陽秋?/横浜最高峰大丸山から北鎌倉

- GPS
- 05:46
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 393m
- 下り
- 414m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 5:47
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:北鎌倉駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
脇道多数。鎌倉市側に道標のない分岐が多いようなので注意 |
| その他周辺情報 | 横浜市自然観察の森の施設が休憩に好適。ただし、10人以上の立ち寄りは事前予約をとのこと |
写真
感想
老人性街歩きの会と化しつつある会社のゆる〜い歩く会が久々に野山のハイキングを企画した。ターゲットは横浜市最高峰・大丸山(といっても標高156mだけど)。暖かな陽春ならぬ陽秋?(小春日和ともいう)の週末に総勢16人で港南台の町を出発した。
歩き始めて早々「え、もっと坂登るの?」という山歩きににあるまじき”感想”を漏らすメンバーを追い立てながら、清掃工場の先を曲がって海保の通信施設前で最初の休憩。南を見通すと山並みが連なり、それなりに雰囲気はある。
ここからハイキング路になるが、起伏は大したことなく、林の中の気持ち良い道を歩いていっしんどう広場。横浜の小学校時代、市内最高峰と習った円海山はすぐ先だが、だいぶ前から頂上に立てなくなっているのでパスした。
氷取沢の大岡川源流の森を左足下に見ながら深山幽谷のつもりで歩いて行くと、右手にすぐ栄区庄戸の住宅地が現れた。木々に隠れた左手(東側)には横横道路釜利谷JCTも近い。そんな都会のハイキングコースながら、多くが老朽化しつつある我が一行は、結構な山道に挑んでいるつもりでゆっくりゆっくり進んでいく。
目的地の一つ、大丸山分岐の階段では「うぇー」と悲鳴を上げつつ、それでも一人の落後者もなく予定の時刻に全員が登頂できた。山頂からは東側の東京湾の眺望がある。霞みがちなのが惜しいが、八景島や閉鎖の決まった日産追浜工場、その向こうには房総の山並みもうっすら見える。
弁当を済ませたら、すぐに尾根道を外れて自然観察センターへトイレ休憩に向かう。16人でどやどやと押しかけたら「事前にご予約は?」と尋ねられた。休憩でも団体利用には違いないので、事前に申し込む必要があるらしい。ちょうど学生さんらしいグループがスタッフの説明を受けていた。
尾根に戻って鎌倉市側の天園ハイキングコース方面へ。
以下、執筆中
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なお













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する