ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8907300
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

稜線歩きを楽しめると思ったら・・ 三国岳(三重)〜烏帽子岳(三重)

2025年11月06日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
10.1km
登り
1,084m
下り
1,088m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:40
合計
5:04
距離 10.1km 登り 1,087m 下り 1,091m
8:37
1
スタート地点
9:32
9:34
49
10:23
10:24
9
10:33
10:39
3
10:42
10:43
3
10:46
11:00
14
11:16
11:18
3
12:13
12:23
14
12:54
12:56
3
13:06
13:07
33
13:41
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
烏帽子岳登山口手前の道路脇のスペースに駐車。5〜6台は駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
【三国岳登山口から三国岳】
急斜面が多く、しかも落ち葉&ザレていて滑る。稜線に出ても灌木が茂ってかき分けながら進むところがある。一部広い尾根歩きをできるところもある。踏み痕が薄いところが多く、ルートを常に確認しないと迷う。

【三国岳〜烏帽子岳】
岩場の細尾根のアップダウンを繰り返す。このルートも灌木が茂っておりルートが非常に分かりづらい。ピンテとルート確認を常にする必要あり。

【烏帽子岳〜烏帽子岳登山口】
烏帽子岳までと比べると、整備されており歩きやすい。登山道にプラの階段が設置されているが、一部は崩落しており注意が必要。
烏帽子岳登山口手前の道路脇のスペースに駐車しました。
2025年11月06日 08:36撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 8:36
烏帽子岳登山口手前の道路脇のスペースに駐車しました。
三国岳の登山口までは県道を歩いていきます。法面の工事中で交互通行になってました。
2025年11月06日 08:38撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 8:38
三国岳の登山口までは県道を歩いていきます。法面の工事中で交互通行になってました。
ここを左に曲がって橋を渡ります。
2025年11月06日 08:40撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 8:40
ここを左に曲がって橋を渡ります。
この分岐を右に入っていきます。
2025年11月06日 08:42撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 8:42
この分岐を右に入っていきます。
少し進むの獣除けのゲートがあるので、チェーンを外して開けて先へ進みます。
2025年11月06日 08:43撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 8:43
少し進むの獣除けのゲートがあるので、チェーンを外して開けて先へ進みます。
ここの分岐で左に進むと沢沿いコース、右に進むと尾根コースとなります。尾根コースはらくルートには登録されていませんが、みなさんの足跡も多いので、稜線歩きを期待して尾根コースの右へ進みます。
2025年11月06日 08:46撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 8:46
ここの分岐で左に進むと沢沿いコース、右に進むと尾根コースとなります。尾根コースはらくルートには登録されていませんが、みなさんの足跡も多いので、稜線歩きを期待して尾根コースの右へ進みます。
いきなり急坂をツヅラ折で登っていきます。
2025年11月06日 08:47撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 8:47
いきなり急坂をツヅラ折で登っていきます。
結構、傾斜は急です。とにかく登り続けます。
2025年11月06日 08:56撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 8:56
結構、傾斜は急です。とにかく登り続けます。
直登がつづら折りになりました。
2025年11月06日 09:06撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 9:06
直登がつづら折りになりました。
この辺りから自然林になります。
2025年11月06日 09:14撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 9:14
この辺りから自然林になります。
獣除けネットに突き当たります。ここからはネット沿いに急な斜面を登っていきます。
2025年11月06日 09:18撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 9:18
獣除けネットに突き当たります。ここからはネット沿いに急な斜面を登っていきます。
登山道らしきものは見当たらないので、とにかく斜面を登ります。
2025年11月06日 09:20撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 9:20
登山道らしきものは見当たらないので、とにかく斜面を登ります。
開けているので景色は良いです。おそらく見えているのは烏帽子岳でしょう。
2025年11月06日 09:30撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 9:30
開けているので景色は良いです。おそらく見えているのは烏帽子岳でしょう。
斜面を登りきったら、広い尾根に出ました。期待できそうです。
2025年11月06日 09:31撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 9:31
斜面を登りきったら、広い尾根に出ました。期待できそうです。
こんなところに池(水たまり)がありました。何やらドブ臭いですが(笑)
2025年11月06日 09:34撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 9:34
こんなところに池(水たまり)がありました。何やらドブ臭いですが(笑)
こんな景色が続くといいんですが・・
2025年11月06日 09:35撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 9:35
こんな景色が続くといいんですが・・
登山道に灌木が茂って、歩きにくくなってきました。
2025年11月06日 09:46撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 9:46
登山道に灌木が茂って、歩きにくくなってきました。
踏み痕が薄いところがあり、登山道が分かりにくくなってきました。
2025年11月06日 09:54撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 9:54
踏み痕が薄いところがあり、登山道が分かりにくくなってきました。
登山道から下を見ると、景色は良いです。
2025年11月06日 09:58撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 9:58
登山道から下を見ると、景色は良いです。
尾根を通るのか、巻いて行くのか判断に迷うことが多くなってきました。
2025年11月06日 10:04撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:04
尾根を通るのか、巻いて行くのか判断に迷うことが多くなってきました。
小さなアップダウンを繰り返します。
2025年11月06日 10:11撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:11
小さなアップダウンを繰り返します。
色づいた葉が陽ざしを受けて輝いています。
2025年11月06日 10:12撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:12
色づいた葉が陽ざしを受けて輝いています。
やっぱりここも石灰岩の山なので、石がゴロゴロしてきました。
2025年11月06日 10:20撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:20
やっぱりここも石灰岩の山なので、石がゴロゴロしてきました。
ダイラの頭に到着しました。展望はありませんが雰囲気は良いです。
2025年11月06日 10:24撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:24
ダイラの頭に到着しました。展望はありませんが雰囲気は良いです。
この案内板は良く目立ちます。
2025年11月06日 10:25撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:25
この案内板は良く目立ちます。
結構な急坂を下りていきます。
2025年11月06日 10:26撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:26
結構な急坂を下りていきます。
沢沿いコースとの合流点(分岐)です。
2025年11月06日 10:34撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:34
沢沿いコースとの合流点(分岐)です。
もう晩秋の装いです。
2025年11月06日 10:36撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:36
もう晩秋の装いです。
分岐からは長い急登です。
2025年11月06日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:37
分岐からは長い急登です。
鉄塔が見えてきました。向こうに見えるのが三国岳でしょうか。
2025年11月06日 10:42撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:42
鉄塔が見えてきました。向こうに見えるのが三国岳でしょうか。
鉄塔まで登ってきました。ここからだと滋賀県側も見えます。
2025年11月06日 10:42撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:42
鉄塔まで登ってきました。ここからだと滋賀県側も見えます。
遠くに見えるのが烏帽子岳?随分遠いような気がするのは気のせい?
2025年11月06日 10:43撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:43
遠くに見えるのが烏帽子岳?随分遠いような気がするのは気のせい?
トラバースしていきますが、道幅が狭いです。
2025年11月06日 10:46撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:46
トラバースしていきますが、道幅が狭いです。
三国岳の三角点への分岐です。分かりにくいですが右の尾根を登っていきます。左に道がありますが違います。
2025年11月06日 10:49撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:49
三国岳の三角点への分岐です。分かりにくいですが右の尾根を登っていきます。左に道がありますが違います。
灌木をかき分けながら細尾根を登ってきます。
2025年11月06日 10:51撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:51
灌木をかき分けながら細尾根を登ってきます。
着きました、。三国岳の三角点です。
2025年11月06日 10:53撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:53
着きました、。三国岳の三角点です。
どうやらここは【阿惣】と言うようです。
2025年11月06日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:54
どうやらここは【阿惣】と言うようです。
三角点から奥にもみんなの足跡が多くあったので、先へ進んでみましたが・・何もありません。
2025年11月06日 10:57撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 10:57
三角点から奥にもみんなの足跡が多くあったので、先へ進んでみましたが・・何もありません。
三国岳への急登を登ります。
2025年11月06日 11:10撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 11:10
三国岳への急登を登ります。
烏帽子岳への分岐です。
2025年11月06日 11:14撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 11:14
烏帽子岳への分岐です。
三国岳山頂です。木々の葉が落ちているので展望も良いです。
2025年11月06日 11:17撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 11:17
三国岳山頂です。木々の葉が落ちているので展望も良いです。
烏帽子岳への分岐からは急斜面を下っていきます。
2025年11月06日 11:21撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 11:21
烏帽子岳への分岐からは急斜面を下っていきます。
途中の岩場から烏帽子岳を臨みました。まだまだ遠い。
2025年11月06日 11:23撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 11:23
途中の岩場から烏帽子岳を臨みました。まだまだ遠い。
とにかく、足場の悪い急なアップダウンが多いです。
2025年11月06日 11:24撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 11:24
とにかく、足場の悪い急なアップダウンが多いです。
『↑エボシ1H』だそうです。行けるかなあ?
2025年11月06日 11:27撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 11:27
『↑エボシ1H』だそうです。行けるかなあ?
展望が良い場所は所々にあります。伊勢湾が見えます。
2025年11月06日 11:30撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 11:30
展望が良い場所は所々にあります。伊勢湾が見えます。
猪のヌタ場はちょくちょく見ました。
2025年11月06日 11:31撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 11:31
猪のヌタ場はちょくちょく見ました。
大きな木。
2025年11月06日 11:34撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 11:34
大きな木。
三国岳から烏帽子岳へのルートは難路です。
2025年11月06日 11:40撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 11:40
三国岳から烏帽子岳へのルートは難路です。
ピンテを頼りに進みますが、それでもルートが分かりづらいです。
2025年11月06日 11:43撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 11:43
ピンテを頼りに進みますが、それでもルートが分かりづらいです。
岩場を巻いて行こうとしたら崖で進めなくなり戻りました。
2025年11月06日 11:44撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 11:44
岩場を巻いて行こうとしたら崖で進めなくなり戻りました。
戻って、シャクナゲの間を縫うように進みます。
2025年11月06日 11:49撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 11:49
戻って、シャクナゲの間を縫うように進みます。
このルート、普通に歩けるところが本当に少ない。
2025年11月06日 11:57撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 11:57
このルート、普通に歩けるところが本当に少ない。
ヤマレコのアプリでは微妙なルートの違いは見極められないので、案内板やピンテを探しますが見当たらないことも多いです。
2025年11月06日 11:59撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 11:59
ヤマレコのアプリでは微妙なルートの違いは見極められないので、案内板やピンテを探しますが見当たらないことも多いです。
古いようですが、熊の爪痕?
2025年11月06日 12:00撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 12:00
古いようですが、熊の爪痕?
木々をすり抜けるように進みます。
2025年11月06日 12:01撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 12:01
木々をすり抜けるように進みます。
鉄塔の下に出ました。
2025年11月06日 12:12撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 12:12
鉄塔の下に出ました。
烏帽子岳も近づいてきたので、
2025年11月06日 12:13撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 12:13
烏帽子岳も近づいてきたので、
遠くに伊吹山を見ながらランチにしました。
2025年11月06日 12:18撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 12:18
遠くに伊吹山を見ながらランチにしました。
Google先生によるとソヨゴの実みたいです。
2025年11月06日 12:24撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 12:24
Google先生によるとソヨゴの実みたいです。
鉄塔からはプラ階段(電力会社の点検用?)が設置されていますが、結構荒れてます。
2025年11月06日 12:30撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 12:30
鉄塔からはプラ階段(電力会社の点検用?)が設置されていますが、結構荒れてます。
エボシまでもうすぐみたいです。
2025年11月06日 12:33撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 12:33
エボシまでもうすぐみたいです。
烏帽子岳登山口への分岐です。
2025年11月06日 12:38撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 12:38
烏帽子岳登山口への分岐です。
霊仙山も良くみえます。
2025年11月06日 12:44撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 12:44
霊仙山も良くみえます。
烏帽子岳の最高点に着きました。一瞬、引き返そうかと思いましたがヤマレコを見ると、烏帽子岳の山頂はこの先みたいです。
2025年11月06日 12:52撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 12:52
烏帽子岳の最高点に着きました。一瞬、引き返そうかと思いましたがヤマレコを見ると、烏帽子岳の山頂はこの先みたいです。
烏帽子岳最高点のすぐ横の案内板も微妙に分かりづらいです。『三角点』て手書きで書き足してあるし・・。おそらくここが山頂と勘違いする人もいるような気がします。
2025年11月06日 12:52撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 12:52
烏帽子岳最高点のすぐ横の案内板も微妙に分かりづらいです。『三角点』て手書きで書き足してあるし・・。おそらくここが山頂と勘違いする人もいるような気がします。
最高点からは穏やかな稜線歩きになります。
2025年11月06日 12:53撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 12:53
最高点からは穏やかな稜線歩きになります。
烏帽子岳山頂です。景色は良いです。
2025年11月06日 12:55撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 12:55
烏帽子岳山頂です。景色は良いです。
藤原岳もよく見えます。
2025年11月06日 12:55撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 12:55
藤原岳もよく見えます。
一応、三角点にタッチ。
2025年11月06日 12:55撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 12:55
一応、三角点にタッチ。
分岐まで戻ってきました。時山バンガロー村方面へ下りていきます。
2025年11月06日 13:06撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 13:06
分岐まで戻ってきました。時山バンガロー村方面へ下りていきます。
こちらも急な斜面や細尾根もありますが、三国岳〜烏帽子岳ルートとは違い、人の手が入って整備されてます。
2025年11月06日 13:08撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 13:08
こちらも急な斜面や細尾根もありますが、三国岳〜烏帽子岳ルートとは違い、人の手が入って整備されてます。
烏帽子岳への登山ルートは初心者でも歩きやすいルートになってます。素敵な案内板も・・
2025年11月06日 13:10撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 13:10
烏帽子岳への登山ルートは初心者でも歩きやすいルートになってます。素敵な案内板も・・
雰囲気も良いです。
2025年11月06日 13:16撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 13:16
雰囲気も良いです。
このルートはシャクナゲが多いので、花の季節はきっと賑わうのでしょう。
2025年11月06日 13:20撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 13:20
このルートはシャクナゲが多いので、花の季節はきっと賑わうのでしょう。
真っすぐにずっと下っていきます。
2025年11月06日 13:23撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 13:23
真っすぐにずっと下っていきます。
鉄塔に出ました。
2025年11月06日 13:26撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 13:26
鉄塔に出ました。
三合目まで下りてきました。
2025年11月06日 13:27撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 13:27
三合目まで下りてきました。
また鉄塔です。
2025年11月06日 13:28撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 13:28
また鉄塔です。
もう集落があんなに近くに見えてます。
2025年11月06日 13:28撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 13:28
もう集落があんなに近くに見えてます。
ただ、登山道(急坂)は荒れてます。ザレているので滑らないように注意して下ります。
2025年11月06日 13:28撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 13:28
ただ、登山道(急坂)は荒れてます。ザレているので滑らないように注意して下ります。
あっちみたいです。
2025年11月06日 13:31撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 13:31
あっちみたいです。
登山口まで下りてきました。
2025年11月06日 13:38撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 13:38
登山口まで下りてきました。
何か動物でも飼っているような雰囲気です。
2025年11月06日 13:40撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 13:40
何か動物でも飼っているような雰囲気です。
橋のところまで戻ってきました。
2025年11月06日 13:40撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 13:40
橋のところまで戻ってきました。
車まで戻ってきました。今日は中々密度の濃い山行となりました。無事下山することができました。ありがとうございました。
2025年11月06日 13:41撮影 by  Pixel 9a, Google
11/6 13:41
車まで戻ってきました。今日は中々密度の濃い山行となりました。無事下山することができました。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

今朝、起きた時点では三重県南部へ行く予定でしたが、天気予報を見ると天候の回復が遅れそうなので、雨がほとんど降っていない三重県の北端の山に変更しました。

三国岳へのルートは沢沿いのルートがメジャーなようですが、暖かくなると聞いていたのでヒルのいない?尾根ルートに変更しました。先週の桧塚のような稜線歩きを期待したのですが、あまり登山道にも手が入っていないようで木々に行く手を阻まれるような箇所もある、より自然に近い(斜面を登って下るだけ)ワイルドなルートでした。

三国岳から烏帽子岳へは、自分にとっては結構険しく、しかもルートロスをし易いコースでした。はっきり言って『ここ本当に登山道なのか』『ここを進んでいって大丈夫なのか』と何度も思いました。三国岳から烏帽子岳まで長かったこと長かったこと。

烏帽子岳から登山口までは歩きやすい(一部荒れているところはありますが)、登山道でした。

最初に計画を立てた時点で想像していたのとは違い、中々歩き堪えのあるルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら