ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8939413
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
13.5km
登り
808m
下り
867m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:56
合計
4:19
距離 13.5km 登り 808m 下り 867m
8:35
48
9:23
9:28
1
9:29
9:30
18
9:48
10:02
7
10:09
6
10:15
4
10:19
10:21
5
10:26
10:33
13
10:46
10
10:56
4
11:00
8
11:08
11:10
10
11:20
11:28
14
11:42
6
11:48
12:05
43
12:48
5
12:53
1
12:54
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
2025年10月14日(日付うろ覚え)にクマの目撃情報があったらしく注意喚起の張り紙があった
顔振峠付近で黒い哺乳類を見た
その他周辺情報 顔振峠に軽食屋あり
紅葉が期待できそうで高揚
2025年11月15日 08:35撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
11/15 8:35
紅葉が期待できそうで高揚
2025年11月15日 09:16撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 9:16
地蔵菩薩
2025年11月15日 09:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 9:22
地蔵菩薩
明るい
2025年11月15日 09:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 9:37
明るい
立派なお堂
2025年11月15日 09:49撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 9:49
立派なお堂
2025年11月15日 09:56撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 9:56
トイレの脇に分岐あり。見つけられずしばらく寺周辺をうろついた
2025年11月15日 10:00撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 10:00
トイレの脇に分岐あり。見つけられずしばらく寺周辺をうろついた
2025年11月15日 10:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 10:05
トレランの案内。ボラが魚の意味ではないことは家に帰ってから気づいた
2025年11月15日 10:07撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 10:07
トレランの案内。ボラが魚の意味ではないことは家に帰ってから気づいた
2025年11月15日 10:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 10:08
トレランレース用の黄色テープ
2025年11月15日 10:10撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 10:10
トレランレース用の黄色テープ
2025年11月15日 10:13撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 10:13
キレイ
2025年11月15日 10:21撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 10:21
キレイ
2025年11月15日 11:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 11:14
2025年11月15日 11:15撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 11:15
バカでかいミミズ
2025年11月15日 11:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 11:24
バカでかいミミズ
ツバキっぽい何か
2025年11月15日 11:46撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 11:46
ツバキっぽい何か
かあぶりとうげと読むらしい
2025年11月15日 11:48撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 11:48
かあぶりとうげと読むらしい
軽食屋の駐車場からの眺めが良かった
2025年11月15日 11:49撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 11:49
軽食屋の駐車場からの眺めが良かった
前後半の温度差
2025年11月15日 11:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 11:51
前後半の温度差
鮮やか
2025年11月15日 12:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 12:05
鮮やか
ここから少し下ったところで黒い哺乳類を見た
2025年11月15日 12:07撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 12:07
ここから少し下ったところで黒い哺乳類を見た
空気が澄んでいてどの山もよく見えた
2025年11月15日 12:09撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 12:09
空気が澄んでいてどの山もよく見えた
ありがとうございます
2025年11月15日 12:46撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 12:46
ありがとうございます
吾野駅前で。梨おいしい!
2025年11月15日 13:02撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/15 13:02
吾野駅前で。梨おいしい!
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー 登山靴 替え靴紐 ヘッドランプ 予備電池 雨具 防寒具 帽子 軍手/手袋 タオル 行動食 非常食 トイレットペーパー 新聞紙 ゴミ袋 エマージェンシーシート 地図 コンパス 筆記用具 計画書 保険証 現金 常備薬 マスク 消毒用品 (モバイルバッテリー サングラス トレッキングポール) 軽アイゼンorチェーンスパイク お風呂セット
共同装備
救急箱
備考 泊まり装備を持っていった

感想

本来taroと南伊豆にテン泊する予定だったが、朝起きたら体調が悪いとの連絡が入っていた。ソロ経験がない中で知らない場所のテント泊はリスクがあると判断したので、本山行へ転進した。駅to駅での楽々アクセスが魅力。
せっかくパッキングしたので泊り装備を持って行ったが、西吾野を降りたタイミングで熊鈴を忘れていたことに気づく。毎日のようにクマ出没のニュースが流れている昨今、しかもソロとなるとかなりの失態だが、どうか出会いませんようにお祈りしながら入山した。

道は歩きやすく快適。大方杉の樹林帯だが、時折赤や黄色の紅葉が迎えてくれ癒される。尾根もトラバースもだだっ広くて光がよく入り、お散歩の気分だ。
マイナーな道だからか、行きは自分の前後にソロハイカーが2人程度といった少なさで、静かな山歩き(クマが心配だが)。

高山不動のお堂は想像よりずっと大きく堅牢で驚いた。梁?桁?は表面だけ削り出したものを使っているらしく木本来の曲線が残されていて面白かった。この辺りは一段と紅葉が進んでおり、思わず手を合わせたくなる趣きがあった。
クマに出会わないよう見守ってください…とお祈りして出発。
高山不動から関八州見晴らし台へのルートが判らず右往左往してしまったが、どでかいお堂に目を奪われ無意識に通過したトイレの脇に看板を発見し、正しいルートに復帰できた。

高山不動入口では車や人があわただしく出入りする様子があった。話を聞くに今日はトレランのレースがあるらしく、もうすぐトップランナーがここを通過するので準備に取り掛かっているとのことだった。

関八州見晴台は景色ももちろん良かったが、とても広く行楽の場としてもかなりいい感じで、新歓にも使えそうだと思った(もうとっくに引退しているが……)。
ぽかぽか陽気を浴びつ、若手の林業従事者の会話を盗み聞きしつ行動食を頬張ってほどほどに出発した。

林道に下っては登山道に戻るということを繰り返す。自分以外の人間がいないハイクは同じ景色ばかり続くと飽きるな…と思った。膝があまりよくないので、下りの姿勢だけ気を付けて、あとはよなしごとを適当に巡らせてだらだら降りた。

顔振峠着。軽食屋の駐車場から見える展望が見事。
石碑の案内によると源義経一行が景色の素晴らしさに顔を振り振り眺めたことに由来するらしい。私はツイッタラーなので下記のどっちの女の子にするか迷っている110年前の絵を思い出して笑ってしまった。
https://archive.org/details/forester13lake/page/124/mode/1up
しかし石碑を続けて読むとこの峠は同時に渋沢栄一の義弟である渋沢平九郎自刃の地でもあることがわかった。インターネットに毒されてすぐふざける自身の軽薄さを反省した。

ここから先は下るだけで、特段問題なく樹林帯を降りていたのだが、突然茂みが大きく動く音がした。振り向くと明らかに鹿ではないフォルムの哺乳類が飛び出し、ものすごい速度で逃げていった。走り方がどことなくイノシシっぽかったが、しばらくは聞こえてくるあらゆる音にビビりながら歩くことになった。10円ぽっちでは軍荼利明王のご加護は得られなかったか…と思ったが、幸いその後そういった生き物に出会うことはなかった。

吾野に降りると、山中で聞いたトレランレースの参加者と思しき集団が集落を走っていた。彼らがカロリーを消費し汗を流している横で、私は駅前のケーキ屋の看板を見つめていた。チーズケーキの文字列に惹かれふらふらと入ると思った以上に現代的でおしゃれな内装になっており、ご予約されていますかと聞かれる。汚い身なりの山屋がとびこみで来てしまったことに戦々恐々としていたが、お店の御厚意によりごちそうになる事が出来た。
季節のタルト(洋ナシ)と紅茶を注文。チーズケーキ目当てで入店したが洋ナシと聞かれると頼まざるを得ない。甘くておいしかった。洋食屋兼カフェというコンセプトらしく、予約客はハンバーグやオムライスを頼んでいた。甘美な響きだ…。

【総括】予想外の転進となり南伊豆に行けなかったのは残念だが、天気・紅葉に恵まれ、立派な高山不動院やクリアな景色を望むことができ、充実した山行になった。taroは来る雪山シーズンに備えてゆっくり休んでくだされ。

【反省】熊鈴を忘れた。日帰り用泊り用両方のザックにあらかじめ仕込んでおいた方がいいかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら