西沢渓谷入り口の駐車場からスタート
自分の他に2台停まっていました
0
11/15 4:55
西沢渓谷入り口の駐車場からスタート
自分の他に2台停まっていました
ネトリインフォメーションのトイレ🚾
水洗トイレ🚽です
0
11/15 5:14
ネトリインフォメーションのトイレ🚾
水洗トイレ🚽です
周辺案内板
徳ちゃん新道を登って、甲武信ヶ岳を目指します
0
11/15 5:16
周辺案内板
徳ちゃん新道を登って、甲武信ヶ岳を目指します
徳ちゃん新道入り口
林道歩きはここまでで、ここからいよいよ本格的な登山道です❗️
0
11/15 5:29
徳ちゃん新道入り口
林道歩きはここまでで、ここからいよいよ本格的な登山道です❗️
序盤の急登
0
11/15 5:39
序盤の急登
まだあちこちに紅葉している木がありました
0
11/15 6:06
まだあちこちに紅葉している木がありました
ビンデが割とマメに出てきます
0
11/15 6:06
ビンデが割とマメに出てきます
周辺の紅葉に癒やされながら歩きます🚶♀️
0
11/15 6:07
周辺の紅葉に癒やされながら歩きます🚶♀️
紅葉🍁がキレイ
1
11/15 6:09
紅葉🍁がキレイ
まだまだ紅葉🍁が残ってました
1
11/15 6:12
まだまだ紅葉🍁が残ってました
岩に絡むように張り付いた木の根
0
11/15 6:16
岩に絡むように張り付いた木の根
時期的に、紅葉は終わっているだろうと思ってましたが、結構残っていてちょっとラッキー✌️😊
1
11/15 6:17
時期的に、紅葉は終わっているだろうと思ってましたが、結構残っていてちょっとラッキー✌️😊
紅葉🍁が赤い❗️
0
11/15 6:54
紅葉🍁が赤い❗️
青空に紅葉🍁が映えます
0
11/15 7:01
青空に紅葉🍁が映えます
針葉樹の中にあると、かなり目立ちます‼️
0
11/15 7:02
針葉樹の中にあると、かなり目立ちます‼️
ピークは過ぎて、ちょっと茶色っぽいですが、それでも映えます❗️
0
11/15 7:04
ピークは過ぎて、ちょっと茶色っぽいですが、それでも映えます❗️
鶏冠山から続く尾根
0
11/15 7:15
鶏冠山から続く尾根
尾根のすぐ下に、尾根と同じ形の影が山肌に写っています❗️
どういう角度で照らされているんだろう⁉️
0
11/15 7:15
尾根のすぐ下に、尾根と同じ形の影が山肌に写っています❗️
どういう角度で照らされているんだろう⁉️
奥秩父の主稜線が木々の間から見えます
0
11/15 7:18
奥秩父の主稜線が木々の間から見えます
早く上に上がりたい❗️
0
11/15 7:20
早く上に上がりたい❗️
でも破風山側の稜線は、ガスってる
0
11/15 7:42
でも破風山側の稜線は、ガスってる
若干足元が岩岩してる
0
11/15 8:07
若干足元が岩岩してる
近丸新道分岐に到着
こちらに進みます
0
11/15 8:14
近丸新道分岐に到着
こちらに進みます
帰りは、こちらの近丸新道を下る予定
0
11/15 8:14
帰りは、こちらの近丸新道を下る予定
こちらから登ってきました
0
11/15 8:14
こちらから登ってきました
前回来た時も、こうなってた😮💨
0
11/15 8:27
前回来た時も、こうなってた😮💨
とうせんぼの2箇所目
0
11/15 8:31
とうせんぼの2箇所目
なので、こちらに迂回します
0
11/15 8:31
なので、こちらに迂回します
なんか凄い掘れてる
0
11/15 8:55
なんか凄い掘れてる
倒木の下を潜ります
0
11/15 8:57
倒木の下を潜ります
妻は、何故か自分が立山の雄山神社⛩️で買ってきたTシャツを着てきました😅
1
11/15 9:19
妻は、何故か自分が立山の雄山神社⛩️で買ってきたTシャツを着てきました😅
おっ、なんか開けてきた😅
0
11/15 10:04
おっ、なんか開けてきた😅
ん⁉️霜柱か⁉️
0
11/15 10:04
ん⁉️霜柱か⁉️
と思ったら、木の上から落ちてきた霧氷のかけらでした
0
11/15 10:07
と思ったら、木の上から落ちてきた霧氷のかけらでした
もう10時過ぎですが、霧氷が溶けずに残ってました😊
ちょっと意外❗️
0
11/15 10:08
もう10時過ぎですが、霧氷が溶けずに残ってました😊
ちょっと意外❗️
霧氷が溶けずに残っているって事は、気温は氷点下のはずですが、風がないので全然寒くないっていうか、むしろちょっと暑いくらい💦
0
11/15 10:09
霧氷が溶けずに残っているって事は、気温は氷点下のはずですが、風がないので全然寒くないっていうか、むしろちょっと暑いくらい💦
稜線が見えてきました
0
11/15 10:09
稜線が見えてきました
珍しくドンピシャ合ってます‼️😊
0
11/15 10:09
珍しくドンピシャ合ってます‼️😊
ダケカンバの大木🌲
メチャクチャねじれてる‼️
分かりづらいけど、かなりの大木で、こんなにデカイダケカンバは見た事ない‼️
0
11/15 10:12
ダケカンバの大木🌲
メチャクチャねじれてる‼️
分かりづらいけど、かなりの大木で、こんなにデカイダケカンバは見た事ない‼️
2ヶ月前に来た時は、ここは泥濘んでグチャグチャでしたが、今日は完全に凍結してます‼️
0
11/15 10:13
2ヶ月前に来た時は、ここは泥濘んでグチャグチャでしたが、今日は完全に凍結してます‼️
これが2ヶ月前の状態❗️
0
9/16 7:19
これが2ヶ月前の状態❗️
この角度で見ると、ハート型❤️に見える😊
0
11/15 10:14
この角度で見ると、ハート型❤️に見える😊
これは正真正銘の霜柱
0
11/15 10:15
これは正真正銘の霜柱
稜線に出ました😊
0
11/15 10:28
稜線に出ました😊
こちらは2ヶ月前に行った破風山、雁坂峠方面
0
11/15 10:28
こちらは2ヶ月前に行った破風山、雁坂峠方面
こちらが木賊山方面
0
11/15 10:28
こちらが木賊山方面
木賊山到着
0
11/15 10:38
木賊山到着
立派な標柱が立っています
0
11/15 10:38
立派な標柱が立っています
ここで小休憩します😅
0
11/15 10:39
ここで小休憩します😅
遠くには八ヶ岳
0
11/15 10:51
遠くには八ヶ岳
ちょうど真ん中に中央アルプス
0
11/15 10:51
ちょうど真ん中に中央アルプス
この三角の山は、これから行く甲武信ヶ岳
0
11/15 10:51
この三角の山は、これから行く甲武信ヶ岳
霜柱が芸術的‼️
1
11/15 10:54
霜柱が芸術的‼️
甲武信小屋に下る途中で、周りが開けました😊
正面には、目指す甲武信ヶ岳
右には埼玉県の最高峰の三宝山と三宝岩
1
11/15 10:58
甲武信小屋に下る途中で、周りが開けました😊
正面には、目指す甲武信ヶ岳
右には埼玉県の最高峰の三宝山と三宝岩
甲武信ヶ岳の左には、金峰山へと続く奥秩父の主稜線
1
11/15 10:58
甲武信ヶ岳の左には、金峰山へと続く奥秩父の主稜線
主稜線の向こうには瑞牆山
1
11/15 10:59
主稜線の向こうには瑞牆山
左の方には、遠く八ヶ岳
1
11/15 11:00
左の方には、遠く八ヶ岳
甲武信ヶ岳のすぐ左横に、遥か遠く雪山が見えるけど…北アルプスの爺ヶ岳かなぁ〜⁉️
0
11/15 11:00
甲武信ヶ岳のすぐ左横に、遥か遠く雪山が見えるけど…北アルプスの爺ヶ岳かなぁ〜⁉️
ちょっと右にずれているけど、雪山はたぶん爺ヶ岳っぽくて、鹿島槍ヶ岳は雲の中だと思う😅
0
11/15 11:00
ちょっと右にずれているけど、雪山はたぶん爺ヶ岳っぽくて、鹿島槍ヶ岳は雲の中だと思う😅
主稜線の向こうに見える真ん中の山は、先週行った小川山かなぁ〜⁉️
0
11/15 11:01
主稜線の向こうに見える真ん中の山は、先週行った小川山かなぁ〜⁉️
ちょっと右にずれているけど、やっぱり小川山でした😊
あの向こうで、先週ココヘリの発信機を失くしたんだった😭
0
11/15 11:01
ちょっと右にずれているけど、やっぱり小川山でした😊
あの向こうで、先週ココヘリの発信機を失くしたんだった😭
三宝山の右奥は、どこの山だろう⁉️
0
11/15 11:02
三宝山の右奥は、どこの山だろう⁉️
なるほど、尾瀬とか新潟の山でした😊
0
11/15 11:02
なるほど、尾瀬とか新潟の山でした😊
山頂で出会ったヤマレコユーザーの方に撮っていただきました😊
ありがとうございました🙇
標柱の裏と表の両方に、山名が書いてあるなんて気が付きませんでした❗️
1
11/15 11:45
山頂で出会ったヤマレコユーザーの方に撮っていただきました😊
ありがとうございました🙇
標柱の裏と表の両方に、山名が書いてあるなんて気が付きませんでした❗️
敢えて逆光で撮影
1
11/15 11:45
敢えて逆光で撮影
これはこれで、なんか幻想的です❗️
1
11/15 11:46
これはこれで、なんか幻想的です❗️
北奥千丈岳と金峰山の間から除く南アルプス
1
11/15 11:47
北奥千丈岳と金峰山の間から除く南アルプス
手前の岩山が瑞牆山で、その奥が先週行った小川山
0
11/15 11:47
手前の岩山が瑞牆山で、その奥が先週行った小川山
遠くには八ヶ岳連峰
0
11/15 11:47
遠くには八ヶ岳連峰
こちらの遠景は浅間山
0
11/15 11:47
こちらの遠景は浅間山
随分と左にずれています。
右端の白い岩が三宝岩で、そのピークが三宝山
真ん中辺りに見えるのが、浅間山
0
11/15 11:48
随分と左にずれています。
右端の白い岩が三宝岩で、そのピークが三宝山
真ん中辺りに見えるのが、浅間山
空の雲がキレイだ❗️
0
11/15 11:48
空の雲がキレイだ❗️
おいおい、これはちょっと酷くない⁉️
あまりにもデタラメ過ぎる❗️
0
11/15 11:49
おいおい、これはちょっと酷くない⁉️
あまりにもデタラメ過ぎる❗️
すぐ手前の尾根は、今年の6月に歩いた大弛峠へと続く奥秩父の主稜線
0
11/15 11:49
すぐ手前の尾根は、今年の6月に歩いた大弛峠へと続く奥秩父の主稜線
なんか位置が全然デタラメ😮💨
左にギリギリ写っているのが甲斐駒ヶ岳で、その隣のギザギザが鋸岳
0
11/15 11:49
なんか位置が全然デタラメ😮💨
左にギリギリ写っているのが甲斐駒ヶ岳で、その隣のギザギザが鋸岳
なんか左の雲が、龍の横顔に見える
0
11/15 11:49
なんか左の雲が、龍の横顔に見える
真ん中に見えているのが、北奥千丈岳で、その隣の雪を被っている右側のピークが北岳
0
11/15 11:49
真ん中に見えているのが、北奥千丈岳で、その隣の雪を被っている右側のピークが北岳
富士山は残念ながら見えず
0
11/15 11:49
富士山は残念ながら見えず
これもだいぶ右にずれていて、木の右の三角の山が黒金山
0
11/15 11:49
これもだいぶ右にずれていて、木の右の三角の山が黒金山
こうして見ると、雲の形が面白い
0
11/15 11:49
こうして見ると、雲の形が面白い
さっきまで居た、木賊山
0
11/15 11:57
さっきまで居た、木賊山
鶏冠山へと続く尾根で、ここもバリルート
0
11/15 11:57
鶏冠山へと続く尾根で、ここもバリルート
木賊山から雁坂嶺へと続く尾根で、2ヶ月前に歩いたところ
0
11/15 11:57
木賊山から雁坂嶺へと続く尾根で、2ヶ月前に歩いたところ
2ヶ月前に歩いた時は、あまりにも暑過ぎて、笠取山は諦めて、雁坂峠から道の駅みとみに向けて下山しました😭
0
11/15 11:59
2ヶ月前に歩いた時は、あまりにも暑過ぎて、笠取山は諦めて、雁坂峠から道の駅みとみに向けて下山しました😭
珍しく、ドンピシャ合ってます😊
0
11/15 11:59
珍しく、ドンピシャ合ってます😊
小屋の前のテーブルでランチタイム🍜
1
11/15 12:20
小屋の前のテーブルでランチタイム🍜
風もなく結構暖かいなぁと思っていたけど、意外と気温が低い😅
1
11/15 12:28
風もなく結構暖かいなぁと思っていたけど、意外と気温が低い😅
結局、気温は-2.1℃まで下がりました😮💨
0
11/15 12:44
結局、気温は-2.1℃まで下がりました😮💨
小屋の入り口
0
11/15 12:47
小屋の入り口
トイレの入り口
0
11/15 12:47
トイレの入り口
奥は土禁なので、靴を脱ぐ必要があります❗️
0
11/15 12:47
奥は土禁なので、靴を脱ぐ必要があります❗️
こちらは靴のまま入れます👞
0
11/15 12:47
こちらは靴のまま入れます👞
ここで水を有料で補給できます
0
11/15 12:50
ここで水を有料で補給できます
巻道を進みます
0
11/15 13:00
巻道を進みます
甲武信ヶ岳から三宝山にかけての稜線で、長野県と埼玉県の県境になります
0
11/15 13:03
甲武信ヶ岳から三宝山にかけての稜線で、長野県と埼玉県の県境になります
分岐に到着
0
11/15 13:13
分岐に到着
徳ちゃん新道方面に進みます🚶♀️
0
11/15 13:13
徳ちゃん新道方面に進みます🚶♀️
ここを登っていきます
0
11/15 13:13
ここを登っていきます
ハート型の岩の近くに、コーヒー豆みたいな岩がありました🫘
0
11/15 13:29
ハート型の岩の近くに、コーヒー豆みたいな岩がありました🫘
遥か下に、塩川ダムのダム湖と道の駅みとみの駐車場が見えます
0
11/15 13:33
遥か下に、塩川ダムのダム湖と道の駅みとみの駐車場が見えます
よく見たら、真正面に富士山🗻の頭が覗いてました😊
0
11/15 13:34
よく見たら、真正面に富士山🗻の頭が覗いてました😊
かなり、右にずれてます➡️
0
11/15 13:34
かなり、右にずれてます➡️
富士山🗻をズームアップ
1
11/15 13:34
富士山🗻をズームアップ
雲が目線と同じ高さ
0
11/15 13:35
雲が目線と同じ高さ
やっぱりかなり右にずれています😰
0
11/15 13:35
やっぱりかなり右にずれています😰
足元は、こんな感じ
0
11/15 14:02
足元は、こんな感じ
倒木が折り重なっています
0
11/15 14:28
倒木が折り重なっています
右側は、崩落気味なので、左側を下ります
0
11/15 14:43
右側は、崩落気味なので、左側を下ります
これでもかって言うくらい、ビンデがあります😅
0
11/15 14:45
これでもかって言うくらい、ビンデがあります😅
近丸新道分岐に到着
この急斜面を下りていきます
0
11/15 14:53
近丸新道分岐に到着
この急斜面を下りていきます
足元は、落ち葉🍂で滑りやすい‼️😱
0
11/15 14:58
足元は、落ち葉🍂で滑りやすい‼️😱
まだまだ下まで遠い😮💨
0
11/15 15:01
まだまだ下まで遠い😮💨
一瞬現れた平和な道
0
11/15 15:07
一瞬現れた平和な道
中々の急斜面
しかも落ち葉で埋め尽くされていて、超滑りやすい
0
11/15 15:10
中々の急斜面
しかも落ち葉で埋め尽くされていて、超滑りやすい
引き続き急斜面の降下が続きます‼️
0
11/15 15:13
引き続き急斜面の降下が続きます‼️
一瞬ですが、斜面をトラバースします
0
11/15 15:14
一瞬ですが、斜面をトラバースします
なんか石英の塊りが、たくさんここにも石英が落ちている
0
11/15 15:15
なんか石英の塊りが、たくさんここにも石英が落ちている
なんでこんなにたくさんあるんだろう⁉️
0
11/15 15:15
なんでこんなにたくさんあるんだろう⁉️
登山道の両サイドには、大量の石英❗️
0
11/15 15:18
登山道の両サイドには、大量の石英❗️
スゴイ量の石英‼️
0
11/15 15:19
スゴイ量の石英‼️
大量の落ち葉🍂で埋まる登山道
0
11/15 15:25
大量の落ち葉🍂で埋まる登山道
とは言え、斜度が緩くなったので、だいぶ楽になった‼️
0
11/15 15:36
とは言え、斜度が緩くなったので、だいぶ楽になった‼️
夕陽に燃える山肌
0
11/15 15:45
夕陽に燃える山肌
落ち葉も少なくなった😊
0
11/15 15:45
落ち葉も少なくなった😊
岩のオブジェ
0
11/15 15:52
岩のオブジェ
こういう岩場の方が、全然歩きやすい‼️
0
11/15 15:54
こういう岩場の方が、全然歩きやすい‼️
山肌が凄い事になっているけど、どうやって重機を入れたんだろう⁉️
0
11/15 15:57
山肌が凄い事になっているけど、どうやって重機を入れたんだろう⁉️
急斜面も、やっと終わって緩斜面になった😊
0
11/15 16:02
急斜面も、やっと終わって緩斜面になった😊
下に見える沢も、だいぶ近くになりました‼️
0
11/15 16:06
下に見える沢も、だいぶ近くになりました‼️
ようやく沢の近くに出ました
0
11/15 16:09
ようやく沢の近くに出ました
一応水の確保はできそう😊
0
11/15 16:09
一応水の確保はできそう😊
反対側の沢の方に下ります
0
11/15 16:09
反対側の沢の方に下ります
すぐ上流側には、丸太橋がかかっています
0
11/15 16:11
すぐ上流側には、丸太橋がかかっています
意外と動くので、なるべく真ん中を渡るようにします😊
0
11/15 16:11
意外と動くので、なるべく真ん中を渡るようにします😊
橋を渡った先に続く登山道
0
11/15 16:13
橋を渡った先に続く登山道
そこそこの急斜面をトラバースしていきます
0
11/15 16:15
そこそこの急斜面をトラバースしていきます
おっ⁉️なんか小屋がある
炭焼き小屋だったのかなぁ
0
11/15 16:20
おっ⁉️なんか小屋がある
炭焼き小屋だったのかなぁ
手前の小屋
0
11/15 16:20
手前の小屋
奥の小屋
0
11/15 16:20
奥の小屋
ハシゴがかかっています
0
11/15 16:22
ハシゴがかかっています
がしかし、とてもじゃないけど、上に乗っかる気になりません😱
1
11/15 16:22
がしかし、とてもじゃないけど、上に乗っかる気になりません😱
渡って振り返ったところ
落ち葉が溜まっているすぐ上流側なら、安全に渡れます❗️😊
0
11/15 16:24
渡って振り返ったところ
落ち葉が溜まっているすぐ上流側なら、安全に渡れます❗️😊
たぶんこれで、採掘した石🪨を運んだだろうなぁ
0
11/15 16:27
たぶんこれで、採掘した石🪨を運んだだろうなぁ
旧軌道跡
0
11/15 16:27
旧軌道跡
暫くは、この軌道跡を歩きます
0
11/15 16:28
暫くは、この軌道跡を歩きます
再びハシゴが出てきました
今度は乗っかっても大丈夫そうです🙆
1
11/15 16:30
再びハシゴが出てきました
今度は乗っかっても大丈夫そうです🙆
でも渡り終わっても、すぐ先が砂地の急斜面をトラバースするので、気は抜けません‼️
0
11/15 16:30
でも渡り終わっても、すぐ先が砂地の急斜面をトラバースするので、気は抜けません‼️
こうしてみると、結構な急斜面‼️
0
11/15 16:32
こうしてみると、結構な急斜面‼️
でも急斜面をトラバースした後は、超歩きやすい登山道‼️
0
11/15 16:32
でも急斜面をトラバースした後は、超歩きやすい登山道‼️
綺麗な紅葉🍁に癒やされます😊
0
11/15 16:36
綺麗な紅葉🍁に癒やされます😊
この橋は渡れますが、ちょっとドキドキしました😅
0
11/15 16:39
この橋は渡れますが、ちょっとドキドキしました😅
あとは、こんな感じの単調な歩きが続きますが、この先のだだっ広いところで、陽が落ちて暗い事もあって、まさかのルートロスしました😅
0
11/15 16:40
あとは、こんな感じの単調な歩きが続きますが、この先のだだっ広いところで、陽が落ちて暗い事もあって、まさかのルートロスしました😅
崩落しているところに、橋がかかっていますが、落ちないように細心の注意⚠️を払って通過します‼️
0
11/15 17:00
崩落しているところに、橋がかかっていますが、落ちないように細心の注意⚠️を払って通過します‼️
林道に出ました😊
0
11/15 17:10
林道に出ました😊
ここから下りてきました😊
0
11/15 17:10
ここから下りてきました😊
登山道入り口の大きな看板があります😊
0
11/15 17:10
登山道入り口の大きな看板があります😊
周辺案内板
あの炭焼き小屋みたいな小屋は、火薬倉だったのかぁ〜‼️
0
11/15 17:15
周辺案内板
あの炭焼き小屋みたいな小屋は、火薬倉だったのかぁ〜‼️
無事に駐車場に戻ってきました😊
同じタイミングで戻ってきた登山者が1人いて、車は他に2台停まっていました
0
11/15 17:34
無事に駐車場に戻ってきました😊
同じタイミングで戻ってきた登山者が1人いて、車は他に2台停まっていました
帰りは白龍閣で入浴
1
11/15 18:16
帰りは白龍閣で入浴
入り口
0
11/15 18:16
入り口
入浴料は800円で、夜8時まで
0
11/15 18:17
入浴料は800円で、夜8時まで
館内にあった山の鳥瞰図
同じのが登山道にあったよなぁ〜😅
0
11/15 18:19
館内にあった山の鳥瞰図
同じのが登山道にあったよなぁ〜😅
鶏冠山は西沢渓谷の駐車場からよく見えるんだけど、バリルート
0
11/15 18:20
鶏冠山は西沢渓谷の駐車場からよく見えるんだけど、バリルート
ちょっと前に行った瑞牆山
0
11/15 18:20
ちょっと前に行った瑞牆山
大菩薩嶺もいろんなルートがあります
0
11/15 18:20
大菩薩嶺もいろんなルートがあります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する