭
普段はストラップつけてますが、カメラ構えづらいので外したのです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もみじ🐤@momijiosamu









江戸より202里。まさかと思いますがカブで挑戦するなんてことをお考えではないでしょうね。
ステンドグラスのような紅葉。 素晴らしいです。 見たいです。
この山、篁山から河内駅に下山してると正面に見えてる山ですよね?
立派な山だったので登れないのか軽く調べたんですが履歴が見当たらなかったのと他に登りたい山多数で埋めれてしまった山です。
昔から遊歩道並みのクオリティがあったとは・・・
ちゃんと調べんといかんですね。
それと発電所(変電所)の石積みはすごいですね。
明治頃のものはオーバークオリティなので平気で現在まで姿をそのまま残してくれてます。
太平洋戦争のものは物資も乏しかったのもありますがきれいに残っているものは少ない気がします。
コンクリートと石を比べてもいけんですけどね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する