ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8944916
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

袋田の滝と錦繍の山々: 生瀬富士-立神山-月居山-鍋転山

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
10.6km
登り
1,149m
下り
1,077m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
1:01
合計
4:28
距離 10.6km 登り 1,149m 下り 1,077m
11:41
4
スタート地点
12:17
12:19
3
12:21
12:26
6
12:31
12:37
9
12:46
12:47
22
13:09
6
13:15
13:25
7
13:33
3
13:36
13:37
16
13:53
13:54
4
13:58
14:00
8
14:08
14:16
22
14:52
14:55
4
15:31
12
15:43
15:55
6
16:02
16:11
0
16:11
ゴール地点
天候 快晴☀️
絶好の登山日和!
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
最寄り駅は水郡線、袋田駅。11/15は10:36着のはずが10分以上遅れました🥲
水郡線は大半が単線でワンマン運行、おまけにSuicaが使えないという不便さ。
この日は行楽客が多く、下車時の清算のために長蛇の列となりました。
袋田の駅でも清算に時間がかかりましたが、袋田の滝近くの滝本行きのバスは最終乗客(私😅)を待ってくれました。
コース状況/
危険箇所等
全般的に山頂付近は傾斜がややきつい。所々にロープがある。
「滝のぞき」は崖の縁にあり、柵などないので転落に要注意⚠️
その他周辺情報 袋田の滝の入り口付近には、飲食店やお土産屋さんが沢山あります。さすが国名勝にして日本三名瀑の一つ!
山行前の番外編1:山行前日に自宅の庭で撮影したバラ、サンセットグロウ。秋ならでは色合いと香りにうっとり
2025年11月14日 12:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/14 12:02
山行前の番外編1:山行前日に自宅の庭で撮影したバラ、サンセットグロウ。秋ならでは色合いと香りにうっとり
山行前の番外編2:目的地へ向かう電車にて。常磐線高浜駅から写した筑波山。立派ですね!
2025年11月15日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/15 8:14
山行前の番外編2:目的地へ向かう電車にて。常磐線高浜駅から写した筑波山。立派ですね!
私、マウンテンゴート、奥久慈にhideとやって来ました。千葉の田舎から袋田駅まで5時間以上。正午前のかなり遅いスタートとなりました😅
2025年11月15日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/15 11:41
私、マウンテンゴート、奥久慈にhideとやって来ました。千葉の田舎から袋田駅まで5時間以上。正午前のかなり遅いスタートとなりました😅
出発直後、生瀬富士(左)から東に延びる稜線を眺めました。あの稜線を歩くと考えるだけでワクワクします。
2025年11月15日 11:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/15 11:44
出発直後、生瀬富士(左)から東に延びる稜線を眺めました。あの稜線を歩くと考えるだけでワクワクします。
なんと出発から30分強で生瀬富士に登頂😳
2025年11月15日 12:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/15 12:15
なんと出発から30分強で生瀬富士に登頂😳
私、マウンテンゴートは岩場大好物❤️なので茨城のジャンダルムは外せません! 私の得意げな表情なことよ!
2025年11月15日 12:24撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/15 12:24
私、マウンテンゴートは岩場大好物❤️なので茨城のジャンダルムは外せません! 私の得意げな表情なことよ!
ジャンダルムから次に目指す立神山(たつがみやま)を眺めました。
2025年11月15日 12:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/15 12:25
ジャンダルムから次に目指す立神山(たつがみやま)を眺めました。
ジャンダルムから少し戻って見返した写真。高度感が伝わるでしょうか?
2025年11月15日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
4
11/15 12:29
ジャンダルムから少し戻って見返した写真。高度感が伝わるでしょうか?
ルート沿いの紅葉の余りの美しさうっとり。何度も足が止まってしまいます。
2025年11月15日 12:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/15 12:40
ルート沿いの紅葉の余りの美しさうっとり。何度も足が止まってしまいます。
立神山に到着。わかりにくいですが私は定位置にいますよ!
2025年11月15日 12:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/15 12:46
立神山に到着。わかりにくいですが私は定位置にいますよ!
一面の紅葉です😍 いや~ベストタイミングで嬉しい〜
2025年11月15日 13:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/15 13:08
一面の紅葉です😍 いや~ベストタイミングで嬉しい〜
真っ赤な紅葉の合間から次に目指す月居山(つきおれやま)を眺めました。
2025年11月15日 13:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/15 13:14
真っ赤な紅葉の合間から次に目指す月居山(つきおれやま)を眺めました。
「滝のぞき」に到着。袋田の滝を眼下に見下ろせる最高のビュースポットです。崖の縁にあり、柵はないので要注意!
2025年11月15日 13:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/15 13:16
「滝のぞき」に到着。袋田の滝を眼下に見下ろせる最高のビュースポットです。崖の縁にあり、柵はないので要注意!
少しズームアップ。紅葉で彩られた袋田の滝が美しい🤩
2025年11月15日 13:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/15 13:24
少しズームアップ。紅葉で彩られた袋田の滝が美しい🤩
滝の最下部をさらにズームアップ。hideは持参したミラーレス一眼でも心ゆくまで何枚も写真を撮っていました😄
2025年11月15日 13:26撮影 by  iPhone 15, Apple
4
11/15 13:26
滝の最下部をさらにズームアップ。hideは持参したミラーレス一眼でも心ゆくまで何枚も写真を撮っていました😄
次に目指すは月居山ですが、一旦下って袋田の滝の上流を渡渉します。小さな橋や梯子があるので増水時以外は簡単に渡れます。
2025年11月15日 13:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/15 13:33
次に目指すは月居山ですが、一旦下って袋田の滝の上流を渡渉します。小さな橋や梯子があるので増水時以外は簡単に渡れます。
月居山への登りは途中から階段となります。写真は途中で見かけたキク。歯の形が特徴的なのですが種の判別はできません😅
2025年11月15日 13:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/15 13:49
月居山への登りは途中から階段となります。写真は途中で見かけたキク。歯の形が特徴的なのですが種の判別はできません😅
月居峠にある観音堂。幕末、この辺りで尊王攘夷派の天狗党と幕府軍の激しい戦闘が繰り広げられたそうです。
2025年11月15日 13:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/15 13:58
月居峠にある観音堂。幕末、この辺りで尊王攘夷派の天狗党と幕府軍の激しい戦闘が繰り広げられたそうです。
歴史に思いを馳せながら鐘楼にて鐘を撞きました。
2025年11月15日 14:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/15 14:01
歴史に思いを馳せながら鐘楼にて鐘を撞きました。
月居城跡に到着。ここに佐竹氏の氏族が最初に館を構え、その後、佐竹氏が秋田へ移封になるまで佐竹氏の重臣が居城していたそうです。
2025年11月15日 14:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/15 14:09
月居城跡に到着。ここに佐竹氏の氏族が最初に館を構え、その後、佐竹氏が秋田へ移封になるまで佐竹氏の重臣が居城していたそうです。
月居城跡は広々として紅葉は息をのむ美しさでした。他に誰もいない中、hideはここでも何枚も写真を撮り、酔いしれていました🥰
2025年11月15日 14:14撮影 by  iPhone 15, Apple
4
11/15 14:14
月居城跡は広々として紅葉は息をのむ美しさでした。他に誰もいない中、hideはここでも何枚も写真を撮り、酔いしれていました🥰
月居城跡から南の第一展望台(後山、鍋転山)まで足を伸ばしました。色々な呼び名があるようですが、個人的に好きなのが鍋転山(なべころばしやま)です😊
2025年11月15日 14:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/15 14:39
月居城跡から南の第一展望台(後山、鍋転山)まで足を伸ばしました。色々な呼び名があるようですが、個人的に好きなのが鍋転山(なべころばしやま)です😊
さらに南下して第二展望台までやって来ました。遠くにか見える山並みは日光連山と高原山でしょうか。私も写ってますよ🔍
2025年11月15日 14:53撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/15 14:53
さらに南下して第二展望台までやって来ました。遠くにか見える山並みは日光連山と高原山でしょうか。私も写ってますよ🔍
さらに少し南下した後、分岐にて北東に進みました。写真は一旦、里に下りた後で道端に咲いていたダリア。バラも美しいけどダリアも美しい〜
2025年11月15日 15:30撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/15 15:30
さらに少し南下した後、分岐にて北東に進みました。写真は一旦、里に下りた後で道端に咲いていたダリア。バラも美しいけどダリアも美しい〜
次に目指すは袋田の滝ですが、再度月居山の山腹まで登り返し、その後、分岐で袋田の滝沿いのルートで下りました。写真は一面の黄葉。黄色も美しい😍
2025年11月15日 15:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/15 15:50
次に目指すは袋田の滝ですが、再度月居山の山腹まで登り返し、その後、分岐で袋田の滝沿いのルートで下りました。写真は一面の黄葉。黄色も美しい😍
生瀬滝の展望台まで足を伸ばしました。この滝も国名勝。hideはここでもミラーレス一眼で何枚も写真を撮っていました😄
2025年11月15日 15:55撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/15 15:55
生瀬滝の展望台まで足を伸ばしました。この滝も国名勝。hideはここでもミラーレス一眼で何枚も写真を撮っていました😄
滝を眺めながらの下山は楽しいです。
2025年11月15日 15:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/15 15:59
滝を眺めながらの下山は楽しいです。
眼前に夕陽を浴びて神々しく光る巨大な岩壁、天狗岩が現れました!
2025年11月15日 16:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4
11/15 16:00
眼前に夕陽を浴びて神々しく光る巨大な岩壁、天狗岩が現れました!
下山して滝見橋を渡り、袋田の滝に近寄りました。改めて大きさと美しさを実感! 人々を魅了するのも納得です。
2025年11月15日 16:07撮影 by  iPhone 15, Apple
5
11/15 16:07
下山して滝見橋を渡り、袋田の滝に近寄りました。改めて大きさと美しさを実感! 人々を魅了するのも納得です。
とりあえず観瀑台入り口で本日のゴールとしました。この後は観光モードへスイッチです😊
2025年11月15日 16:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/15 16:11
とりあえず観瀑台入り口で本日のゴールとしました。この後は観光モードへスイッチです😊
山行後の番外編1:夕暮れ時、最上部の観瀑台から袋田の滝の全貌の眺めました。観光客に交じって何枚も写真を撮りました。
2025年11月15日 16:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4
11/15 16:39
山行後の番外編1:夕暮れ時、最上部の観瀑台から袋田の滝の全貌の眺めました。観光客に交じって何枚も写真を撮りました。
山行後の番外編2:ライトアップされた袋田の滝。これを見たくて日没まで待ったのです😊
2025年11月15日 17:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/15 17:08
山行後の番外編2:ライトアップされた袋田の滝。これを見たくて日没まで待ったのです😊
山行後の番外編3:観瀑台を後にしました。これは通路のトンネル内の飾り。この時期ピッタリの粋な計らいです。
2025年11月15日 17:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/15 17:24
山行後の番外編3:観瀑台を後にしました。これは通路のトンネル内の飾り。この時期ピッタリの粋な計らいです。
山行後の番外編4:同じトンネル内で大子来人(ダイゴライト、1/12まで)のイルミネーションを楽しみました。
2025年11月15日 17:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/15 17:25
山行後の番外編4:同じトンネル内で大子来人(ダイゴライト、1/12まで)のイルミネーションを楽しみました。
山行後の番外編5:トンネル出口付近にて。この後、袋田駅まで暗い夜道を歩いて帰りました。バスは15:30が最終だったので😅
2025年11月15日 17:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/15 17:26
山行後の番外編5:トンネル出口付近にて。この後、袋田駅まで暗い夜道を歩いて帰りました。バスは15:30が最終だったので😅
撮影機器:

感想

10/3の栗駒山以来の久しぶりの山行で、これほど間隔が空いたのには訳があります。
一言では余裕がなかったということですが、山にも関係しますのでおいおい日記にしようと思っています😉

さて今回の袋田の滝を巡る山行ですが、以前から気になっていながらこれまで機を逸していました。
最近ようやく少し落ち着きましたので、この時期ならではの紅錦繍🍁を楽しむべく実行に移すことにしました。

さらに袋田の滝ライトアップ(大子来人: ダイゴライト、来年1/12まで)があると知り、日没後の幻想的な世界にも浸ることにした次第。
そのために敢えて一般的な周回よりも少し距離を長くして時間の調整をしています、最近の運動不足解消も期待して😅

実行に移しての感想ですが、なんと言っても見事なまでの紅葉🍁に酔いしれました。
袋田の滝はかつて観光で二回訪れていますが、山行では初めてで、これまでにはない深い感動🥹が得られました。

まだ行かれたことのない方にこの山行記録が少しでも参考になりましたら幸いです😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら