ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8935280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

箱根山神山・駒ヶ岳 快晴の下で紅葉越しに冠雪した富士山を存分に眺める

2025年11月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
12.0km
登り
905m
下り
913m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:22
合計
5:03
距離 12.0km 登り 909m 下り 917m
8:53
4
スタート地点
8:57
14
9:24
9:25
61
10:25
10:26
30
10:55
5
11:00
11:01
7
11:08
7
11:15
11:16
15
11:31
34
12:06
12:28
17
12:45
45
13:30
13:31
9
13:54
5
13:59
ゴール地点
天候 快晴。登山中に汗ばむほどの陽気。
1430過ぎに、富士山の中腹に雲がかかってきた。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桃源台無料駐車場
15台分。830の到着で11台目。水洗トイレ併設。
登山者というよりは、観光客が利用している感じ。無料なので、日中は常時満車状態。駐車場の中で出待ちしてもほぼ無理で、皆さん諦めます。

なお、箱根湖尻ターミナル前の駐車場に、平日は無料で停められるとの記録が他の方のレコにありました。
コース状況/
危険箇所等
非常に歩き易い道。駒ヶ岳までは土主体の道で足に優しい。
神山の直前に岩場の箇所が出てくるが、急坂で険しいというほどではない。

金時山のように、学校登山で使われてもいいくらい。

神山への登り降りでは、木の枝が横に張り出していて頭をぶつけてしまうのに注意。私は複数回、ぶつけました。
その他周辺情報 ホテルグリーンプラザ箱根
湖尻の駐車場から車で5分と近い。 
ホテル内の日帰り温泉。大人1600円とお高いが、貸しバスタオルが付くほか、タオルが持ち帰れます。
低張性アルカリ性温泉。源泉は66度と高温。
箱根で唯一の露天風呂から富士山が眺められる風呂が自慢。露天風呂は広くてぬるめなので、湯船に入るとなかなか出ることができません。
湖尻から見た紅葉越しの芦ノ湖
2025年11月14日 08:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/14 8:51
湖尻から見た紅葉越しの芦ノ湖
最初は舗装されたセラピーロードを通ります。歩行者と自転車のみ通行できる湖畔沿いの遊歩道。下山後の午後には、たくさんの人が通っていました。
2025年11月14日 08:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/14 8:58
最初は舗装されたセラピーロードを通ります。歩行者と自転車のみ通行できる湖畔沿いの遊歩道。下山後の午後には、たくさんの人が通っていました。
紅葉越しの芦ノ湖
2025年11月14日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/14 9:04
紅葉越しの芦ノ湖
紅葉がいっぱい
2025年11月14日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/14 9:07
紅葉がいっぱい
紅葉だらけの芦ノ湖。標高700メートル台の湖畔が紅葉の最盛期を迎えています。
2025年11月14日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/14 9:08
紅葉だらけの芦ノ湖。標高700メートル台の湖畔が紅葉の最盛期を迎えています。
向こう側の外輪山も、紅葉で燃えています。
2025年11月14日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/14 9:09
向こう側の外輪山も、紅葉で燃えています。
杉並木のセラピーロードの途中から、左の防ヶ沢分岐への登山道に入ります。登山道の途中で、交通量の多い車道を横断しますので注意。
2025年11月14日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/14 9:11
杉並木のセラピーロードの途中から、左の防ヶ沢分岐への登山道に入ります。登山道の途中で、交通量の多い車道を横断しますので注意。
芦ノ湖越しに富士山が見えてきました。
2025年11月14日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/14 9:23
芦ノ湖越しに富士山が見えてきました。
芦ノ湖の上の外輪山越しに冠雪した富士山
2025年11月14日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/14 9:37
芦ノ湖の上の外輪山越しに冠雪した富士山
紅葉と黄葉
2025年11月14日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/14 9:49
紅葉と黄葉
駒ヶ岳山頂方向。防ヶ沢分岐手前。
2025年11月14日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/14 12:48
駒ヶ岳山頂方向。防ヶ沢分岐手前。
陽が当たる明るい平坦な登山道。登山口から防ヶ沢分岐までは斜度も緩い。
2025年11月14日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/14 10:22
陽が当たる明るい平坦な登山道。登山口から防ヶ沢分岐までは斜度も緩い。
防ヶ沢分岐。右に行くと駒ヶ岳、左に行くと神山。神山山頂から先は通行止めで、標識にある大涌谷までは行けません。
2025年11月14日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/14 10:25
防ヶ沢分岐。右に行くと駒ヶ岳、左に行くと神山。神山山頂から先は通行止めで、標識にある大涌谷までは行けません。
火山ガス注意の看板。神山は10年近く登山禁止になっていましたが、今年3月から登山可能になりました。風向きによると思いますが、今回は臭いを感じませんでした。
2025年11月14日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/14 10:26
火山ガス注意の看板。神山は10年近く登山禁止になっていましたが、今年3月から登山可能になりました。風向きによると思いますが、今回は臭いを感じませんでした。
駒ヶ岳への道で開けた場所。登山道中の唯一の休憩適地。
2025年11月14日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/14 10:27
駒ヶ岳への道で開けた場所。登山道中の唯一の休憩適地。
ロープウェイ頂上駅横の「芦ノソラ」の額縁に収まった富士山
2025年11月14日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/14 10:44
ロープウェイ頂上駅横の「芦ノソラ」の額縁に収まった富士山
ロープウェイ駅横から眺める、裾野まではっきり見える冠雪した富士山
2025年11月14日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/14 10:42
ロープウェイ駅横から眺める、裾野まではっきり見える冠雪した富士山
左右の均衡のとれた独立峰であることがよく分かる冠雪した富士山
2025年11月14日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/14 10:42
左右の均衡のとれた独立峰であることがよく分かる冠雪した富士山
芦ノ湖全容。左奥は伊豆半島、真ん中奥は駿河湾。
2025年11月14日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/14 10:43
芦ノ湖全容。左奥は伊豆半島、真ん中奥は駿河湾。
左から芦ノ湖、愛鷹山、南アルプス南部、富士山、御坂山塊の鬼ヶ岳など。
2025年11月14日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/14 10:47
左から芦ノ湖、愛鷹山、南アルプス南部、富士山、御坂山塊の鬼ヶ岳など。
愛鷹山山塊と芦ノ湖。愛鷹山の右は最高峰の越前岳、真ん中は位牌岳、一番左は愛鷹山。
2025年11月14日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/14 10:44
愛鷹山山塊と芦ノ湖。愛鷹山の右は最高峰の越前岳、真ん中は位牌岳、一番左は愛鷹山。
富士山と左は南アルプス南部の右から悪沢岳、赤石岳、聖岳、上河内岳。
2025年11月14日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/14 10:45
富士山と左は南アルプス南部の右から悪沢岳、赤石岳、聖岳、上河内岳。
南アルプス南部の右から頭だけ見えている悪沢岳、赤石岳、聖岳、上河内岳。
2025年11月14日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/14 10:45
南アルプス南部の右から頭だけ見えている悪沢岳、赤石岳、聖岳、上河内岳。
裾野を広げる富士山
2025年11月14日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/14 10:49
裾野を広げる富士山
山肌が赤い冠雪した富士山
2025年11月14日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/14 10:46
山肌が赤い冠雪した富士山
富士山アップ。
2025年11月14日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/14 10:46
富士山アップ。
富士山山頂部アップ。左中腹に宝永火口跡と宝永山。
2025年11月14日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/14 10:45
富士山山頂部アップ。左中腹に宝永火口跡と宝永山。
富士山山頂部超アップ。左が最高峰の剣ヶ峰。真ん中の登山道は御殿場ルート。
2025年11月14日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/14 10:46
富士山山頂部超アップ。左が最高峰の剣ヶ峰。真ん中の登山道は御殿場ルート。
駒ヶ岳山頂から眺める神山。箱根山の最高峰。
2025年11月14日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/14 10:47
駒ヶ岳山頂から眺める神山。箱根山の最高峰。
パノラマ写真。右から富士山、南アルプス南部、愛鷹山、箱根外輪山と芦ノ湖、左奥は駿河湾。
2025年11月14日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/14 10:52
パノラマ写真。右から富士山、南アルプス南部、愛鷹山、箱根外輪山と芦ノ湖、左奥は駿河湾。
芦ノ湖越しの駿河湾。手前はロープウェイ箱根園駅と箱根園。
2025年11月14日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/14 10:49
芦ノ湖越しの駿河湾。手前はロープウェイ箱根園駅と箱根園。
光り輝く芦ノ湖アップと、右の船は遊覧船で左は海賊船。
2025年11月14日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/14 10:57
光り輝く芦ノ湖アップと、右の船は遊覧船で左は海賊船。
駒ヶ岳ロープウェイ頂上駅。非常にたくさんの観光客の方が上がってきていました。登山者はごくごく少数派。インバウンドの方も多い。箱根は、ハイキングが楽しめるので白人系の方が比較的に多い印象。帰りの便待ちで、屋外まではみ出すほどの盛況ぶり。360度見渡せるので、登山をしない方にも駒ヶ岳はお勧め。
2025年11月14日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/14 10:56
駒ヶ岳ロープウェイ頂上駅。非常にたくさんの観光客の方が上がってきていました。登山者はごくごく少数派。インバウンドの方も多い。箱根は、ハイキングが楽しめるので白人系の方が比較的に多い印象。帰りの便待ちで、屋外まではみ出すほどの盛況ぶり。360度見渡せるので、登山をしない方にも駒ヶ岳はお勧め。
紅葉越しの丹沢全容。左から大室山、檜洞丸、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳、大山など。
2025年11月14日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/14 11:02
紅葉越しの丹沢全容。左から大室山、檜洞丸、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳、大山など。
丹沢主要部。左から檜洞丸、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳など。
2025年11月14日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/14 11:01
丹沢主要部。左から檜洞丸、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳など。
丹沢の大山。ピラミダルで存在感があります。江戸時代は、大山詣で大変賑わったそうです。これから12月上旬にかけて、大山寺の燃えるような紅葉の季節です。
2025年11月14日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/14 11:01
丹沢の大山。ピラミダルで存在感があります。江戸時代は、大山詣で大変賑わったそうです。これから12月上旬にかけて、大山寺の燃えるような紅葉の季節です。
左は大山、真ん中の街は小田原、右は相模湾。霞んでいるが、奥は横浜、東京方向。
2025年11月14日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/14 11:02
左は大山、真ん中の街は小田原、右は相模湾。霞んでいるが、奥は横浜、東京方向。
相模湾と小田原の街。奥は三浦半島。
2025年11月14日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/14 11:00
相模湾と小田原の街。奥は三浦半島。
たくさんの登山者越しの富士山。この後、このグループは神山に向かわれました。たぶんロープウェイ利用で、駒ヶ岳、神山を巡るツアーかと。
2025年11月14日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/14 11:04
たくさんの登山者越しの富士山。この後、このグループは神山に向かわれました。たぶんロープウェイ利用で、駒ヶ岳、神山を巡るツアーかと。
駒ヶ岳山頂に鎮座する箱根元宮。コンクリート製で、無人でした。
2025年11月14日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/14 11:07
駒ヶ岳山頂に鎮座する箱根元宮。コンクリート製で、無人でした。
駒ヶ岳山頂標識1356メートル。元宮の前にあります。標識の辺りが山頂という扱い。
2025年11月14日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/14 11:08
駒ヶ岳山頂標識1356メートル。元宮の前にあります。標識の辺りが山頂という扱い。
駒ヶ岳山頂から眺める紅葉の山越しの富士山
2025年11月14日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/14 11:11
駒ヶ岳山頂から眺める紅葉の山越しの富士山
ロープウェイ頂上駅付近から、駒ヶ岳山頂方向を望む。
2025年11月14日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/14 11:19
ロープウェイ頂上駅付近から、駒ヶ岳山頂方向を望む。
神山直前の岩場。それほど険しくありません。
2025年11月14日 11:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/14 11:53
神山直前の岩場。それほど険しくありません。
神山山頂標識1438メートル。日本三百名山。箱根山の最高峰。
古代から山岳信仰が盛んで、神山と名付けられた。
神山山頂で行き止まりで、大涌谷への道は閉鎖中。
2025年11月14日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/14 12:03
神山山頂標識1438メートル。日本三百名山。箱根山の最高峰。
古代から山岳信仰が盛んで、神山と名付けられた。
神山山頂で行き止まりで、大涌谷への道は閉鎖中。
神山山頂にある一等三角点です。展望はありません。山頂は10人くらい休憩できる広さ。
2025年11月14日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/14 12:23
神山山頂にある一等三角点です。展望はありません。山頂は10人くらい休憩できる広さ。
大変歩き易い、落ち葉でふかふかした土の登山道。
2025年11月14日 13:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/14 13:12
大変歩き易い、落ち葉でふかふかした土の登山道。
芦ノ湖と紅葉越しの富士山。
開けた展望できる場所がほとんど無い登山道中で、偶然見つけたルート上の岩の上から。他の方にもお教えしたら、大変喜ばれました。
2025年11月14日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/14 13:19
芦ノ湖と紅葉越しの富士山。
開けた展望できる場所がほとんど無い登山道中で、偶然見つけたルート上の岩の上から。他の方にもお教えしたら、大変喜ばれました。
芦ノ湖と紅葉越しの富士山縦位置
2025年11月14日 13:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/14 13:18
芦ノ湖と紅葉越しの富士山縦位置
箱根外輪山越しの富士山
2025年11月14日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/14 13:19
箱根外輪山越しの富士山
紅葉に囲まれた富士山
2025年11月14日 13:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/14 13:22
紅葉に囲まれた富士山
紅葉と芦ノ湖
2025年11月14日 13:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/14 13:43
紅葉と芦ノ湖
紅葉する高い木
2025年11月14日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/14 13:47
紅葉する高い木
青空に映える紅葉アップ
2025年11月14日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/14 13:47
青空に映える紅葉アップ
撮影機器:

感想

2日前に愛鷹山に登ったものの、天気予報が外れて高曇りの富士山でしたのでモヤモヤしていましたが、登山当日は快晴が予報されていたので、急遽、箱根山に登ることにしました。

芦ノ湖湖畔周辺はちょうど紅葉の最盛期で、快晴の下で紅葉越しの富士山の写真を撮ることができました。
駒ヶ岳山頂からは、雲一つない絶景の冠雪した富士山と周囲の山々、芦ノ湖、相模湾、駿河湾を360度に渡り眺めることができて、この日訪れた皆さんは感嘆の声をあげていました。

防ヶ沢登山口から駒ヶ岳までの登山道は、2024年7月から通行可能となりました。それまでは、駒ヶ岳までは防ヶ沢登山道は使えず、ロープウェイでしか駒ヶ岳に登ることはできなかったと思います。

さらに、神山までは、2015年に噴火警戒レベルが3に引き上げられて長らく登山禁止になっていましたが、今年の3月から防ヶ沢分岐から神山までの登山道が通行可能になり神山の登頂が可能になりました。
山頂に立っても火山ガスの臭いはしませんでしたが、風向きによるのかもしれません。以前は通れていた大涌谷に下りるルートは、引き続き通行禁止になっています。

登山道が再開されて、歩き易く展望に優れた箱根山登山の素晴らしさが広く認識されていくことになると思っています。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 箱根・湯河原 [日帰り]
箱根 駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら