記録ID: 8944640
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
八経ヶ岳
2025年11月15日(土) [日帰り]

Maki
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:54
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:55
距離 10.3km
登り 1,117m
下り 1,114m
17:27
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレのある駐車場の1つ下 第2駐車場に停めた。 日帰り1000円 トイレは、管理事務所内にある 事務所の開いてる時間帯は使えるよう 外に1つ仮設トイレあり |
| コース状況/ 危険箇所等 |
下り石ころで滑ってコケる 落ち葉の下の石に要注意 濡れてるときは、木の根も要注意 |
| その他周辺情報 | うどんが美味しいらしい 多羅福村 〒638-0821 奈良県吉野郡大淀町下渕1635−122 結局、御所南パーキングエリアで、豚汁定食食べた |
写真
感想
珍しく、天気予報がお日様マークのみで、八経ヶ岳へ
関西には数少ない百名山の1つ
とはいえ、はじめての八経ヶ岳
登山口までの林道は、紅葉真っ盛り
水面に映る色とりどりの木々が美しかったのに、八経ヶ岳に早く登りたくて写真も撮らず
写真撮影や魚釣り目的の方も何組か
登り始めは、林、青い空、お日様を楽しんで
弥山小屋まで
弥山小屋まではまあまあ遠い
小屋は前週までだったようで、閉まっていたが、キレイなトイレをお借りして、ベンチで昼食
弥山小屋の周辺は苔で青々としていて、登山道とはまた違った景色で美しい
小屋から八経ヶ岳へ
周囲の山を眺めながら、下って登る
山頂
360度
絶景
下りは、膝痛くなって、下山は17時過ぎに。
山登りのしすぎだな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人