記録ID: 8934569
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
甲子山から坊主沼避難小屋
2025年11月14日(金) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 942m
- 下り
- 944m
コースタイム
| 天候 | 曇り☁️強風🌬️ →晴れ☀️強風🌬️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
旭岳への分岐付近から積雪あり |
写真
撮影機器:
感想
春先に旭岳に行こうとしたけど、悪天候で断念。
リベンジのつもりで来たけど,シーズン終盤の雪が降ってもおかしくない時に来たのが間違いでした。来年は夏あたりに来てみようか🤔
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
かすけ










いやぁ、すっかり雪山で、写真だと視界も悪くて怖いですね!
とはいえ、そんなでもチェーンスパイク付けないで行けたのでしょうか?
避難小屋キレイ…写真の撮りかたもお上手なのでしょう、
ログハウスの引渡しのようですww
にいさん、いいなぁ…今週末もひきこもりですよ(泣)
コメントありがとうございます😊
チェーンスパイク持って行ったんですけどね、雪が深くなってきて、着けようかな〜?と考えているうちに避難小屋に着いちゃいました。😅せっかく持って行ったんだから使った方が良いのですが、ついつい面倒になっちゃいます。
避難小屋の写真は何もしていないのに奇跡的に綺麗に撮れちゃいました。😳撮った直後に確認してビックリ‼️ログハウスの広告写真みたいになっちゃいました。😅綺麗に撮れているのは確かですが、実際に綺麗な避難小屋です。
珍しく引き篭もりですか?怪我や病気じゃ無ければ、たまにはのんびりしてください😃
旭岳は残念でしたね😣
縁が無い山ってあるんですよ😅
甲子山と避難小屋、標高同じくらいなのに雪のつもり方がぜんぜん違いますね⛄
1か月前までTシャツでいたのに気温差に体がついていきません😵
コメントありがとうございます😊
那須の山はなんか縁が無いんです。三本槍なんか3回目か4回目で初登頂でした。😅
旭岳の辺りが雪雲の切れ目だったのかも知れません。昨日帰りに見えた那須の山は、茶臼岳、朝日岳は薄い筋の雪が残っているだけでしたが、裏那須の大倉山辺りは真っ白でした。
本当に秋は短かったですね。一月前は大汗かいて山に登っていたのが嘘の様です。
秋をすっ飛ばして、冬到来な雰囲気ですね〜。
那須あたりの暴風はなめてかかると、普通にタヒにますからね⋯🥶
旭岳、見送りは致し方ないし、ナイス判断かと😉
坊主避難小屋は、普通にアルコール担いで泊りで行きたいくらいの綺麗な小屋ですね。
計画立てたくなってきた😊
コメントありがとうございます😊
もう2年前の事ですね。登山口に着いた段階で旭岳は諦めてましたね。帰ってきてから旭岳のレコを調べたら水曜日に登ったレコに素晴らしい雪景色の旭岳が写ってました。登れなくても良いからあの姿だけでも見たかった思いました。😃
坊主沼避難小屋過ごしやすそうですよねー。一度泊まりに行きたいです。
すっかり雪ですね❄️😅寒そう..
わたし寒いのきらい...
あの避難小屋ってこんなお綺麗だったんですね!
びっくり😆
旭岳..わたしも行けてないんですよね〜..なんか崩落のトラバースっぽいの怖そうで😅
かすけにいさん、行ったときはどんな感じだったか教えてください😆
コメントありがとうございます😊
冬です。冬❗️油断して濡れると冷たくてしょうがありません。
避難小屋は他の方のレコで見た通りすんごく綺麗でした。泊まってみたい避難小屋が増えました。😊
旭岳は私が行った時は崩壊して登山道が狭くなっている所がありましたが、注意しして歩けば問題無い感じでした。そこよりもその手前のズルズル滑る登山道の方が難儀でした。一応ロープは設置してありましたが、コロコロした石と土の道で滑りやすい道でした。
眺望が素晴らしくて猪苗代湖が見えます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する