記録ID: 8940226
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
ダイラ 毘沙門谷-ダイラの頭 【紅葉ハイク】
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 816m
- 下り
- 820m
コースタイム
| 天候 | 晴れ 山行中の気温 6℃~13℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
全般にマイナールート バリルートとなります 踏み跡 ピンテなど目印はほとんどありません ルーファイ必須となります ・毘沙門谷出合–ダイラの頭 序盤は石垣や道があった痕跡がありますので沿うように渡渉しながら進みました 後半は沢の苔蒸したゴーロを登るような箇所もあります 水量の少ない穏やかな沢で渡渉を難はありません 高巻き 傾斜のキツいトラバースなど難義する箇所はありませんでしたがルーファイ必須となります ・ダイラの頭–阿蘇谷下降点 ダイラの頭から灌木のある急斜面を下ります ピンテ 踏み跡明瞭です ・阿蘇谷下降点–ダイラ南口 落ち葉が積もり踏み跡薄い トラバースしながら下降します 谷へ着地する手間はザレた急斜面を下ります 水量の少ない沢を歩きます ・ダイラ 広く緩やかな斜面でどこでも歩けてしまいます 地図で確認しながら進みました ・ダイラ北口–P597 植林帯を抜けて自然林をトラバースしながら進みます ・P597-阿蘇谷出合い 緩やかピークを過ぎて 伐採地が見えてくる 害獣ネットの北側に沿って下山しました 植林帯に入ってしばらく下り踏み跡明瞭の道を歩く |
写真
感想
鈴鹿の紅葉ハイク恒例のダイラへ今シーズンも行ってきました 以前から歩いてみたかった毘沙門谷からダイラの頭ルートで決行です情報の少ない谷ルートは不安でしたが古来
炭焼き窯や古道の石垣跡が残っており昔人の営みが感じられました
昨年と同時期に訪れたダイラは増して紅葉や黄葉が鮮やかでした 雲ひとつない晴天で
たっぷりと陽射しが差し込み素晴らしいハイク日和でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まめだぬき.








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する